へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 児童文学の大家エーリヒ・ケストナーの大人向け小説を映画化。ナチス台頭前夜の不安な時代を彷徨う青年を描き、ベルリン国際映画祭出品およびドイツ映画賞3部門受賞を果たした「さよなら、ベルリン またはファビアンの選択について」が、6月10日(金)よりBunkamuraル・シネマほかで全国順次公開される。ドミニク・グラフ監督インタビューと本編映像が到着した。            1931年、作家を志してベルリンにやってきた青年ファビアン。女優を夢見るコルネリアとの恋、ただ一人の「親友」ラブーデの破滅。ナチズムの足音が迫り、世界が大きく変わる予感の中で、ファビアンは「これからどこへ歩き出せばいいのか」と焦燥を募らせる──。     公開された映像は、ファビアンがコルネリアにドレスをプレゼントするシーン。恋に落ちて間もないふたりは瑞々しく、ベルリンで暮らすファビアンを心配して故郷からやってきた母親の姿も印象的だ。   ドミニク・グラフ監督のインタビューは以下の通り。 Q:この映画は、現代の地下鉄の駅から、1930年代初頭のワイマール共和国へと観客を連れて行く移動ショットから始まります。なぜこのようなオープニングにしたのですか? 現代とのつながりを作りたかったのです。僕はこの映画をドキュメンタリー風に始めたら素晴らしいだろうと考えました。僕たちはカメラを構えてトンネルを通り抜け、過去の時代に至ります。そこには光が降り注いでいますが、同時にドイツの最も暗い時代──これからどこまで暗くなっていくのかさえ分からないような時代でもあるのです。 Q:ケストナーの原作「ファビアン あるモラリストの物語」をどのように脚本にしていったのでしょうか? 僕がこの小説を初めて読んだのは、1979年の西ドイツでのことでした。魅力的な、素晴らしい文学だと思いました。何にもましてラブストーリーであり、対話であり、叙事的な観察記録であり……。僕は、“これはファビアンとコルネリアのラブストーリーにできる”と直感しました。街路やカフェを舞台にした、エピソードの集積からなるラブストーリー。そしてそれをめぐる時代性を、構造化を排した手法で捉えようと思ったのです。小説「ファビアン あるモラリストの物語」は、単なる状況や感情、考えの奔放な叙述として素晴らしい作例です。ある瞬間における、何人かの人物について記述したもの。その場面はほとんど全てケストナー的です。それはジャズのよう、終わることのない即興演奏のようだといえますね。 Q:トム・シリングを主役に据えようと思った理由はなんですか? トム・シリングがこの役を演じたくないと言ったなら、僕はこの映画を撮らなかったでしょう。僕にとって彼は、この複雑な主人公を演じる上で理想的な俳優でした。 Q:この映画は部分的にスーパー8で撮られていますね。どのくらいデジタルで撮られているのですか? 80%くらいはデジタルで撮られていて、スーパー8の映像やベルリンを映したモノクロのアーカイブ映像を組み込みながら編集しました。とても音楽的な作業でした。 Q:ドイツでは近年、この時代を背景にした映画やテレビ作品が多く、それは「現代が当時の社会状況に似ているから」だという声を聞きましたが、どう感じますか? はい、その通りです。危機的な政治状況のために、ドイツでは今再び、あの時代への関心が急激に高まっています。私は間違いなく2022年のドイツ社会を当時と重ね合わせています。あのポーランドや右翼・左翼の間で引き裂かれ、政治が麻痺した共和国と。しかし今、ドイツだけではなく、世界中のほとんど全ての場所が同じ状況にあると言えるのではないでしょうか?   [caption id="attachment_12452" align="alignnone" width="600"] ドミニク・グラフ監督 ©Julia von Vietinghoff, Lupa Film GmbH[/caption]   ▼場面写真クレジット ©Hanno Lentz/Lupa film ▼映画クレジット © 2021 LUPA FILM / DCM Pictures / ZDF / Arte 配給:ムヴィオラ ▶︎ ベルリン映画祭出品、ケストナーの小説を映画化した「さよなら、ベルリン〜」
