あから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「あから始まるもの」の作品 5926件)

人物
「あから始まるもの」を人物名に含む検索結果 15975件)

記事
「あから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   映画24区が《自治体》×《食》×《高校生》をコンセプトに手掛ける〈ぼくらのレシピ図鑑〉シリーズ。その第3弾として山梨放送とコラボし、片岡千之助と的場浩司の共演により、山梨県富士吉田市のうどんをテーマに描いたのがYBS特別ドラマ「メンドウな人々」だ。今年3月18日(土)に放送され、9月2日(土)〜9月8日(金)に新宿K's cinemaで公開される。 富士吉田市でのロケをサポートしたのは小林純さん。古くからの飲み屋街である西裏地区「新世界乾杯通り」の再生など、さまざまな地域活性化事業を展開する「合同会社新世界通り」の代表を務めている。そんな小林さんと本作の安田真奈監督が、街の魅力を語り合った。   [caption id="attachment_29117" align="aligncenter" width="850"] 小林純さん(左)と安田真奈監督(右)[/caption]   安田 「メンドウな人々」の撮影では本当にお世話になり、有り難うございました。純さんがいなければ富士吉田市の撮影はスムーズに進められなかったと思います。純さんは、元々、録音部だったんですよね? 小林 はい。大学時代は、映画製作で録音を担当してました。映像業界で働きだしてからは、スタジオ勤務が多かったですが、たまに映画の撮影現場にも出てました。 安田 おかげで、撮影環境を踏まえてロケ地を探してくださるなど、とても心強かったです。富士吉田市で、地域活性化のお仕事をされてるんですよね。特に力を入れられたのが、撮影させていただいた「新世界乾杯通り」の再開発ですか? 小林 はい。富士吉田市は「機織り」が有名な産業で、昭和30年~40年代は非常に栄えました。それに伴って、下吉田の「西裏」というエリアが飲み屋街として賑わったんです。その中の「新世界通り」という細い通りには、20~30店舗の飲み屋があったそうです。でも、平成になってバブルが崩壊して、どんどんお店が減って…。そこで、新たな賑わいを作ろうということになり、2015年5月から、みんなで片づけてゴミを出したり、店舗の改修をはじめたりしたんです。イタリアンレストランやバーなど、新たなテナントにも入っていただいて、2016年2月23日「富士山の日」に「新世界乾杯通り」としてオープンしました。   [caption id="attachment_29123" align="aligncenter" width="850"] 繊維工場での光大(鳴海翔哉)と雄大(片岡千之助)[/caption]   安田 「2・23」で「ふじさん」なんですね! 「新世界乾杯通り」は、おしゃれなタイル壁があったり、レトロな看板が残っていたり、印象的な通りでした。昭和感があって、インスタグラムや記事でもよく取り上げられてますね。 小林 そうですね。富士吉田は今、外国人観光客の方に大人気なんです。商店街の奥に富士山がそびえたつ眺めが、海外で有名になったんで、たくさんの方が訪れて写真を撮られてます。 安田 そのアングルは「メンドウな人々」でも撮影しましたが、ちょっと怖いほどの迫力でした。外国の方には、新倉山浅間公園の展望デッキも人気なんですよね? 忠霊塔と富士山と桜、日本的な3つのアイテムがひとつのフレームにおさまるフォトスポット、ということで。純さんは、観光客の方に、富士吉田の街をどう楽しんでいただきたいですか? 小林 下吉田の「西裏」エリアは、チェーン店がなくて、個人店がたくさんあるんですよ。独特な人情味あふれる店や、個性豊かなオーナーさんがけっこう多くて(笑)。「メンドウな人々」のロケ地巡りをした後に、古き良き飲み屋街の文化も楽しんでいただきたいですね。   [caption id="attachment_29130" align="aligncenter" width="850"] 新世界乾杯通り[/caption]   安田 良いですね! 下吉田は、商売で栄えただけあって、ウェルカムムードのある街だなと思いました。街の方々も気さくで。夜の飲み屋では、オーナーさんとの語らいや、隣り合った席の方との語らいが盛り上がりそうです。