へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  •  2021年に、日活ロマンポルノは生誕50年の節目の年をむかえました。それを記念して、ロマンポルノの魅力を様々な角度から掘り下げる定期連載記事を、本キネマ旬報WEBとロマンポルノ公式サイトにて同時配信いたします。  衛星劇場の協力の下、みうらじゅんがロマンポルノ作品を毎回テーマごとに紹介する番組「グレイト余生映画ショー in 日活ロマンポルノ」の過去の貴重なアーカイブから、公式書き起こしをお届けしたします。(隔週更新予定) ■2013年8月放送 オカルト・ホラー どうも、みうらじゅんと申します。「グレイト余生映画ショー In 日活ロマンポルノ-民俗学入門−」。今回は、とても勉強になる回だと思います。「オカルトSEX」ということについて、講義したいと思います。 その時、股間がうずいた…。今宵の教材は、摩訶不思議な官能の世界。『セミドキュメント オカルトSEX』。神秘と隠微が入り交じる超常現象。未だ解き明かされない謎のSEX FILE。パンドラの箱を開けた時…。男の秘境がそそり立つ…。その瞬間新たな歴史がはじまる。 今回、紹介する作品は『セミドキュメント オカルトSEX』、いったいどんな作品なのでしょう。1974年製作ということで、ピンと来た方も多かったと思います。当然、あの方のことでしょうね。この頃に、ウィリアム・フリードキン監督の『エクソシスト』(1973年製作 第46回アカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞)が公開されて、世界的にオカルトブームが来ました。その時に撮られた作品が本作ですね。監督は当然、山本晋也監督(笑)!当然ですよね!脚本も山本晋也監督!当然ですよね!  「セミ」っていう言葉も当時流行りましたね。「セミ・ヌード」と言って、ちょっとだけ脱いでるとか、そういうことす。ミーンミーンって鳴く方じゃないですよ。ちょっとだけドキュメント要素が入っているということで、本編見てもらうとわかると思いますけども、ちっともドキュメントじゃありません。(笑) オカルトSEXとはなんでしょう?まず、講義する前に知らなくては、ならないのは1973年頃にユリ・ゲラーが来日したことです。 お茶の間が沸いたユリ・ゲラーとテレパシーブーム 当時ですね、日本テレビの「11PM」にも出演されて、大ブームとなりました。その、ユリ・ゲラーさんがスプーンをバンバン曲げていかれて、とても調理関係の人が困るという事件が起こりました。曲げるのは良いけれど、最終的に先まで折るということで、「この人、一体何しているんだろう」と当時、僕は思いましたね(笑)。曲げるだけではなく、折っていくということで、「テレビの前のみなさんもできますよ」って伝えて、視聴者の方が「曲がった」なんて言って、テレビ局に反響がバンバン入ったり。ユリ・ゲラーが念力を送って、止まった時計が動き出したなんていうこともありましたけど、真偽のほどはどうだったんでしょう?僕も当時見てましたけど、ちっとも不思議なことは起こりませんでした。世の中には不思議なことが起こる人と、起こらない人がいるっていうことです。それをユリ・ゲラーさんが教えてくれました。 その後に、ユリ・ゲラーさんはルームランナーという健康器具の宣伝に出らたりして、なかなかの商売人でした。その大ブームを受けて、『セミドキュメント オカルトSEX』が撮られたということですよね。 自然に右手が動き出す世にも淫らなオカルトの世界 ユリ・ゲラーは「テレパシー」なんですけど、この作品では「ポルノパシー」という言葉がでてきます。映画見ながら書き起こしてみたんですけど 「性波を送る超能力現象。通常、ポルノパシーは性器内で、その不思議な現象が起こり、現代の科学が探り得ない未知の能力」だそうです。 この作品、オープニングで驚かされるシーンがでてきます。プッシー・トークのシーンでございます。このシーン、驚きました。「私のこと無視して、お尻のほうへ進もうとしたわ。」とか言ってこれが抗議していくっていうことから、物語が始まるんですよね。