  • 湊かなえの小説を戸田恵梨香と永野芽郁の共演で映画化した、母と娘の愛憎エンタテインメント「母性」が、11月23日(水・祝)より全国公開。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。     『告白』などでおなじみのベストセラー作家・湊かなえが「これが書けたら、作家を辞めてもいい。そう思いながら書いた小説」とまで語った入魂作で、累計発行100万部を超える(6月6日現在)『母性』(新潮文庫刊)が、名匠・廣木隆一のメガホンで映画化。 母性を持てず、娘を愛せない母親・ルミ子役は戸田恵梨香。母性を求め、母に愛されたい娘・清佳役は永野芽郁。ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』で先輩・後輩役だったふたりが、ここでは母娘役に挑む。 さらにルミ子の実母=“お上品なママ”を大地真央、ルミ子の夫の母=“口が悪すぎる義母”を高畑淳子、ルミ子の夫=“無関心父”を三浦誠己、ルミ子の親友=“わけ知り顔女”を中村ゆり、ルミ子の義妹=“依存しすぎ娘”を山下リオが演じる。     特報映像は、ルミ子の「愛能う限り、娘を大切に育ててきました」という告白めいたセリフとともに、地面に横たわる女子高生の姿と“高2女子死亡”というネット記事が映し出される不穏なスタート。そして〈1つの事件〉が母と娘という〈2人の証言〉で語られていく──。 ポスタービジュアルは「母の愛が、私を壊した。」というコピーが印象的。衝撃の物語を予感させる。   戸田恵梨香(ルミ子役)コメント オファーを受けた理由について 私自身の年齢や経験を考えると娘の清佳に近く、ルミ子を演じるには演技力含め全ての要素が足りないと感じました。素直にその気持ちを伝えたところ、作品の構成から役についての事や目的、目標、そして何故私なのかをとても丁寧に説明して頂きました。その熱い想いを一緒に背負いたいと思い、お引き受けしました。 役柄への思い、役作りについて ルミ子は母への想いが強く、母の世界の中で生きている女性です。 脚本のト書きに「母と似た格好をしたルミ子」と書かれていたので、クランクインする前に母役の大地さんの声や喋り方、佇まいを目に焼きつける事が唯一ルミ子に近づける方法でした。ルミ子自身が自分に気づいていないところもあり、試行錯誤を続けましたが本当に難しい役でした。芝居には正解がないと言われていますが、未だに探している自分がいます。もうクランクアップしたのに(笑)。 永野芽郁さんとの共演の感想 透き通る肌や目、心には「支えてあげたい」「守ってあげたい」と思わせる力があり、私個人の母性が邪魔をしてとても苦労しました(笑)。とは言ったものの真っ直ぐな目からは清佳を彷彿させる強さと説得力があり、すんなり溶け込む姿を見て、益々私を勇気づけてくれました。本当に頼れるペアです。   永野芽郁(清佳役)コメント オファーを受けた理由 戸田恵梨香さんと共演できること。 湊かなえさんの作品に出演できること。 それが私の中の決め手でした。 役柄への思い、役作りについて 脚本を読んで「難しいな、どうしようかな」と思いました。 清佳とルミ子は親子なのに、私の知っている親子像とは違って戸惑いましたが、清佳の内側にある強さや、母に対しての思いを自分なりに考えながら撮影に挑みました。 完成作を観た今でも、清佳の解釈は合っていたのだろうかと不安に思うところはありますが……。 母と、自分と、向き合い続けた撮影期間でした。 戸田恵梨香さんとの共演の感想 今作で初めて共演させていただけることになり、とても嬉しかったです。 ルミ子を演じている時の雰囲気は普段のお人柄とは全く違って、間近で見ていて圧倒されました。 私が疑問に思うことまでも一緒に解消してくれる心強すぎる方でした。 戸田さんの役と向き合う姿を見て、私自身とても影響を受けました。 またお芝居をしている戸田さんを間近で見たいです!   Story 女子高生が自ら命を絶った。真相は不明、事件はなぜ起きたのか? 普通に見えた日常に、静かに刻み込まれた傷跡。愛せない母と、愛されたい娘。 同じ時・同じ出来事を回想しているはずなのに、ふたりの話は次第に食い違っていく。 母と娘がそれぞれ語るおそるべき「秘密」──2つの告白で事件は180度逆転し、やがて衝撃の結末へ。 母性に狂わされたのは母か?娘か? この物語は、すべてを目撃する観客=【あなたの証言】で完成する。   「母性」 出演:戸田恵梨香、永野芽郁、三浦誠己、中村ゆり、山下リオ、高畑淳子、大地真央 原作 : 湊かなえ『母性』(新潮文庫刊) 監督:廣木隆一  脚本:堀泉杏 音楽:コトリンゴ 製作:映画「母性」製作委員会 配給:ワーナー・ブラザース映画 ©2022映画「母性」製作委員会 公式HP:bosei-movie.jp
