へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • フランスを代表する映画作家ジャック・リヴェットの特集上映「ジャック・リヴェット映画祭」が、4月8日(金)〜4月28日(木)にヒューマントラストシネマ渋谷で開催される(全国順次公開)。     ジャン=リュック・ゴダールやフランソワ・トリュフォーらと並んでヌーヴェルバーグの中心的人物であり、1991年には「美しき諍い女」で第44回カンヌ国際映画祭審査員グランプリを受賞、80歳を過ぎても精力的に活動を続けていたリヴェット。今回上映されるのは、ある時はパリの街、ある時は孤島の海辺が舞台、そして時には空間と時間をも飛び越えてしまう、魅惑的な遊戯に満ちた70〜80年代の傑作5本。なかでも「デュエル」(76)、「ノロワ」(76)、「メリー・ゴー・ラウンド」(81)は日本劇場初公開だ。 「中国女」「ウイークエンド」(ともにゴダール)のジュリエット・ベルト、「ラ・パロマ」(ダニエル・シュミット)や「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」(ルイス・ブニュエル)のビュル・オジェ、「満月の夜」(エリック・ロメール)のパスカル・オジェはじめ、フランス・欧州を代表する女優たちの魅力も凝縮されている。 もちろん全作品デジタル・リマスターで上映。リヴェットが誘う、突拍子もない遊び心が詰まった長くも楽しい映画という旅は、私たちに鮮やかな驚きをもたらしてくれる。   【上映作品】 「セリーヌとジュリーは舟でゆく」(1974) Céline et Julie vont en bateau [caption id="attachment_9913" align="alignnone" width="640"] ©︎1974 Les Films du losange[/caption] 出演:ジュリエット・ベルト、ドミニク・ラブリエ、ビュル・オジェ 公園のベンチで魔術の本を読んでいた司書のジュリーが魔術師セリーヌと出会ったことから始まる奇妙な冒険。「不思議の国のアリス」的迷宮を思わせる冒頭から始まる本作はセリーヌ役のジュリエット・ベルトとジュリー役のドミニク・ラブリエが書き始めた台本から出発し構成された。幻想と現実の境界線を軽やかに飛び越えて自由に入れ替わる主人公たちのユーモラスなやりとりや70年代を象徴するサイケデリックな衣装も楽しく、遊び心に溢れたファンタジーの傑作にしてリヴェットの人気作。   「デュエル」(1976) Duelle ※日本劇場初公開 [caption id="attachment_9914" align="alignnone" width="640"] ©︎1976 SUNSHINE / INA.Tous droits réservés.[/caption] 出演:ジュリエット・ベルト、ビュル・オジェ、ジャン・バビレ 現代のパリを舞台に、地上での生を受けるため魔法の石をめぐって太陽の女王と月の女王が対決するファンタジー。リヴェットはジェラール・ド・ネルヴァルの小説に着想を得て、ラブストーリー、犯罪劇、西部劇、ミュージカル・コメディといった内容の〈火の娘たち〉と称した4部作を構想し、本作はその“犯罪劇”にあたる。奇想天外なおとぎ話のような題材を挑戦的なフィルム・ノワールの要素を盛り込んで表現し、超現実的で詩的な美しさを達成した。   「ノロワ」(1976) Noroît ※日本劇場初公開 [caption id="attachment_9919" align="alignnone" width="640"] ©︎1976 SUNSHINE / INA.Tous droits réservés.[/caption] 出演:ジェラルディン・チャップリン、ベルナデット・ラフォン 女海賊モラグは弟の仇を討つために孤島の城を占拠する海賊団のリーダー、ジュリアに復讐を誓う。「デュエル」と同様、対決するふたりの女性を描く本作は4部作〈火の娘たち〉の2作目であり西部劇として作られたが、リヴェットの魔術にかかれば時代やジャンルを問わない作品へと変貌する。ブルターニュ沿岸の12世紀の要塞と17世紀に再建された城といった壮観なロケーションで繰り広げられる物語の中で虚構と現実がぶつかり合い、死の舞踏が振り付けられてゆく。   「メリー・ゴー・ラウンド」(1981) Merry-Go-Round ※日本劇場初公開 [caption id="attachment_9918" align="alignnone" width="640"] ©︎1979 SUNSHINE / INA.Tous droits réservés.