記事
「はから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
山田杏奈が『遠野物語』にインスパイアされた「山女」主演。東京国際映画祭コンペ部門出品
2022年9月21日「リベリアの白い血」「アイヌモシㇼ」で民族やルーツにフォーカスしてきた福永壮志監督が、山田杏奈を主演に迎えて描く「山女」が、10月24日から開催される第35回東京国際映画祭コンペティション部門に出品されることが決定した(劇場公開は2023年予定)。 『遠野物語』の民話にインスパイアされ、オリジナル脚本で撮り上げた「山女」。18世紀後半の東北を舞台に、主人公の少女・凛が自らの意志で生きていく物語を通し、自然の脅威を前にした村社会の閉鎖性と集団性、また信仰の敬虔さと危うさを浮かび上がらせる。 山田杏奈が演じる凛は、苦しい日々の中でも、罪人を許す女神が住むと言い伝えられる早池峰山に祈りを捧げ、山で生きることを決意する強く健気な少女だ。 そして森山未來が、神聖な森に住み、村人に恐れられながらも凛と信頼関係を築く山男の役で共演。さらに永瀬正敏が、凛の父親であり、村八分になりながらも死体埋葬などの汚れ仕事で生計を立てる伊兵衛役で脇を固める。 山田杏奈と福永壮志監督のコメントは以下。 主演・山田杏奈 凛でいた期間は私自身も夢と現実のはざまにいたように思い出します。 現代とは違う時代背景、環境の中でも 彼女が何と戦っているのか、彼女はどうしたら幸せになれるのかをずっと考えていました。 東京国際映画祭のコンペ部門に出品されると聞き、とても光栄ですし嬉しいです。 沢山の人に福永監督の描く世界が届くことを願っています。 監督・福永壮志 『遠野物語』で書き記された数々の民話では、自然に宿る神々や化け物が絶対的な存在として描かれているのとは対照的に、人間は非力で浅はかです。その根底には自然に対する畏敬の念と、後世に向けた教戒が込められています。『山女』は、それらの民話にインスパイアされて新しく紡ぎ上げた物語で、「自然と人間」や「集団と個」といった現代の日本社会においても身近なテーマを扱っています。厳しい環境の中を必死に生きる主人公・凛を通して、この映画を観た人の心に何かを残せることを願います。 Story 18世紀後半の東北。冷害による食糧難に苦しむ村で、少女・凛は人々に蔑まれながらも逞しく生きていた。彼女の心の救いは、盗人の女神様が宿るといわれる早池峰山だった。 ある日、凛の父親・伊兵衛が村中を揺るがす事件を起こし、家を守るために凛は自ら村を去る。 決して越えてはいけないと言い伝えられる山神様の祠を越え、山の奥深くへと進む凛。狼たちから逃げる彼女の前に現れたのは、化け物なのか人間なのかもわからぬ不思議な存在だった──。 「山女」 出演:山田杏奈、森山未來、永瀬正敏 監督:福永壮志 プロデューサー:エリック・ニアリ、三宅はるえ、家冨未央 脚本:福永壮志、長田育恵 撮影:ダニエル・サティノフ 音楽:アレックス・チャン・ハンタイ 制作プロダクション:シネリック・クリエイティブ、ブースタープロジェクト 国際共同制作:NHK 製作:「山女」製作委員会 配給:アニモプロデュース 2022年/日本・アメリカ/98分/カラー/シネマスコープ/5.1ch ©YAMAONNA FILM COMMITTEE -
対照的な 2 家族、父親同士の再婚で大混乱!「泣いたり笑ったり」
2022年9月21日イタリアの絶景を舞台に、父親同士の再婚が巻き起こすひと夏の騒動を描き、イタリア映画祭2021で上映された「泣いたり笑ったり」が、12月2日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA、シネマート新宿、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。 [caption id="attachment_16094" align="alignnone" width="567"] ▲海外版ポスター[/caption] バカンスに海辺の別荘を訪れたのは、享楽的に生きる裕福なカステルヴェッキオ家と、代々漁師で労働者階級のぺターニャ家。対照的な価値観の両家だが、待ち受けていたのは、それぞれの父親トニとカルロの再婚の知らせだった。両家族は混乱し、大騒動に発展。果たしてトニとカルロの恋の行方は──。 亡き妻を今も深く愛するとともに、息子から敬愛される海の男カルロ役は「盗まれたカラヴァッジョ」アレッサンドロ・ガスマン。元妻や娘を泣かせてきた身勝手ながらも憎めないインテリ老紳士トニ役は、「人間の値打ち」のファブリツィオ・ベンティヴォッリオ。ふたりを引き裂こうと奔走するトニの娘ペネロペ役は、本作で伊ゴールデングローブ賞最優秀女優賞に輝いたジャスミン・トリンカ。 