とから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「とから始まるもの」の作品 3143件)

人物
「とから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5642件)

記事
「とから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   「ゲッベルスと私」「ユダヤ人の私」に続く〈ホロコースト証言シリーズ〉第3弾にして最終作であり、強制収容所を生き延びたダニエル・ハノッホ氏が衝撃の記憶を語る「メンゲレと私」が、千葉県柏市のキネマ旬報シアターで1月27日(土)より公開。初日15時の回では、上映後にクリスティアン・クレーネス監督のオンライン舞台挨拶とQ&Aが行われる。モデレーター兼通訳として、ドイツ映画研究者の渋谷哲也氏も登壇予定。     リトアニア出身のユダヤ人であるダニエル・ハノッホは、9歳でカウナス郊外のゲットーに送られ、12歳でアウシュヴィッツ強制収容所に連行された。金髪の美少年だったダニエルは、非道な人体実験を繰り返したヨーゼフ・メンゲレ医師に寵愛され、特異な収容所生活を送る。そんな彼が見た真の地獄は、大戦末期に連合軍の攻勢を逃れるべく強いられた「死の行進」だった。暴力、伝染病、カニバリズムなど、少年は人類史の最暗部を目撃する──。 1月27日はアウシュヴィッツ解放からちょうど79年。監督が何を語るのか、ぜひ注目したい。   クリスティアン・クレーネス(映画監督・プロデューサー) 1961年生まれ。ウィーンのドキュメンタリープロダクションであるブラックボックス社の代表。主に世界の歴史、政治、環境問題をめぐるドキュメンタリーを製作している。プロダクションの代表作「ゲッベルスと私」は2016年、ヨーロッパ映画賞最優秀作品賞にノミネートされ、アカデミー賞ロングリストに選出された。日本では2018年に岩波ホールで公開され、反響を呼ぶ。 渋谷哲也(ドイツ映画研究者) 1965年生まれ。日本大学文理学部ドイツ文学科教授。専門はドイツ映画、映像文化。著書に『ドイツ映画零年』(共和国)、編著書に『ファスビンダー』(共編、現代思潮新社)『ストローブ=ユイレ シネマの絶対に向けて』(森話社)『ナチス映画論 ヒトラー・キッチュ・現代』(共編、森話社)などがある。〈ホロコースト証言シリーズ〉全3作の公式プログラムに寄稿。   https://www.youtube.com/watch?v=bXOBu53etFE   ・開催日:1月27日(土) 15時~ 上映後より舞台挨拶とQ&A ・会場:キネマ旬報シアター ・アクセス:JR常磐線/東武アーバンパークライン 柏駅西口より徒歩2分 千葉県柏市末広町1-1 柏高島屋ステーションモール S館1F ▶劇場HPはコチラ   ▶︎ 〈ホロコースト証言シリーズ〉最終作「メンゲレと私」公開。証言者ダニエル・ハノッホ氏の招聘に向けたクラウドファンディング開始
  • [caption id="attachment_34091" align="aligncenter" width="850"] 『大都会‐闘いの日々‐』 ©石原音楽出版社[/caption]   石原裕次郎の生誕90周年に合わせ、“石原プロ テレビ第一回作品”の『大都会-闘いの日々-』と“刑事ドラマの金字塔”『西部警察』の特別上映会が開催される。1月19日(金)17:00より新宿ピカデリーにて。 上映エピソードは『大都会-闘いの日々-』第1話「妹」(1976)と、『西部警察』第1話「無防備都市 前編」(1979)の計2話。上映後には、『西部警察』ほか数々の作品でカースタントを担当した大友千秋氏、ならびに石原プロ50年史の編纂に携わった娯楽映画研究家・佐藤利明氏を招いたトークイベントが行われる。 『大都会-闘いの日々-』の劇場上映は今回が初めて、『西部警察』の爆破やカーチェイスはスクリーンで迫力倍増。見逃せない。   [caption id="attachment_34093" align="aligncenter" width="850"] 『西部警察』 ©石原音楽出版社[/caption]   【イベント概要】 イベント名:ホームドラマチャンネル【石原裕次郎生誕90周年記念特別企画】石原プロモーション制作ドラマ総力特集スタート記念上映会 日時:2024年1月19日(金)17:00~ 上映後トークイベント付き 出演:ゲスト・大友千秋(カースタント担当) 解説・佐藤利明(娯楽映画研究家) ※敬称略。出演者は予告なく変更する場合あり 会場:新宿ピカデリー(東京都新宿区新宿3-15-15) 料金:全席指定2,500円(税込) ◆チケット一般販売(先着)はこちら 期間:2024年1月13日(土)10:00~1月17日(水)20:00     『大都会-闘いの日々-』(全31話) 出演:石原裕次郎、渡哲也、寺尾聰、仁科明子、神田正輝、高品格、中条静夫、篠ヒロコ、小野武彦、宍戸錠 メインライター(脚本)を倉本聰が担当。警察内での刑事、暴力団でのヤクザといった組織に生きる個人の悲哀の物語に、マル暴担当刑事・黒岩(渡哲也)と妹の絆を絡めて描く、刑事ドラマにしてヒューマンドラマ。石原裕次郎は新聞記者の滝川を演じる。     『西部警察』(全126話) 出演:渡哲也、寺尾聰、舘ひろし、藤岡重慶、苅谷俊介、五代高之、加納竜、峰竜太、御木裕、庄司永建、佐原健二、古手川祐子、石原裕次郎 警視庁西部警察署捜査課の大門部長刑事(渡哲也)を中心とした熱すぎる“大門軍団”と、それを見守る木暮課長(石原裕次郎)が犯罪に立ち向かうポリスアクション作品。カースタントをはじめテレビの枠を超えた派手なアクションが評判を呼んだ。   なおCSホームドラマチャンネルでは、石原プロの作品を2月3日(土)より放映していく。2月は『大都会-闘いの日々-』『西部警察』『浮浪雲』がスタート、3月以降は『ゴリラ・警視庁捜査第8班』『代表取締役刑事』『愛しの刑事』『生命燃ゆ』などを予定。こちらも注目したい。 ★ホームドラマチャンネル【石原裕次郎生誕90周年記念特別企画】特設サイトはこちら   [caption id="attachment_34100" align="aligncenter" width="850"] 『西部警察』 ©石原音楽出版社[/caption]
  •   太平洋戦争下の広島県呉市に慎ましく生きる人々を描き、アニメ映画化や実写ドラマ化もされたこうの史代の漫画『この世界の片隅に』がミュージカル化。日生劇場で5月に開幕し、全国ツアーを展開、舞台である広島県呉市で大千穐楽を迎える。 脚本・演出はミュージカル『四月は君の嘘』の上田一豪、音楽は10年ぶりに再始動するアンジェラ・アキ。キャストは、絵を描くのが大好きな主人公の浦野すず役に昆夏美と大原櫻子(Wキャスト)、すずの夫となる北條周作役に海宝直人と村井良大(Wキャスト)、すずと周作と三角関係になる白木リン役に平野綾と桜井玲香(Wキャスト)、幼馴染みのすずに淡い恋心を寄せていた水原哲役に小野塚勇人と小林唯(Wキャスト)、すずの妹の浦野すみ役に小向なる、周作の姉・黒村径子役に音月桂。期待して開幕を待ちたい。   https://www.youtube.com/watch?v=JzxJ6mfRiCI   〈コメント〉 アンジェラ・アキ(音楽) この度、『この世界の片隅で』ミュージカルに音楽担当として参加させて頂く事になりました。ミュージカルの音楽作家になりたくて、10年前にアメリカの音楽大学に入学し、作曲を学び直しました。その学びの体験を経て素晴らしい作品に巡り会えたことを心から光栄に思っています。ミュージカルには「何故それを舞台化するのか」という問いにはっきりとした答えが必要です。このお話しを頂いてから改めてこうの史代先生の原作を読み、作品の素晴らしさに深く感動しました。そして上田一豪さんが書き上げた脚本を読んだ時に、この作品を舞台化することの意味がはっきりとわかりました。家族とは何か。絆とは何か。自分の居場所はどこにあるのか。もがきながらも常に前に進んでいく登場人物の中にある強さ、そして優しさを伝えるお手伝いをさせて頂けるのだと、心が躍りました。上田さんの美しい脚本には音楽の入る余白があり、「ここにはこういう楽曲がほしい」といった思いもそこから伝わってきました。