一方、金鳥居をはさんだ上吉田は、富士山の入口、という厳かな雰囲気がありますね。 小林 ええ。「吉田の火祭り」で有名な北口本宮冨士浅間神社も近いですしね。上吉田は、神聖な富士山に登る入り口となる、厳かな信仰の街。下吉田は、機織り産業とそれに付随して栄えた歓楽街がある、カジュアルな街。どちらのカラーも楽しめるので、富士吉田はバランスがいい観光地だと思います。 安田 上吉田には、富士山信仰にもとづいて富士山に登る方々が泊まる「御師宿坊」がたくさんあったそうですね。 小林 はい。最近では、若い方がゲストハウスとして営んでいる宿坊もあるんですよ。そこに泊まって、歴史を知っていただいた上で、夜は下吉田の西裏界隈で飲む…というプランもオススメです。 安田 コンパクトなエリアの中で、いろんなカラーが楽しめる街ですね。下吉田の小室浅間神社も、神馬が飼われていて、落ち着く空間でした。クランクイン前に安全祈願をしていただきました。 小林 今は外国人観光客が多いんですが、日本の方にももっと来ていただきたいです。遠方の方は、富士山を見たことない、という方も結構いらっしゃるんじゃないかなと。 安田 確かに。富士吉田市から見える富士山って、凹凸が少ない、シンメトリーの美しいフォルムが魅力ですよね。それが街のあちこちから見える。屋根と屋根の間に富士山がひょいと顔を出す。富士山に見守られている街、という印象でした。 小林 そうですね。 安田 「メンドウな人々」は、大半を「西裏」エリアで撮らせていただきました。レストラン鮮笑さん(閉店)、喫茶檸檬さん、月の江書店さん、新世界乾杯通り、提灯のある子の神通り、富士山が奥に見える商店街…。機材置き場や待機場所として中村会館を使わせていただいて、あちこち撮りにいきましたが、徒歩圏内が多かったですね。   [caption id="attachment_29119" align="aligncenter" width="850"] レストラン「鮮笑」前で談笑する猛(的場浩司)と千鶴(筒井真理子)[/caption] [caption id="attachment_29121" align="aligncenter" width="850"] 子の神通りを歩く雄大(片岡千之助)とくるみ(藤嶋花音)[/caption]   小林 ええ、ロケ地巡りがコンパクトに楽しめますね。劇中に登場する郷土料理の「吉田のうどん」も食べてもらいたいです。 安田 「吉田のうどん」は、コシが固くて食べ応えがありますね! 薬味の「すりだね」が店ごとに違うので、食べ比べもいいかも。食べ物というと、富士山デザインのスイーツがすごく多いですよね。富士山型のシフォンケーキ「ふじフォン」(販売店:シフォン富士)と、「富士山羊羹」(販売店:金多留満)を小道具的に使わせていただきましたが、他に、純さんおすすめのスイーツはあります? 小林 富士吉田は、富士山からの水が美味しいと評判なんですが、水をゼリーにしたスイーツがあるんですよ。「富士山水ゼリー」(販売店:アーヴェント)です。珍しくて面白いなぁと。 安田 水のゼリー! 確かに珍しいですね。さて、今回は純さんはじめ地元の多くの方に大変なご尽力をいただきましたが、ロケに対する皆さんの反応はどんな感じでしたか? 小林 ほぼ毎日商店街で撮影していたので、キャスト・スタッフの皆さんと、近隣のお店や住民の方々が仲良くなってましたね。地元の皆さんは、日々ワクワクと楽しそうに見守っておられましたよ。 安田 それは本当に有り難いです。撮影って、穏やかな生活空間にお邪魔させていただいて、連日お騒がせしてしまうものなので…。 小林 映画を通して、富士吉田の普段見慣れた景色が、全く違う景色のように見えましたね。ストーリーとも相まって、街並みもなんだかホッコリあたたかく感じられました。   [caption id="attachment_29126" align="aligncenter" width="850"] 本町通り[/caption]   安田 有り難うございます、とても嬉しいコメントです。今後も、映画やドラマの撮影を受け入れていく方向ですか? 小林 はい、撮影は大歓迎です。富士吉田には、レトロな街並みも眺めのよい場所もいっぱいあります。それから、古い街の中に新しいお店も増えてきてるので、新旧入り混じった楽しさがあります。映像作品の一部として、富士吉田を使っていただければ嬉しいです。また撮影のお手伝いができたら、と思ってます。 