監督は気鋭のシモーネ・ゴーダノが務め、2019年ナストロ・ダルジェント賞最優秀コメディ賞にノミネートされた。LGBTQを題材にした “イタリア式再婚狂想曲” に注目だ。 「泣いたり笑ったり」 監督:シモーネ・ゴーダノ 出演:アレッサンドロ・ガスマン、ジャスミン・トリンカ、ファブリツィオ・ベンティヴォッリオ 2019年/イタリア/イタリア語・フランス語/100分/2.35:1/5.1ch 原題:Croce e delizia 英題:An Almost Ordinary Summer 字幕:山田香苗 特別協力:イタリア文化会館 提供:日本イタリア映画社 配給:ミモザフィルムズ © 2019 Warner Bros. Entertainment Italia S.r.l. - Picomedia S.r.l. - Groenlandia S.r.l. -
激動の香港に生まれた新時代映画「少年たちの時代革命」「理大囲城」が連続公開
2022年9月21日民主化デモの封じ込めで言論と表現の自由が狭まる香港では上映禁止措置に遭いながらも、海外映画祭では次々と注目を浴びている昨今の香港映画。そうした新時代の幕開けを告げる2作、「少年たちの時代革命」と「理大囲城」が12月よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開される。メインビジュアルと監督コメントが到着した。 「少年たちの時代革命」は、新人のレックス・レン監督とラム・サム監督が低予算&ノースターで極秘裏に制作し、台湾アカデミー賞で話題を呼んだ青春群像劇。今の香港を生きる若者たちを、レックス監督が師事したフルーツ・チャン監督の「メイド・イン・ホンコン」を彷彿させる疾走感とともに描く。 「理大囲城」は、名門の香港理工大学が警察に包囲されて要塞と化した緊迫の13日間を、匿名の監督〈香港ドキュメンタリー映画工作者〉たちが、出演者の顔にモザイクを施して描き出した籠城戦の記録。香港で上映禁止となり、山形国際ドキュメンタリー映画祭で大賞を受賞した。 監督コメントは以下。 「少年たちの時代革命」監督:レックス・レン(任俠) 「少年たちの時代革命」の上映が世界一周して、やっと谷崎潤一郎の『少年』と大島渚の「少年」の国、日本にたどり着いた。なぜ「少年」が絶えず、どんな時代でも創作の原動力になり得るのか?香港からやって来た「少年」が、大きな人生の波を乗り越えても少年の心を持ち続けるあなたに、2019年の香港のエネルギーを届けてくれるだろう。たとえ結果が出なくても、私たちは諦めない。 「少年たちの時代革命」監督:ラム・サム(林森) 映画「少年たちの時代革命」を発表してからおよそ1年経った。今でも香港では上映禁止だが、台湾、ヨーロッパ、オーストラリアなどで上映されてきた。そして今回、日本で劇場公開が決まったことは、この映画に関わってきたチーム、いまなお悲観的な状況に置かれている香港人にとって、大きな励みになるに違いない。2019年に民主化デモが始まってから、日本人はいつも香港に関心を寄せてくれた。3年後の今日、「少年たちの時代革命」の劇場公開によって、再び日本、さらに世界中の自由を愛する人々と繋がり、力を分かち合うことができたら幸いです。ありがとうございます! 「理大囲城」監督:香港ドキュメンタリー映画工作者 映画「理大囲城」が劇場公開されることは、我々にとって大変意義があることです。自由への切望が、我々を繋ぎ合わせることができると期待してやみません。「理大囲城」を観て下さる全ての人に、深く感謝致します。 「少年たちの時代革命」 2019年、香港の街は民主化デモに参加する若者であふれていた。 少女YYは、親友のジーユーとゲームセンターで遊び、時にデモに参加する普通の17歳だ。ある日、ふたりはデモに参加して逮捕される。「香港は変わらない」と、ジーユーは香港を去ることを決める。孤独と絶望を抱えたYYは、18歳の誕生日にSNSにメッセージを残し、ひとり街に消える。 YYのメッセージを見つけた少年ナムは、恋人のベル、デモ仲間のルイスたちと捜索隊を結成。彼らは時にぶつかり合いながらも、それぞれの思いを胸にYYを探し出そうと駆け巡るが、時間だけが過ぎてゆく。 「香港も、YYも救えない」 夜が深まり、屋上からひとり香港の街を見下ろすYYの姿があった──。 