すずはここでどう思ったのだろう、周作はこの瞬間に何を感じたのだろう。それは悔しさなのか、怒りなのか、それとも悲しみなのか。上田さんの脚本、そして原作を何度も何度も読み直し試行錯誤する中で、登場人物の心をどんどん知ることができました。ときには、「その台詞は歌にしたほうが強く響くから、歌にください」と言って、頂いたり。そうやって上田さんと密にやりとりしながら1年かけて30曲近くの歌を書きました。そして役者さんたちが脚本を読みながら歌うワークショップをしたときに、これは素晴らしいミュージカルになる!と実感できました。登場人物たちの頭や心の中に入って、場面毎に音楽で寄り添うことが出来たのではないかと、その段階で感じられたのです。舞台化まであと少し、この総合芸術であるとも言えるミュージカル作品を作り上げる喜びを噛みしめています。会場でこの作品をご覧になった皆様の心が、作品を彩る優しさにそっと包まれますように。 昆夏美 浦野すず役(Wキャスト) 原作漫画から映画化・実写ドラマ化され、様々な形で新しく誕生を続けたこの作品のミュージカル化ということで、今回はどのような『この世界の片隅に』が生まれるのかと期待に胸が膨らみます。初めてこの作品に触れた時、登場人物たちが日々の生活の中でささやかな幸せを見つけながら懸命に生きていた姿が心に残りました。かつてあった日本の日常と歴史をキャスト・スタッフ一同、舞台上で丁寧に描いていければと思います。 大原櫻子 浦野すず役(Wキャスト) 台本を読ませていただいた時、ずっと涙が止まりませんでした。そして、劇中に歌わせていただく音楽を聴いて、改めて、この作品ですずを演じたい、と自分の気持ちが強まりました。アニメーションなどでも、多くの方に愛されている作品でもあり、今作の内容をお客様に届けるには、日本人として、大きな責任感と覚悟を持って臨まなければならない作品だと思っております。子供から大人まで、愛され、心に刻まれる作品にする為、一生懸命演じたいと思います。 海宝直人 北條周作役(Wキャスト) 今回周作を演じさせていただきます。映画やドラマなど様々な形で愛された不朽の名作のミュージカル化初演に携われることを心から光栄に思います。この作品に初めて触れた時、淡々と描かれる日常の中にある生々しい温度感や息遣いに惹き込まれ胸を打たれました。この物語が伝えるものを自らの肉体を通してしっかりと皆様にお届けできるよう、作品と向き合ってまいります。素晴らしいクリエイター、キャストの皆さんと作るミュージカル『この世界の片隅に』にどうぞご期待ください。 村井良大 北條周作役(Wキャスト) この作品の映画版を祖母と一緒に映画館で観ました。上映後に祖母に色々と質問した事を覚えています。当時の食料不足や生活での知恵、戦争の爪痕…そして当時は何も物が無かった、と言っていました。しかし、作品の中では様々な人間模様が丁寧に描写されていました。生きていく事の愉快さ、賢明さ、日常の中の小さな幸せ、前向きに生きている日本人たち。その細やかさを、心の奥深くに響く素敵な旋律にのせてミュージカルとして創作される事にとても興味が湧いています。忘れてはいけない歴史。心に残る作品を創れるよう懸命に向き合いたいと思います。 平野綾 白木リン役(Wキャスト) オーディションで世界観や音楽に初めて触れた時、ストレートプレイではなくミュージカルであることの意味をとても感じ、この作品のメッセージがたくさんの方に優しく降り注げば良いなと思いました。終戦から79年経ち、当時の生活をリアルに伝えることで、過酷な歴史のなかで生きたひとりひとりの人生の喜びや幸せ、葛藤を感じていただけたらと思います。リンとして見えるもの感じるものを大切に、精一杯役として生きていきます。 桜井玲香 白木リン役(Wキャスト) この世に生きる限り、身近な存在であり、決して忘れてはいけない〈戦争〉。その事実を、優しく、静かな厳しさをもって伝えてくれている作品だと感じました。映画、ドラマに続いてのミュージカル化。きっとまた新たなメッセージをこの作品でお届けできるかと思います。 小野塚勇人 水原哲役(Wキャスト) この度、水原哲役を演じさせていただきます。