安田 なんと心強い、嬉しいお言葉! 最後に、これを読んでくださってる方に、一言お願いします。 小林 「メンドウな人々」はとても面白い青春映画ですし、富士吉田の良い眺めが詰まってます。見たらきっと、「吉田のうどん」を食べたくなると思います。是非、遊びにいらしてください。西裏で会ったら、一緒に飲みましょう! 安田 素晴らしい! 皆さん、小林純さんを探してください(笑)。純さん、有り難うございました。 小林 有り難うございました。   [caption id="attachment_29128" align="aligncenter" width="850"] うどん部の3人[/caption]   「メンドウな人々」 出演:片岡千之助、藤嶋花音、柳明日菜、大迫一吹、翔、佐藤鯨、鳴海翔哉、瑚海みどり、坂本ちえ、西山宏幸、内山由香莉、上村健也、筒井真理子(特別出演)、的場浩司 監督・脚本:安田真奈 製作:山梨放送、映画24区 ・公式サイト:https://www.ybs.jp/mendou/ ・ぼくらのレシピ図鑑シリーズ公式サイト:http://bokureci.eiga24ku.jp/
  •   スペインを震撼させた事件をもとに、ある夫婦が移住した閉塞的な村で予期せぬ事態に見舞われていく姿を描き、第35回東京国際映画祭で最優秀作品賞にあたる東京グランプリ(東京都知事賞)、最優秀監督賞、最優秀主演男優賞の3冠に輝いたスリラー「理想郷」が、11月3日(金・祝)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、シネマート新宿ほかで全国順次公開。ティザービジュアルと場面写真が到着した。     スローライフを夢見るフランス人夫婦のアントワーヌとオルガは、スペイン・ガリシア地方の山岳にある緑豊かな村に移住する。ところが村人は慢性的な貧困に喘いでいた。そして新参者を快く思わない隣人の兄弟シャンとロレンソは、夫婦の育てた農作物をダメにするなど嫌がらせをエスカレートさせる。そんな中、村の財政を潤わせる風力発電プロジェクトをめぐって村人と夫婦が対立し……。     監督・脚本は「おもかげ」(19)の新鋭ロドリゴ・ソロゴイェン。夫のアントワーヌを演じるのは、「ジュリアン」(17)「悪なき殺人」(19)「苦い涙」(22)のドゥニ・メノーシェ。妻のオルガ役には、「私は確信する」(18)「ヴィーガンズ・ハム」(21)「シャーク・ド・フランス」(22)のマリナ・フォイス。映画は2部で構成され、夫が主人公の第1部はスリラー、妻が主人公の第2部はラブストーリーの様相を呈する。 第35回東京国際映画祭の審査委員長ジュリー・テイモア(演劇・オペラ演出家、映画監督)は「格差、外国人排斥、都市と農村の隔たりなどを重層的に表現した並はずれた傑作」と称賛。同映画祭でグランプリと最優秀男優賞をダブル受賞したのは「最強のふたり」(11)以来となる。その他、第37回ゴヤ賞の最優秀映画賞や最優秀監督賞など主要9部門、第48回セザール賞最優秀外国映画賞など、世界で56の賞を獲得(2023.8.25時点)。カトリーヌ・ドヌーヴは「今年観た中で最も強烈な映画でした」と高く評価している。夫婦に何が起きるのか、劇場で目撃されたい。     「理想郷」 出演:ドゥニ・メノーシェ、マリナ・フォイス、ルイス・サエラ、ディエゴ・アニード、マリー・コロン 監督:ロドリゴ・ソロゴイェン 脚本:イザベル・ペーニャ、ロドリゴ・ソロゴイェン 撮影監督:アレハンドロ・デ・パブロ 2022年/スペイン・フランス/スペイン語・フランス語・ガリシア語/138分/カラー/シネスコ/5.1ch/原題:AS BESTAS/英題:THE BEASTS/字幕:渡邊一治 配給:アンプラグド 後援:駐日スペイン大使館、在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ © Arcadia Motion Pictures, S.L., Caballo Films, S.L., Cronos Entertainment, A.I.E,Le pacte S.A.S. unpfilm.com/risokyo