うーん、よく分んないでしょ(笑)。 この映画の中で何シーンも、何ていうんですかね、シュールなシーンがでてきます。このイラストを映画を観ながら描いたんですけど、現代美術だということが、よくわかりますよね。こういう不思議なトリップしたような世界観が何回もでてきます。 それと、この映画で最も重要なのは、ホテル目黒エンペラーが出てくるってことです。これ民俗学的には重要で、お城のような外観のラブホテルが映ります。内装も映りますよ。これ民俗学的には、とても貴重です! そして、この映画で一番の名言は「ボール・キック たまける」ってことです…。まっこんな事ですよね。『セミドキュメント オカルトSEX』十分にお楽しみくださいませ。 今月の4作品を紹介したいと思います。 『セミドキュメント オカルトSEX』 当然、山本晋也監督ということで、ワクワクして観てください。 『色情妻 肉の誘惑』 1976年製作。SM好きの方はぜひとも、御覧くださいませ。 『処女のはらわた』 1986年製作、監督はガイラさん。この頃はイラストチックのポスターで、スプラッターチックな作品でございます。 『美女のはらわた』 1986年製作、またもガイラさんの監督作でございます。すごい作品でございますけども、「はらわた」ということは『死霊のはらわた』などが公開された頃なんでしょうか?しっかりした映像美をお楽しみ下さい。 ※各作品はamazon、FANZAをはじめする動画配信サービスにて配信中です。 それではあなたもグレイト余生を!   出演・構成:みうらじゅん/プロデューサー:今井亮一/ディレクター:本多克幸/製作協力:みうらじゅん事務所・日活 ■2021年09月 TV放送情報 【衛星劇場】(スカパー!219ch以外でご視聴の方)・『(本)噂のストリッパー』(【森田芳光70祭】監督・森田芳光特集) ・『昼下りの情事 噂の看護婦』 ・『女教師 汚れた噂』 ・『噂の女 朝まで抱いて』 ・『大奥秘話 晴姿姫ごと絵巻』 ・『色暦大奥秘話』 ・『色暦大奥秘話 刺青百人競べ』 ・『続・色暦大奥秘話 淫の舞』 【衛星劇場】(スカパー!219chでご視聴の方) ・『(本)噂のストリッパー』(R-15版) ・『大奥秘話 晴姿姫ごと絵巻』(R-15版) ・『OL日記 密猟』(R-15版) ■2021年 10月 TV放送情報 【衛星劇場】(スカパー!219ch以外でご視聴の方) ・『ピンクカット 太く愛して深く愛して』(【森田芳光70祭】監督・森田芳光特集) ・『(本)噂のストリッパー』(【森田芳光70祭】監督・森田芳光特集) ・『痴漢通勤バス』 ・『好色美容師 肉体の報酬』 ・『(秘)肉体調教師』 ・『昼下りの情事 噂の看護婦』 ・『女教師 汚れた噂』 ・『噂の女 朝まで抱いて』 【衛星劇場】(スカパー!219chでご視聴の方) ・『(本)噂のストリッパー』(R-15版) ・『ピンクカット 太く愛して深く愛して』(R-15版) ・『大奥秘話 晴姿姫ごと絵巻』(R-15版)  あわせて、衛星劇場では、サブカルの帝王みうらじゅんが、お勧めのロマンポルノ作品を紹介するオリジナル番組「みうらじゅんのグレイト余生映画ショー in 日活ロマンポルノ♯99」、「みうらじゅんのグレイト余生映画ショー in 日活ロマンポルノ♯100」を放送! ※人気コーナー「みうらじゅんのグレイト余性相談室」では、皆様から性のお悩みや、疑問を大募集! 【日活ロマンポルノ】 日活ロマンポルノとは、1971~88年に日活により製作・配給された成人映画で17年間の間に約1,100本もの作品が公開された。一定のルールさえ守れば比較的自由に映画を作ることができたため、クリエイターたちは限られた製作費の中で新しい映画作りを模索。あらゆる知恵と技術で「性」に立ち向い、「女性」を美しく描くことを極めていった。そして、成人映画という枠組みを超え、キネマ旬報ベスト・テンをはじめとする映画賞に選出される作品も多く生み出されていった。 日活ロマンポルノ公式ページはこちらから   日活ロマンポルノ50周年企画「みうらじゅんのグレイト余生映画ショー in 日活ロマンポルノ」の全記事はこちらからご覧いただけます。     日活ロマンポルノ50周年新企画 イラストレーターたなかみさきが、四季折々の感性で描く月刊イラストコラム「ロマンポルノ季候」  