この仕事を始めてからなのですが、何度か戦争を題材にした作品に出させていただく機会がありまして、役者というエンターテイメントの一つに入る仕事をしながらも忘れてはいけない日本の歴史であり、その様な事実があって今の平和がある事を忘れてはいけないと作品に入るたびに改めて思います。僕自身も毎回戦争を題材とした仕事に関わるときはしっかりとその出来事を忘れずに大事に演じていきたいと思います。そしてアンジェラ・アキさんが作り出す素晴らしい楽曲に乗せて皆様に「平和」を届けられたらなと思っています。 小林唯 水原哲役(Wキャスト) 史実を背景にした本当にあったかもしれない物語。戦時中という今では考えられない過酷な環境下においても人の温かさがあったことを教えてくれる作品だと感じました。ミュージカルとして新しく生まれ変わるこの作品に参加出来ることを誇りに思うと同時に強い責任も感じています。作品と水原哲の真実をお届けできるよう誠実に丁寧に全力で挑みたいと思います。劇場を出た時に何か一つ大切なものを持ち帰って頂けますように。 小向なる 浦野すみ役 私が5歳の頃、祖母が戦時中の話をしてくれたことがありました。当時は幼いなりに想像をして、別世界のことのように感じていたと思います。しかし本作品を通じて、その時代に生きた人たちが私たちと同様に日々の暮らしの中で悩み、そして幸せを感じているんだと知ることができ、祖母の話を聞いた時よりも非常に身近に感じられました。この作品に参加できることをとても嬉しく思います。そして、この素敵な作品を皆様に心を込めて届けたいと思います。 音月桂 黒村径子役 多くの方に愛され、これから先もずっとずっと語り継がれていくであろう作品に触れ、携わることができてとても光栄です。激動の時代を強く美しく生き抜いた人々の物語…全身全霊をかけてお届けしたいと思います。皆さまの心に響くぬくもりのある舞台になりますように。       原作コミック 『この世界の片隅に【新装版】』(ゼノンコミックス/コアミックス) 著者:こうの史代 発売:コアミックス ©こうの史代/コアミックス 上巻、下巻 好評発売中   ミュージカル『この世界の片隅に』 原作:こうの史代『この世界の片隅に』(ゼノンコミックス/コアミックス) 音楽:アンジェラ・アキ 脚本・演出:上田一豪 出演: 浦野すず:昆夏美/大原櫻子(Wキャスト) 北條周作:海宝直人/村井良大(Wキャスト) 白木リン:平野綾/桜井玲香(Wキャスト) 水原哲:小野塚勇人/小林唯(Wキャスト) 浦野すみ:小向なる 黒村径子:音月桂 白木美貴子、川口竜也、加藤潤一 飯野めぐみ、家塚敦子、伽藍琳、小林遼介、鈴木結加里、高瀬雄史、丹宗立峰 中山昇、般若愛実、東倫太朗、舩山智香子、古川隼大、麦嶋真帆 桑原広佳、澤田杏菜、嶋瀬晴 大村つばき、鞆琉那、増田梨沙 公式サイト:https://www.tohostage.com/konosekai/   上演スケジュール 【東京公演】 5月9日(木)初日〜5月30日(木)千穐楽 日生劇場 【全国ツアー公演】 6月 北海道公演 札幌文化芸術劇場hitaru 6月 岩手公演 トーサイクラシックホール岩手 大ホール(岩手県民会館) 6月 新潟公演 新潟県民会館大ホール 6月 愛知公演 御園座 7月 長野公演 まつもと市民芸術館 7月 茨城公演 水戸市民会館 グロービスホール 7月 大阪公演 SkyシアターMBS 7月 広島公演 呉信用金庫ホール
  •   「ソーシャル・ネットワーク」のジェシー・アイゼンバーグが初監督を務め、ジュリアン・ムーアとフィン・ウォルフハードが共演。すれ違う親子のドラマを描き、第75回カンヌ国際映画祭批評家週間オープニング作品に選出された「僕らの世界が交わるまで」が、1月19日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開される。ジェシー・アイゼンバーグのインタビュー映像と著名人のコメントが到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=GpTrsIoPR3o   〈コメント〉(50音順・敬称略) かいばしら(俳優/YouTuber) 捻じ曲げないこと。 