  •   『魔女の宅急便』の作者として知られる児童文学作家・角野栄子の日常に4年にわたって密着したドキュメンタリー「カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~」が、2024年1月26日(金)より角川シネマ有楽町ほかで全国公開。本ビジュアルが到着した。     カラフルな衣装と個性的な眼鏡がトレードマークで、鎌倉の自宅では《いちご色》の壁や本棚に囲まれる角野。5歳で母を亡くし、戦争を経験し、結婚後24歳でブラジルに渡り、34歳で作家デビューするなど波乱万丈な人生を歩み、持ち前の冒険心と好奇心で幾多の苦難を乗り越えてきた。 代表作『魔女の宅急便』は野間児童文芸賞や小学館文学賞を受賞し、映画化や舞台化がなされ、世界的ロングセラーに。自身は2000年に紫綬褒章、2014年に旭日小綬章を受章。2018年には児童文学の《小さなノーベル賞》といわれる国際アンデルセン賞・作家賞を受賞した(日本人では3人目)。     映画は2020〜2022年にNHK Eテレで全10回放送された『カラフルな魔女〜角野栄子の物語が生まれる暮らし』に、新たな撮影分を加えて再編集したもの。番組に引き続き、語りを宮﨑あおい、監督を宮川麻里奈(これが映画初監督)、音楽をロンドンを拠点に活躍する気鋭の作曲家・藤倉大が担当する。 なお11月3日(金)の《文化の日》には、隈研吾設計による〈魔法の文学館〉(江戸川区角野栄子児童文学館)がオープン。角野の世界観をイメージし、彼女が選んだ約1万冊の児童書で、子どもが豊かな想像力を育める場を提供する。 “想像力こそ、人間が持つ一番の魔法” と言う角野栄子とはいかなる人物なのか? 88歳のキュートな “魔女” が、老いや衰えも逆手に取り、今なお夢いっぱいの物語を生み出す秘訣とは──。 ​ 〈コメント〉 出演:角野栄子 子どもの頃、戦争があった。大変窮屈な時代だったから、そこから解放された時、この自由な気分はもう絶対放したくない! と思った。戦後も食糧は非常に乏しく、何もかもが足りなくて、我慢、我慢が続いた。でも、縛られていた糸がほどけるように、まわりの空気は変わっていった。そして、本当にささやかなことから、自分の好きなものを自分で選ぶ自由が手に入るようになった。例えば、手ぬぐいの模様、下駄の鼻緒など……。好みのものを初めて選ぶことができたときの嬉しさは、今でも忘れられない。それが、「人と違ってもいいから、自分の『好き』を大切にする」という私のスタイルに繋がっていった。そして、世の中に合わせるのではなく、「自分がなりたい大人になろう!」と決意した。時にはわがままに見えたかもしれない。時には孤独だった。でも、悔いはない。自由はかけがえのないものだから。私の暮らしの中で、一番大切にしているのは、気持ちが自由になること。食べるものも着るものも、シンプルで軽く、気持ちがいいもの。どこか気持ちが引っかかったら、できる限り避けたい。そう思いながら、自由で心地よいものを選び続けていたら、なんと『カラフルな魔女』になってしまったみたい。 語り:宮﨑あおい ナレーションを担当させていただき、角野栄子さんの透明感とチャーミングなお人柄、 カラフルなお洋服、楽しい視点にいつも幸せな気持ちになっていました。 角野さんの観ている世界をぜひ劇場で覗いてみてください。 今まで見ていた景色がちょっと違って見えるかも♪ 監督:宮川麻里奈 20歳になる娘が言うのです。「『魔女の宅急便』がなかったら、私は思春期をうまく通過できなかったかも」と。 主人公キキと同じ13歳ごろの、友人関係や自分自身のままならなさに悩む時期、娘にとって『魔女の宅急便』シリーズは、折に触れて読み返す、いわば精神安定剤のようなものだったそう。 私はそんなことはつゆ知らず(苦笑)、あるインタビュー記事で角野さんのことを知り、「こんなおしゃれで素敵な人なんだ!」「1950年代にブラジルに移住しちゃうなんて、ぶっ飛んでる!」と驚き、「いつかこの人を取材したい」と思っていたのです。 コロナ禍の間をぬいながら撮影を続けて4年。角野栄子さんは、とことん「愉快」―愉しく快い―方でした。 好奇心旺盛で頭の回転が速く、そして何よりも自由で。角野さんの精神の自由さ、のびやかさには、いまだに圧倒され続けています。 角野さんの、何でもない日常の1コマ1コマを生き生きとさせる「ありかた」、88歳にしてあふれんばかりの好奇心と冒険心は、おのずと、見る人に伝染すると確信しています。 角野さんという、地球上見渡しても稀有な「魔女」にスクリーンで出会い、そのハッピーオーラを浴びてください。   「カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~」 語り:宮﨑あおい 監督:宮川麻里奈 音楽:藤倉大 プロデューサー:山田駿平 宣伝プロデューサー:大﨑かれん 編集部協力:岡山智子 ラインプロデューサー:松本智恵 撮影:髙野大樹 編集:荊尾明子 音響効果:河原久美子 監督補:岡澤千恵 制作:NHKエンタープライズ 制作協力:角野栄子オフィス、エネット 映像提供:NHK 製作・配給:KADOKAWA ©KADOKAWA 公式HP:https://movies.kadokawa.co.jp/majo_kadono