[/caption] 出演:マリア・シュナイダー、ジョー・ダレッサンドロ ベンジャミン(ベン)は元恋人エリザベスから電報を受け取りパリへ向かうが、そこにいたのは彼女の妹レオだった。ふたりのライバルが「デュエル」「ノロワ」とは異なり今度は男と女になり、謎に支配された舞台で終わることのない追いかけっこが繰り広げられる。レオ役を演じたマリア・シュナイダーやリヴェット自身の個人的な問題により撮影は長引き混乱を極めるも、長編第一作である「パリはわれらのもの」で導入されたテーマを家族間の復讐やパラノイアを絡めメランコリックなミステリーとして見事に再構築した。   「北の橋」(1981) Le Pont du Nord [caption id="attachment_9915" align="alignnone" width="640"] ©1981 Les Films du losange[/caption] 出演 : ビュル・オジェ、パスカル・オジェ、ピエール・クレマンティ、ジャン=フランソワ・ステヴナン ビュル・オジェと実娘のパスカル・オジェの共演作である本作はリヴェット版現代の「ドン・キホーテ」。ビュルとパスカルは撮影前にリヴェットに渡された「ドン・キホーテ」に魅了されたのだと言う。突然現れた閉所恐怖症の女テロリストのために、彼女の昔の恋人との連絡を引き受ける少女バチストは鎧の代わりに革ジャンを羽織り、馬の代わりにバイク、兜の代わりにヘルメットをかぶってドン・キホーテを演じてみせる。パリの街と符号する双六ゲームの上で、日常を生きながらにして幻想に駆られた俳優たちの身体と、現実の中から立ち現れてくるファンタジーが結びつく興味深い一編。     [caption id="attachment_9920" align="alignnone" width="600"] 「セリーヌとジュリーは舟でゆく」撮影時のジャック・リヴェット[/caption]   「ジャック・リヴェット映画祭」 4月8日(金)〜4月28日(木)ヒューマントラストシネマ渋谷で開催 配給:マーメイドフィルム/コピアポア・フィルム 公式サイト:jacquesrivette2022.jp
  • アイリッシュ・パンク(ケルト音楽とパンク・ロックが融合したジャンル)という一大ジャンルを築き上げ、ヨーロッパで人気のクリスマス・ソング「ニューヨークの夢」などのヒットで知られる伝説のパンク・バンド「ザ・ポーグズ(THE POGUES)」。そのフロントマンで、多くのミュージシャンが愛して止まないシンガー、シェイン・マガウアンの型破りすぎる音楽人生を、30年来の友人ジョニー・デップ製作でドキュメンタリー映画化した「シェイン 世界が愛する厄介者のうた」が、6月3日(金)より渋谷CINE QUINTOほかで全国順次公開される。   © The Gift Film Limited 2020 強烈に厄介な天才シンガー! 5歳から飲酒・競馬・タバコを嗜み、10代で移住したロンドンでドラッグ地獄に転落したシェイン。そこから這い上がるように始めたバンドで、絶大な人気を集め瞬く間に英ロック界のスターに。一方でライブ中に泥酔して退場、素行が悪すぎてバンド追放、長年にわたる酒と薬の濫用で50歳にして全歯を失うなど、音楽シーンの内外で仰天事件を連発した。 映画は爆弾発言だらけのシェインのインタビュー映像に加え、貴重なライブ映像や、米国の作家ハンター・S・トンプソンとのコラボで知られるイラストレーター、ラルフ・ステッドマンによるアニメーションを交えながら、彼の半生を丸裸にしていく。さらに、プライマル・スクリームのボビー・ギレスピーや製作のジョニー・デップらがインタビュアーとして出演し、現在のシェインの心の内を聞き出すことに成功。アイルランドでの子供時代からロンドンのパンク・シーンでの活動へ至る軌跡を通じて、彼の情熱、ユーモア、深い音楽知識、歴史、ポップカルチャーが紐解かれる。 監督はデヴィッド・ボウイ出演の「ビギナーズ」(86)、そしてセックス・ピストルズを追った「セックス・ピストルズ/グレート・ロックンロール・スウィンドル」(79)をはじめ数々の音楽ドキュメンタリーを手掛けた巨匠ジュリアン・テンプル。 本作は第68回サン・セバスチャン国際映画祭で審査員特別賞を受賞。米映画批評サイトRotten Tomatoesでは批評家・観客ともに96%(2022/3/3時点)の高評価を獲得し、「自由奔放でめちゃくちゃな映画だ。しかし荒れ果てた美しさに満ちている」―TheWrap 「ジュリアン・テンプルはシェインの伝説を見事なまでに復活させた」―Daily Telegraph(UK)と称賛を浴びた。日本では、ピーター・バラカンが字幕監修を担当している。   