てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7630件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   ジンバブエ共和国で2017年の軍事クーデター後に初めて行われた大統領選の行方を、野党候補ネルソン・チャミサの姿を通して記録し、サンダンス国際映画祭でワールドシネマ・ドキュメンタリー審査員特別賞を受賞した「プレジデント」が、7月28日(金)より池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。     1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年間にわたり権力の座に就いてきたロバート・ムガベ大統領が、2017年にクーデターで失脚。後継者として第3代大統領に就任した与党、ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF党)の代表エメルソン・ムナンガグワは、翌2018年の大統領選で「平和で信用できる公正な選挙を行う」と表向きは約束する。対する野党、民主変革運動(MDC連合)はモーガン・ツァンギライ党首のもと選挙に備えるも、本番4ヶ月前に党首が癌で死去。新党首に40歳の弁護士であるカリスマ、ネルソン・チャミサが任命された。変わらぬ支配を目論む与党と、長年の政治腐敗に疲弊して変革を求める民衆に後押しされた野党。国内外のマスコミも注目する中、運命の投票が始まるが……。 監督はユニセフやユネスコのメディア・コンサルタントとしても活躍するデンマーク出身のカミラ・ニールセン。前作「Democrats(民主主義者)」(2014)はジンバブエの新憲法制定に向けた権力闘争を追ったもので、その続編に位置づけられるのが今回の「プレジデント」だ。 リチウム、プラチナ、金、ダイヤモンドなど60種の鉱物資源がありながら、民衆が貧困に喘ぐ国を変えようと動くネルソン・チャミサ。殺害予告あり銃声ありの選挙戦は、サスペンス映画さながらだ。腐敗した政治体制にあって公正な選挙は実現するか、そして彼らは真の民主主義を勝ち取れるのか?   「プレジデント」 監督:カミラ・ニールセン 製作:シーネ・ビュレ・ソーレンセン、ジョスリン・バーンズ 製作総指揮:ファンディウェ・ニュートン、ダニー・グラバー 撮影監督:ヘンリック・ボーン・イプセン 編集:イェッペ・ボッドスコフ 2021年/デンマーク、ノルウェー、アメリカ、イギリス/115分/カラー/1.85:1/英語、ショナ語 2021 © Final Cut for Real, Louverture Films & Sant & Usant 公式サイト:https://president-jp.net/
  •   国内外で高く評価される宮崎大祐監督が、幻のアーティスト “エクスネ・ケディ” の音楽をモチーフに描く青春物語「PLASTIC」が、7月14日(金)より名古屋・伏見ミリオン座で先行公開、7月21(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。特報映像が到着した。     昨年boidより発売され、坂本慎太郎や町田康に絶賛され、アナログ版ながら記録的枚数を売り上げたエクスネ・ケディの1974年ライブ音源アルバム『StrollingPlanet‘74』をモチーフにした「PLASTIC」。 70年代に発信した楽曲が世界を騒がすも、瞬く間に解散した“エクスネ”の大ファンであるイブキとジュン。ふたりが名古屋で恋に落ちた2018年から、東京でエクスネ・ケディ再結成ライブが行われる2022年までを、鮮烈で艶やかな音楽とともに描く。 イブキ役は、「あいが、そいで、こい」(19)「スウィート・ビター・キャンディ」(21)「石がある」(22)の小川あん。ジュン役は、「ざわめき」(19)「北風だったり、太陽だったり」(22)「LONESOME VACATION」(23)に出演し、ミュージシャンとしても活動する藤江琢磨。