  •   ゲームのトッププレイヤーをプロレーサーに育成するプロジェクト〈GTアカデミー〉を立ち上げた男、ゲーマーが通用する甘い世界ではないと思いつつも指導を引き受けた元レーサー、そして幼い頃からレーサーに憧れてきたゲームプレイヤー。無謀とも思える夢に突き進んだ者たちの《奇跡の実話》を映画化した「グランツーリスモ」が、9月15日(金)より全国公開される。ニール・ブロムカンプ監督が撮影の裏側を明かす特別映像が到着した。     「俳優をレースカーに乗せ、実際の速度で走らせた」と明かすブロムカンプ監督。スロバキアのスロバキア・リング、ドバイのオートドローム、ドイツのニュルブルクリンク、オーストリアのレッドブル・リンク、ハンガリーのハンガロリンクといったサーキットで、GTアカデミーとル・マン24時間レースのシーンを撮影した。 臨場感を高めるため、カメラの使い分けも実践。車外のカメラは窓ガラスを打つ微粒子や光の反射を捉え、地面スレスレのローアングル撮影はスピード感を増幅する。またドローン撮影はダイナミズムをもたらし、車内カメラはドライバーの表情や感覚をリアルに伝える。 映画は8月25日(金)に全米で封切られ、興行収入1,740万ドル(約25億円)でオープニングNo.1を記録。日本にも間もなく熱狂が訪れる。         Story 世界的人気のドライビングゲーム〈グランツーリスモ〉に夢中なヤン。「レーサーにでもなるつもりか、現実を見ろ」と父親に呆れられるも、大チャンスが訪れる。〈グランツーリスモ〉のトッププレイヤーを世界中から集め、プロレーサーに育成すべく競わせて選抜するプログラム〈GTアカデミー〉だ。 プレイヤーの才能と可能性を信じてアカデミーを立ち上げた男、ゲーマーが通用する世界ではないと思いつつ指導する元レーサーのもと、プレイヤーたちは過酷なトレーニングや数々のアクシデントに直面しながらも奮闘。そして希望と友情、葛藤と挫折が交錯する中で運命のデビュー戦を迎えるが……。   「グランツーリスモ」 監督:ニール・ブロムカンプ 脚本:ジェイソン・ホール、ザック・ベイリン 出演:デヴィッド・ハーバー、オーランド・ブルーム、アーチー・マデクウィ、ジャイモン・フンスー 原題:『GRAN TURISMO: BASED ON A TRUE STORY』 日本語吹替版テーマ曲:T-SQUARE「CLIMAX」 オフィシャルサイト:https://www.gt-movie.jp/
  •   キム・レウォン、イ・ジョンソク、K-POPボーイズグループ〈ASTRO〉のチャウヌ共演で、騒音反応型爆弾(サウンドボム)を駆使するテロリストと標的にされた元海軍副長との攻防を描き、韓国で興収ランキング初登場1位を記録したパニックアクション「デシベル」が、11月10日(金)より新宿バルト9ほかで全国公開。メインビジュアルと予告映像が到着した。     釜山のサッカースタジアム。ゴールで歓声が最高潮に達した瞬間、大爆発が起きる。 「100dBの騒音で爆発する新型爆弾を市内に仕掛けた」天才爆弾魔(イ・ジョンソク)に電話でそう告げられた元海軍副長カン・ドヨン(キム・レウォン)は、制限時間の60分以内に爆弾を見つけるべく孤軍奮闘。だが爆発は止まらず、テロの矛先はついにドヨンの家族に向けられる──。 なぜドヨンが標的となったのか、連続爆破事件に隠された悲しき真実とは?     「デシベル」 監督:ファン・イノ 出演:キム・レウォン、イ・ジョンソク、チョン・サンフン、パク・ビョンウン、チャウヌ(ASTRO) 2022/韓国/110分/シネスコ/5.1ch/原題:데시벨/英題:DECIBEL/字幕翻訳:福留友子/配給:クロックワークス/G © 2022 BY4M STUDIO, EASTDREAM SYNOPEX CO., LTD, MINDMARK Inc. ALL RIGHTS RESERVED. 公式HP:https://klockworx-asia.com/decibel/