出演:ユー・ジーウィン(余子穎)、レイ・プイイー(李珮怡)、スン・クワントー(孫君陶)、マヤ・ツァン(曾睿彤)、トン・カーファイ(唐嘉輝)、アイビー・パン(彭珮嵐)、ホー・ワイワー(何煒華)、スン・ツェン(孫澄)、マック・ウィンサム(麥穎森) 監督:レックス・レン(任俠)、ラム・サム(林森) プロデューサー:伍珍珍、陳力行、任侠 撮影:ming、田中十一、陳家信 編集:L2、任侠 音楽:Aki 配給:Cinema Drifters・大福 宣伝:大福 原題:少年 英題:May You Stay Forever Young 2021/香港/カラー/DCP/ステレオ/86分 ©Animal Farm Production 公式HP:www.ridai-shonen.com 「理大囲城」 2019年の香港民主化デモの中でもスキャンダラスな事件といわれる、香港理工大学包囲事件。警察が包囲した大学にはデモ参加者と学生が取り残され、逃亡犯条例改正反対デモで最多となる1377名の逮捕者を出した。 警察は兵糧攻めを決行し、支援者が救援物資を運ぶことも、記者や救護班が入ることも許さなかった。しかし匿名の監督〈香港ドキュメンタリー映画工作者〉たちは、デモ参加者として構内でカメラを回し続けた──。 監督:香港ドキュメンタリー映画工作者 配給:Cinema Drifters・大福 宣伝:大福 原題:理大圍城 英題:Inside the Red Brick Wall 2021/香港/カラー/DCP/ステレオ/88分 ©Hong Kong Documentary Filmmakers 公式HP:www.ridai-shonen.com -
直木賞受賞作『銀河鉄道の父』が役所広司、菅田将暉、森七菜の共演で映画化
2022年9月20日宮沢賢治の生涯を父・政次郎の目線で綴り、第158回直木賞を受賞した門井慶喜の小説を、主演に役所広司、共演に菅田将暉と森七菜を迎え、「八日目の蟬」「いのちの停車場」の成島出のメガホンで映画化した「銀河鉄道の父」が、賢治の没後90年となる2023年のGWより公開される。 役所広司が演じる宮沢政次郎は、先代から繁盛している質屋を営み、責任感と情熱のある明治の男。だが長男の賢治が生まれると、当時の男には珍しく子育てに熱を入れ、子供にめっぽう甘い。 菅田将暉が演じる宮沢賢治は、質屋を継ぐべき長男ながら、学力もないのに学問の道を志向。商人家系にもかかわらず農業や宗教といった我が道を行く。 森七菜が演じる賢治の妹トシは、賢くてしっかり者。親バカな政次郎とダメ息子の賢治がうまくいくよう指南する。 出演者・監督・原作コメントは以下。 役所広司 原作に、宮沢賢治の父政次郎のことを「厳格だが、妙に隙だらけの父親だ」というような一文があり、これを手がかりに息子であり、作家宮沢賢治の大ファンの男を演じてゆこうと思いました。 また、この人物を作り上げる為に「花巻弁」を聞き取れるギリギリまで攻めてゆけば強力な武器になると信じ頑張りました。 成島組に集まったスタッフ、キャスト、素晴らしいチームでした! 菅田将暉 クランクイン前に、岩手県花巻市に行きました。 町の至るところに、宮沢賢治さんの言葉や生きた証が残っていて、その残り香を感じることができました。 ひとりの生き様が約100年後の今なおこれほど土地に影響を与えている。 そして、その言葉や思想、物語は海を渡り世界中に伝わっている。 改めてそんな事を思うと、あまりにも大役で身が引き締まる思いでした。 しかし今回はその家族のお話です。賢治の父や母、妹、弟、祖父、家族との時間がいかに彼の人生にとって大切であったか。 偉大な作品の裏側を想像すると、ひとりの何者でもない青年にも見えてきました。 役との出会いはいつも不思議な縁を感じますが、今回ほど出会えて良かったと思わされた現場も珍しいように思います。 過不足なく演じることは不可能かもしれませんが、自分なりに宮沢賢治と真摯に向き合わせて頂きました。 どうか、宜しくお願いします。 森七菜 今回宮沢賢治の妹宮沢トシを演じさせていただくことになりました。森七菜です。「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」など、あの名作たちが生まれた時間を肌で感じることが出来た事は、今後の人生においてもとても貴重で豊かな経験になりました。宮沢賢治作品は国語の教科書などで読んだりもしていたので少し難しく考えてしまっていましたが、そんな若い世代の人にも、宮沢家の暖かく愉快で人間味溢れる時間が描かれたこの作品を通して、より宮沢賢治作品を楽しめるきっかけにもしていただけると思います。 監督・成島出 どんな時代でも、親は子の心配をし、振り回されるものです。それは、国民的作家、宮沢賢治の父にも当てはまりました。 門井慶喜さんの原作で描かれている、宮沢賢治の父・政次郎の“父でありすぎる”人物像に魅了されました。そして、ダメ息子だった賢治が、生きる道を見つけ、若くしてその生涯を閉じるまでを、底なしの愛で包み込んだ宮沢家の人々に、普遍的な家族の絆を感じました。 