その脇を、小泉今日子、鈴木慶一、とよた真帆、尾野真千子らが固める。音楽は、『エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト』というアルバムも出した井手健介が結成したPLASTIC KEDY BANDが担当。グラマラスでサイケデリックなロックンロール・ナンバーを全編に響かせる。注目監督の新たなる映画世界に期待したい。     「PLASTIC」 出演:小川あん、藤江琢磨、中原ナナ、辻野花、佃典彦、奏衛、はましゃか、佐々木詩音、芦那すみれ、井手健介、池部幸太、北山ゆう子、羽賀和貴、大木ボリス、平野菜月、尾野真千子、とよた真帆、鈴木慶一、小泉今日子 監督・脚本:宮崎大祐 製作:名古屋学芸大学 プロデューサー:仙頭武則、樋口泰人 音楽:PLASTIC KEDY BAND 撮影:中島美緒 照明:加藤大輝 音響:黄永昌 美術:林チナ スタイリスト:小宮山芽以 ヘアメイク:菅谷征起 編集:平田竜馬 助監督:岩﨑敢志 制作担当:牧野裕也 アシスタント・プロデューサー:郷司麻由、村上将城 ラインプロデューサー:梅村晃一 制作プロダクション:boid 配給:boid、コピアポア・フィルム 2023年/日本/105分/PG-12 ©︎2023 Nagoya University of Arts and Sciences 公式サイト:plastic-movie.jp Twitter:@plastic_movie
  •   「リベリアの白い血」「アイヌモシㇼ」の福永壮志監督が、主演に山田杏奈、共演に森山未來と永瀬正敏を迎え、『遠野物語』に着想を得た物語を描く「山女」が、6月30日(金)よりユーロスペースとシネスイッチ銀座、7月1日(土)より新宿K’s cinemaほかで全国順次公開。本予告、本ポスタービジュアル、場面写真が到着した。     18世紀後半の東北。冷害による食糧難に苦しむ村で、先代の罪を負った家の娘・凛は人々に蔑まれながらも逞しく生きていた。心の拠り所は、盗人の女神様が宿るといわれる早池峰山だ。 ある日、父親の伊兵衛が盗みを働いてしまう。家を守るために父を庇った凛は村を去り、古来からの言い付けを破って山神様の祠を越え、山の奥深くへ。そして、狼たちから逃げる彼女の前に、伝説の存在として恐れられる“山男”が現れる──。     第35回東京国際映画祭コンペティション部門と第47回香港国際映画祭ワールド・シネマ部門に出品され、フランクフルトでの第23回ニッポン・コネクションおよびニューヨーク・アジアン映画祭2023への出品も決定している本作。キャストには二ノ宮隆太郎、三浦透子、山中崇、川瀬陽太、赤堀雅秋、白川和子、品川徹、でんでんも名を連ね、共同脚本でNHK連続テレビ小説『らんまん』の長田育恵が参加、音楽は台湾出身アーティストのアレックス・チャン・ハンタイが手掛ける。 自然を前にした人間の無力、村社会の閉鎖性、身分や性別での差別、信仰の敬虔さと危うさなど各種テーマを孕みながら、運命に翻弄された女性が自らの意志で人生を選び取る姿を追った物語は、時代設定を超えて観る者に訴えかける。             ©YAMAONNA FILM COMMITTEE 配給:アニモプロデュース ▶︎ 山田杏奈が『遠野物語』にインスパイアされた「山女」主演。東京国際映画祭コンペ部門出品
  •   シンガーソングライターで俳優のルイス・チョンと、トップモデルのアンジェラ・ユン(Vaundy『Tokimeki』のMV出演も話題!)の共演で、都会の片隅でまっすぐに生きようとする人々を描いた新鋭ラム・サム監督作「星くずの片隅で」が、7月14日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、ポレポレ東中野ほかで全国順次公開。メインビジュアルならびにアンジェラ・ユンとラム・サム監督のコメント動画が到着した。     「少年たちの時代革命」のラム・サム監督の単独デビュー作であり、コロナ禍の香港で撮影された本作。