20世紀の最も重要なアーティストの一人であり、人々に愛された詩人でもあるシェインの決定版な映画を製作できることを光栄に思います。 ──ジョニー・デップ   酒とタバコを抱えたキリスト風ビジュアル! ポスタービジュアルは「みっともねえ最高の人生」というコピーとともに、イエス・キリスト風のシェインを真ん中に大きくレイアウト。シェインのマストアイテムである酒とタバコを両手に抱え、周囲にはライターやマイクを持つ天使が飛び交う。さらに、あばら骨にはポーグズのファーストアルバムのタイトル「赤い薔薇を僕に」をイメージした薔薇の花が敷き詰められている……! 併せて解禁された場面写真は、ボロボロの歯で不敵な笑みを浮かべる姿、マイクを握る若き日の姿が切り取られている。 [caption id="attachment_9937" align="aligncenter" width="850"] ©ANDREW CATLIN[/caption] [caption id="attachment_9938" align="aligncenter" width="850"] ©ANDREW CATLIN[/caption]   「シェイン 世界が愛する厄介者のうた」 製作:ジョニー・デップ 監督:ジュリアン・テンプル 出演:シェイン・マガウアン、ジョニー・デップ、ボビー・ギレスピー、モーリス・マガウアン、シヴォーン・マガウアン、ヴィクトリア・メアリー・クラーク、ジェリー・アダムズ、ボノ他 2020年/アメリカ・イギリス・アイルランド/130分/英語/日本語字幕:髙内朝子/字幕監修:ピーター・バラカン R18+ 英題:Crock of Gold: A Few Rounds with Shane MacGowan © The Gift Film Limited 2020 配給:ロングライド 公式サイト:https://longride.jp/shane/
  • 本年度アカデミー賞で作品賞を含む3部門(作品賞、監督賞、脚本賞)ノミネート! 世界三大映画祭すべてで監督賞に輝いたポール・トーマス・アンダーソンの新作「リコリス・ピザ」が、7月1日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開される。そのティザーポスタービジュアルが到着した。     1970年代サンフェルナンド・バレーを舞台に、カメラマンアシスタントのアラナと高校生ゲイリーの恋模様を描く「リコリス・ピザ」。ティザーポスタービジュアルは、カメラを見つめるアラナと、それを微笑みながら見つめるゲイリーの姿を収めたもの。ふたりの距離を感じさせるものになっている。 アラナ役は三人姉妹バンド「ハイム」のメンバーであるアラナ・ハイム、ゲイリー役はポール・トーマス・アンダーソン監督の盟友だった故フィリップ・シーモア・ホフマンの息子であるクーパー・ホフマン。ともに本作で鮮烈な映画デビューを飾り、主演女優賞やブレイクスルー賞を総なめに。その他、全米の映画賞を席巻している。さらにショーン・ペン、トム・ウェイツ、ブラッドリー・クーパー、ベニー・サフディの共演も見逃せない。   ポール・トーマス・アンダーソン監督プロフィール [caption id="attachment_9861" align="alignnone" width="500"] ▲右がポール・トーマス・アンダーソン監督[/caption] 1970年6月26日生まれ、アメリカ、LA出身。10代からビデオカメラで映画を撮り始め、「ハードエイト」(96)で長編デビュー。「ブギーナイツ」(97)の成功で人気監督に躍り出て、続く「マグノリア」(99)、「パンチドランク・ラブ」(02)、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(07)、「ザ・マスター」(12)、「インヒアレント・ヴァイス」(14)、「ファントム・スレッド」(17)いずれも高い評価を得る。またフィオナ・アップル、レディオヘッド、ハイムなどのミュージックビデオを監督している。   「リコリス・ピザ」 監督・脚本・撮影:ポール・トーマス・アンダーソン 出演:アラナ・ハイム、クーパー・ホフマン、ショーン・ペン、トム・ウェイツ、ブラッドリー・クーパー、ベニー・サフディ 配給:ビターズ・エンド、パルコ ユニバーサル映画 © 2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved. licorice-pizza.jp 公式Instagram @licorice_pizza_jp 公式Twitter @licoricepizzajp ▶︎ 公開中&待機中のアカデミー賞ノミネート作を見逃すな!