  • 「ミッドサマー」のスタジオ・A24が仕掛けるホラー「X エックス」が、7月8日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。キャラクターポスター5種が解禁された。              ヤバい農場に足を踏み入れた若き映画クルーたちが、想像を絶する恐怖に直面する姿を追う「X エックス」。ホラー界の重鎮スティーヴン・キングや「ベイビー・ドライバー」のエドガー・ライトが熱い支持を表明し、映画レビューサイトRotten Tomatoesでは96%フレッシュを達成。有力映画サイトでも「狂ったように面白い!」(Bloody Disgusting)、「恐怖のアトラクションのような映画」(Variety)、「血まみれでメチャクチャ楽しい映画」(The A.V. Club)など絶賛評が相次いだ。さらに3部作になることが発表され、A24映画で初のシリーズ化作品としても注目されている。 テレビドラマ『ワンダーウーマン』の主演リンダ・カーターに憧れる女優マキシーンを演じるのは、「サスペリア」のミア・ゴス。録音担当の学生ロレイン役は、「スクリーム」シリーズ最新作(22/⽇本未公開)で主演したジェナ・オルテガ。 ブロンド女優ボビー・リン役は、「ピッチ・パーフェクト」シリーズのブリタニー・スノウ。ベトナム帰還兵の俳優ジャクソン役は、人気ミュージシャンであり近年は俳優としても活躍するスコット・メスカディ(キッド・カディ)。ボビー・リンとジャクソンは、ポリアモリスト(複数恋愛主義者)のカップルだ。 マキシーンのマネージャーも兼任する敏腕プロデューサーのウェイン役は、Netflixシリーズ「ヴァージンリバー」のマーティン・ヘンダーソン。 キャラクターポスターはこの5人をそれぞれ据えたもの。彼らの前にある文字〈X〉が示すのは、秘密のX、極限のXTREME、快感のXTC、未知なるX FACTOR……?     Story 1979年テキサス。女優のマキシーンとマネージャーのウェイン、ブロンド女優のボビー・リンと俳優のジャクソン、自主映画監督の学生RJとその恋人で録音担当のロレインは、映画「農場の娘たち」制作でドル箱を狙っていた。だがそんな野心剥き出しのカップル3組を、撮影場所の農場で待ち受けていたのは、史上最高齢の殺人夫婦だった……。   「X エックス」 監督・脚本:タイ・ウェスト 出演:ミア・ゴス、ジェナ・オルテガ、ブリタニー・スノウ、スコット・メスカディ(キッド・カディ)、マーティン・ヘンダーソン、オーウェン・キャンベル、ステファン・ウレ 提供:ハピネットファントム・スタジオ、WOWOW 配給:ハピネットファントム・スタジオ ©2022 Over The Hill Pictures LLC All Rights Reserved. 公式HP: https://happinet-phantom.com/X/ 公式twitter:@xmovie_jp 原題:X/R15+/2022年/アメリカ映画/上映時間:105分
  • 人気コミックを橋本環奈主演で映画化。ゆるふわ専門学生でありながら、“殺し屋”バイトに身を投じる最強ヒットガール・菊野ケイの過激な日常を描き出す「バイオレンスアクション」が、8月19日(金)より全国公開される。本予告とメインビジュアルが解禁され、主題歌が [Alexandros] の「クラッシュ」に決定した。     本予告は、笑いあり、バトルあり、胸キュンあり(!?)なケイの過激な日常を切り取ったもの。本作はソニーグループが開発した“ボリュメトリックキャプチャ技術”を日本映画で初めて採用している。数十台のカメラで撮影したキャストを3次元デジタルデータに変換することで、縦横無尽なカメラワークを実現。そこから生まれた迫力のアクションシーンに注目だ。 また、[Alexandros] の主題歌「クラッシュ」も本予告内で初解禁となる。ハードなイントロとエモーショナルな歌詞が映画を盛り上げる。     メインビジュアルは殺し屋からヤクザまで個性派キャラが大集合。過激でカラフルな本編への期待を膨らませる。   ©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ▶︎ 2月3日 橋本環奈の誕生日にコメント映像解禁!「バイオレンスアクション」 ▶︎ 杉野遥亮、鈴鹿央士ら第2弾キャスト解禁!「バイオレンスアクション」