主人公は、優しく不器用な中年男のザク(ルイス・チョン)と、誰にも頼らず生きるシングルマザーのキャンディ(アンジェラ・ユン)だ。家族でも恋人でもない、孤独なふたりが織り成す日々のきらめきを映画は掬い取る。 台湾アカデミー賞(金馬奨)3部門、香港電影評論学会大奨6部門、香港アカデミー賞(金像奨)10部門にノミネートされ、大阪アジアン映画祭コンペティション部門では「窄路微塵」のタイトルで上映された。繊細な叙情に包まれた感動作だ。             Story 2020年、コロナ禍で静まり返った香港。〈ピーターパンクリーニング〉の経営者ザク(ルイス・チョン)は、車の修理代や品薄の洗剤に頭を悩ませながら、日々、消毒作業に追われている。リウマチを患う母(パトラ・アウ)は、憎まれ口を叩きながらも、たまに看病に訪れるザクを心配している。 ある日、ザクのもとに派手な服装の若いシングルマザー、キャンディ(アンジェラ・ユン)が職を求めてやってきた。雇われた彼女は、娘のジュー(トン・オンナー)のため、慣れない清掃業に奮闘。しかし仕事先の家で子供用マスクを盗み、そのせいでザクは大事な客を失ってしまう。 娘を抱え、まともに暮らせずにいるキャンディを見て、ザクはもう一度チャンスを与える。そして、心を入れ替えて仕事に打ち込むキャンディにザクは惹かれていくが、そんな中で母が急死。ザクを葬儀へ送り出したキャンディは、ひとりで仕事に張り切る。しかしジューが洗剤をこぼしてしまい、追い詰められたキャンディはちょっとした嘘を重ねていく。それがザクと会社を窮地に追い込み……。   「星くずの片隅で」 出演:ルイス・チョン(張繼聰)、アンジェラ・ユン(袁澧林)、パトラ・アウ(區嘉雯)、トン・オンナー(董安娜) 監督:ラム・サム(林森) プロデューサー:マニー・マン(文佩卿)  脚本:フィアン・チョン(鍾柱鋒) 撮影:メテオ・チョン(流星) 美術:ウミ・ンガイ(魏鳳美) 編集:エミリー・リョン(梁汶姍) 音楽:ウォン・ヒンヤン(黃衍仁) 日本語字幕:最上麻衣子 宣伝デザイン:100KG 予告編監督:秦岳志 配給:cinema drifters、大福、ポレポレ東中野 宣伝:大福、木村洋子 原題:窄路微塵 英題:The Narrow Road 2022/香港/カラー/DCP/5.1ch/115分 ©mm2 Studios Hong Kong 公式HP:https://hoshi-kata.com
  •   実在したエクソシストが悪魔と繰り広げた死闘を、ラッセル・クロウ主演で映画化した「ヴァチカンのエクソシスト」が、7月14日(金)より全国公開。日本版の予告とポスターが到着した。     1987年7月。アモルト神父はローマ教皇に依頼され、ある少年を訪ねる。そして、おぞましい姿で、絶対に知りえないアモルトの過去を話す少年を見て、病気ではなく悪魔の仕業だと確信。若き相棒のトマース神父とともに調査に乗り出したアモルトは、ある古い記録に辿り着く。中世ヨーロッパでカトリック教会が異端者の摘発と処罰のために行っていた宗教裁判。修道院の地下に眠る邪悪な魂──。すべてが一つに繋がった時、ヴァチカンの命運を握る凄惨なエクソシズムが始まる。 カトリック教会の総本山ヴァチカンでローマ教皇に仕え、生涯で数万回の悪魔祓いを行ったチーフ・エクソシスト、ガブリエーレ・アモルト神父(1925年誕-2016年没)の回顧録『エクソシストは語る』を映画化した本作。ラッセル・クロウにとってはホラー映画初主演となる。戦慄の物語に期待したい。     「ヴァチカンのエクソシスト」 監督:ジュリアス・エイヴァリー ガブリエーレ・アモルト著『An Exorcist Tells His Story』および『An Exorcist: More Stories』に基づく 出演:ラッセル・クロウ、ダニエル・ゾヴァット、アレックス・エッソー、フランコ・ネロ 原題:The Pope’s Exorcist 公式サイト:https://www.vatican-exorcist.jp

今日は映画何の日?

注目記事