  • このたびのウクライナ情勢を受け、1970年公開の名作イタリア映画「ひまわり」の“50周年HDレストア版” 緊急上映が決定した。収益の一部は、侵攻を受けたウクライナの人々の人道支援のために寄付される。     イタリアを代表する名優ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが共演。ネオレアリズモの名匠ヴィットリオ・デ・シーカ監督が、互いに思いながらも第二次世界大戦に引き裂かれた夫婦の姿を、ヘンリー・マンシーニのあまりにも有名な甘く切ないテーマ曲に乗せて描き出す、悲しき愛の物語。このたびのウクライナ情勢を受け、改めて平和を願い、緊急上映される。 有名なひまわり畑のシーンは、ウクライナの首都キエフから南へ500kmほどのヘルソン州で撮影されたものだといわれている。ひまわりはウクライナの国花とされ、ロシアの侵攻が始まると、SNSにはひまわりの絵や写真をアップしてウクライナの安全と平和を祈る投稿が相次いだ。 「イタリア兵とロシア兵が埋まっています。ドイツ軍の命令で穴まで掘らされて。ご覧なさい、ひまわりやどの木の下にも麦畑にもイタリア兵やロシアの捕虜が埋まっています。そして無数のロシアの農民も老人、女、子供……」というセリフ。あたり一面の美しいひまわり畑と戦争の残酷さの対比は胸を苦しめ、戦争の恐ろしさと悲しみを今に伝える。 素材は2020年に日本劇場公開50周年を記念してレストアされたもので、パッケージ化や配信はされていないため、ぜひこの機会に劇場で鑑賞されたい。 ▼上映劇場 ・3/19(土)~25(金) 大阪府 シアターセブン ・3/28(月)~4/8(金) 新潟県 高田世界館 ・4/16(土)~22(金) 神奈川県 横浜シネマリン ▼自主上映会 ・3/21(月・祝) 栃木県 日光市今市文化会館 ・3/24(木) 秋田県 秋田市文化会館小ホール ・4/16(土) 福岡県 福岡市男女共同参画推進センター アミカス(九州シネマ・アルチ) ※収益の一部は、侵攻を受けたウクライナの人々の人道支援のために、在日ウクライナ大使館に寄付される。 ※劇場上映および自主上映の問い合わせは随時受付中。〈問合せ:unplugged.kyoutuu@gmail.com〉     Story 第二次世界大戦下のイタリア。ジョバンナ(ソフィア・ローレン)とアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は、美しいナポリの海岸で恋におち、結婚する。その後、アントニオは厳しいソ連の最前線に送られ行方不明になってしまうが、ジョバンナは何年経っても戻らない夫のことを生きていると信じて疑わない。終戦後、手がかりもないままアントニオを探しに単身ソ連へ渡るジョバンナ。しかし、広大なひまわり畑の果てに待っていたのは、少女のように可憐なロシア人女性マーシャ(リュドミラ・サベーリエワ)と結婚し、子供にも恵まれた幸せなアントニオの姿だった。すべてを察したジョバンナは、よろめく足どりのまま1人イタリアへ帰る。心にぽっかり穴が空いてしまった日々を送るジョバンナ。そんな時、突然アントニオが彼女の元を訪れる。心揺れ動くなか、彼女は運命の決断を下す……。   「ひまわり 50周年HDレストア版」 出演:ソフィア・ローレン マルチェロ・マストロヤンニ リュドミラ・サベーリエワ 監督:ヴィットリオ・デ・シーカ 制作:カルロ・ポンティ 撮影:ジュゼッペ・ロトゥンノ 音楽:ヘンリー・マンシーニ 1970年/イタリア/I GIRASOLI/ビスタサイズ/107分/モノラル2.0ch 提供:メダリオンメディア 配給・宣伝:アンプラグド himawari-2020.com © 1970 – COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT) – FILMS CONCORDIA(FR) – SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.