深呼吸して、フィルターを外しあるがまま、他者をまっすぐに見てみる勇気。 そんな作品、沁みました。 柿沼キヨシ(映像ディレクター/YouTuber「おまけの夜」) 気がつけば社会や時代は変わってしまったかもしれない。 けれども立ち止まって周りを見渡した時、やっと僕らの世界は交わり始める。 わたしも、社会も、ここからまた新しく始められるかもしれない。 そんな希望を持った優しい映画でした。 こがけん(芸人) 同じ家に暮らしながらお互いを拒絶する母と息子 イタいほど空回る二人が救おうとするのは 〝世界〟か、はたまた〝自分自身〟か ジェシー・アイゼンバーグの眼差しは どこまでもシニカルで辛辣、そしてほんのり温かい 二人の気持ちいいぐらいの〝いたたまれなさ〟が 今も僕をニヤニヤさせる SYO(物書き) 自己愛が強すぎて、他人の痛みが想像できない。 拒絶され、修復不可能になってようやく気づく。 同じ轍を踏む二人は、どうしようもなく親子だ。 ビターで、寂しくて、どこか優しくて静かに救われる──。 A24組×ジェシー・アイゼンバーグの初にして完璧な融合。 自分が映画に魅せられる理由が、この一本に詰まっていた。 茶一郎(映画レビュアー) とても繊細に暴かれる「私」と「世界」のすれ違い。 『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグが描いたのは、交われている気になって実は交われていないSNSという多元宇宙(世界)、そして近いようで最も遠い「親/子」という二つの世界。鑑賞中、終始、心がむず痒くなる丁寧で美しい映画だった。 三宅唱(映画監督) ジェシー・アイゼンバーグは『アドベンチャーランドへようこそ』などで鈍感にも繊細にもみえる人物を見事に演じてきたが、笑えるようで笑えない世界、笑えないようで笑える瞬間への鋭敏な感度は監督としても健在だ。     Story DV被害者のためのシェルターを運営するエヴリンと、弾き語りのライブ配信で人気を博す高校生の息子ジギー。分かり合えない二人だったが、どちらも自分とは異なるタイプの人物に出会い、迷走していく。失敗を経て変化した、互いへの思いとは?   © 2022 SAVING THE WORLD LLC. All Rights Reserved. 配給:カルチュア・パブリッシャーズ ▶︎ ジェシー・アイゼンバーグ初監督、すれ違い親子の行方は?「僕らの世界が交わるまで」
  •   雪山の山荘で男が転落死した。初めは事故と思われたが、やがてベストセラー作家である妻のサンドラ(ザンドラ・ヒュラー)に殺人容疑がかかる。現場に居合わせたのは、視覚障がいのある11歳の息子だけ。真相を追う中で夫婦の秘密や嘘が暴かれ、登場人物の数だけ《真実》が現れる──。第76回カンヌ国際映画祭でパルムドール、第81回ゴールデン・グローブ賞で脚本賞と非英語作品賞に輝いたジュスティーヌ・トリエ監督作「落下の解剖学」が、2月23日(金・祝)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国順次公開。サンドラの疑惑が募るシーンの映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=rtdGxq1MsPU   「現場にいたのは君だけ、それに君は彼の妻」「君が寝てる間に誰かが来て殺したと、主張するのは無理があるだろう」と淡々と告げる弁護士のヴァンサン(スワン・アルロー)。「待って、私は殺してない」とサンドラは遮るが、「問題なのはそこじゃない」とヴァンサンは一蹴。容疑を晴らすのに必要なのは《真実以外》であることを突きつける──。ザンドラ・ヒュラーの圧巻の演技とともに、一筋縄ではいかないヒューマンサスペンスを見届けたい。     ©2023 L.F.P. – Les Films Pelléas / Les Films de Pierre / France 2 Cinéma / Auvergne‐Rhône‐Alpes Cinéma 配給:ギャガ ▶︎ 雪山での転落死、真相は? カンヌでパルムドール受賞「Anatomy of a Fall」(英題)