役所広司さんの大らかで人を惹きつける父・政次郎、菅田将暉さんの繊細で透き通ったガラスのような息子・賢治、森七菜さんの賢明ではじけるような輝きを放つ妹・トシに、ご自身の家族や大切な人を想いながら観て頂けたら幸いです。 原作・門井慶喜 子供が親を選べないように、親も子供を選べない。生まれてくるのは天才か、努力家か、それとも生活能力のない夢想家か。 宮沢賢治はそのすべてだった。ありあまるほどの生活能力を持ち、家の将来に全責任を負わなければならない父・政次郎との共感。衝突。その向こうにあるものの輝き。 この世には、親子の数だけ銀河がある。私は今回の映画化をもっとも楽しみにしている者のひとりです。 是非、本情報をご紹介くださいますようお願い申し上げます。 Story 質屋を営む宮沢政次郎の長男・宮沢賢治は、家を継ぐべき立場だが、適当な理由をつけてはそれを拒み、学校卒業後は農業や人工宝石、宗教と我が道を行く。政次郎は厳格な父親であろうと努めるも、賢治のためならとつい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気を機に賢治は筆を執るが──。 「銀河鉄道の父」 出演:役所広司、菅田将暉、森七菜 監督:成島出 原作:門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社文庫) 製作:木下グループ 制作:キノフィルムズ/ツインズジャパン 配給:キノフィルムズ ©2022「銀河鉄道の父」製作委員会 Twitter:@Ginga_Movie2023 -
若年性認知症の当人と家族の9年間。貫地谷しほり × 和田正人「オレンジ・ランプ」
2022年9月20日39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断されながらも、自らの経験を語る講演などで活躍している丹野智文さんの実話を基に、認知症の主人公と家族との9年間の軌跡を描く「オレンジ・ランプ」が、2023年に公開。9月21日の〈世界アルツハイマーデー〉を前に、貫地谷しほり(「くちづけ」「サバカン SABAKAN」)と和田正人(『ごちそうさん』『純愛ディソナンス』)が主演することが発表された。 カーディーラーのトップセールスマンとして活躍する只野晃一(和田正人)。妻の真央(貫地谷しほり)と2人の娘とは仲が良く、休みには仲間とフットサルを楽しむなど、充実の日々を送っていた。ところが客やスタッフの名前を忘れるなど異変が起き始め、病院で検査した結果、若年性アルツハイマー型認知症だと判明。真央は夫のために尽力しようとするも、不安に押し潰されそうな晃一は日ごと元気をなくしていく。しかしあるきっかけで、真央と晃一、さらには職場や地域の人々の意識が変わっていく──。 今も各地で上映され続けて観客動員13万人を超えた「ケアニン ~あなたで良かった~」(17)をはじめ、「ピア~まちをつなぐもの~」(19)、「ケアニン~こころに咲く花~」(20)など優しい眼差しで認知症・介護の世界を描いてきた制作陣の最新作となる「オレンジ・ランプ」。「村の写真集」「しあわせのかおり」の三原光尋のメガホンで、希望と再生の物語を描き出す。 主人公のモデルであり企画協力を務める丹野智文さんのコメントは、以下の通り。 今回、私のことが映画になるのは嬉しさと恥ずかしさが入り混じった気持ちです。 私の役を和田正人さん、そして妻の役の貫地谷しほりさん、2人とも優しい雰囲気で聞いた時にはよかったと思いました。 この映画をとおして、認知症と診断されてからの葛藤や周りの人達の関わりから認知症と診断されても笑顔で前向きに過ごす事が出来ることを知ってもらえると思います。なぜ、9年経っても笑顔で認知症の啓発活動ができているのか、これから認知症の人に接するヒントになると思います。 ぜひ、多くの人達に見てもらいたい映画です。 クラウドファンディング実施中 【詳細・申込み】www.orange-lamp.com(映画の公式HP内) 【問い合わせ】lamp-movie@w-lab.jp(株式会社ワンダーラボラトリー) 「オレンジ・ランプ」 出演:貫地谷しほり、和田正人 監督:三原光尋 企画・原作・プロデュース:山国秀幸 脚本:金杉弘子、山国秀幸 企画協力:丹野智文 協力:日本認知症本人ワーキンググループ、認知症の人と家族の会、日本在宅ケアアライアンス、認知症サポーターキャラバン、日本認知症ケア学会、日本老年看護学会、日本老年精神医学会、全国認知症地域支援推進員連絡会 Official Partner:太陽生命保険 製作:「オレンジ・ランプ」製作委員会(ワンダーラボラトリー/JR西日本コミュニケーションズ/アイ・ピー・アイ/ギャガ/朝日放送テレビ/朝日新聞社) ©2022 『オレンジ・ランプ』製作委員会 配給:ギャガ HP:www.orange-lamp.com/