  •  2021年に、日活ロマンポルノは生誕50年の節目の年をむかえました。それを記念して、「キネマ旬報」に過去掲載された記事の中から、ロマンポルノの魅力を様々な角度から掘り下げていく特別企画「あの頃のロマンポルノ」。キネマ旬報WEBとロマンポルノ公式サイトにて同時連載していきます。(これまでの掲載記事はコチラから)  今回は、「キネマ旬報」2014年10月下旬号より、女優・片桐夕子による「追悼・曽根中生」の記事を転載いたします。  1919年に創刊され100年以上の歴史を持つ「キネマ旬報」の過去の記事を読める貴重なこの機会をお見逃しなく! 「お新と呼んでくれないなら返事しないからね」  片桐夕子。曽根中生作品に最もたくさん出演した女優だ。曽根監督が『ギャグの馬鹿馬鹿しさを、スラップスティックを撮ろう』と狙った『㊙女郎市場』を皮切りに、『不良少女 野良猫の青春』『㊙極楽紅弁天』の三作で「破壊的なまでに純粋無垢な女の子」という同じキャラクターを演じた。その片桐裕子が、曽根監督への想いをつづった。  「僕の周りには、こんな美人はいない」その時、曽根監督は私の顔を睨む様にして言いました。  2012年5月。渋谷のユーロスペースで曽根監督と映画評論家の山根貞男さんとトークイベントの後の打ち上げの店で私が「監督、私の顔覚えてる?」35年振りの再会でした。その言葉は又しても私を殺したのです。結局、私が自分の名前を言うまでおわかりになりませんでした(笑)。  監督が長い間消息不明だった事も全く知りませんでした。と言うのも私も長年日本に居なかったからです。昔私が20才の頃にタイムスリップします。監督と映画で仕事をしたのは確か6本位だったでしょうか。何と言っても『㊙女郎市場』は私にとって格別思い出深い作品。冒頭のシーンでおつむの弱い女郎の”お新”に扮する私は撮影現場で行き成り裸牛に乗せられ撮影所裏の川原の道を嬉しそうに進むのですが、牛に乗ろうとすればするほど牛が暴れるんです。嫌がる牛の悲鳴に近い声を無視してスタッフ達が必死に牛を押さえつけ「さあ夕子今だよ。早く乗れ!」拒み続ける牛に私は殺される、と思いました。馬でも をつけて本番に備えて練習するのに低予算のためか練習無し。やっと死ぬ思いで乗れたと思ったら、直ぐ本番。若冠20歳の女優は決して文句は言った事はありませんでしたが恐さでずっと震えていました。 ▲『㊙女郎市場』より  演技について監督は何も言いませんでした。いつも下手で他の監督達を手こずらせる定評のある私には驚きでした。何か演技に対する呪縛みたいなのが解けて自由にセットを駆け巡る事が出来たんです。嬉しくって楽しくって朝から全開の毎日でした。  皮肉にもあの牛をすき焼きにして食べてしまうシーンは辛かったです。私は肉が大嫌いでしかもこれ又嬉しそうに肉を頬張らなきゃあならないんです。本番が終わってセットの隅で吐き気と涙を堪えていましたっけ。 ▲『㊙女郎市場』撮影風景  一笑に付されて当然ですが今思えば私は何て幸せ者だったんでしょうか。撮影中からこの映画の出来栄えはわかっていました。撮影が終わりに近づくと監督、スタッフ、そして役のお新と別れるのが辛いものでした。よっぽど名残惜しかったのでしょう。周りの人々に強制的に”お新”と呼ばさせ「お新と呼んでくれないなら返事しないからね」って。他の曽根組に入ってもいつも身体ごとズボッと漬かってしまい撮影休日は私には必要ありませんでした。ある日伊勢丹に日活の衣装部の鎌さんが他の組で使う衣装を買いに行くと言うのでついていきました。オシャレと言うものに全く興味が無かった私は伊勢丹で少し割り引いてもらって帰ると言う利点もあったので早速二着も買いました。高校を卒業して以来初めて服を買ったんです。未だ覚えています。サーモンピンクのスタジオVの体にピッタリフィットのワンピースとブルーのフリフリのルーズなワンピースです。監督の心を射止めたかったのです。撮影が終わって日活の食堂で監督とすれ違っても私のピンクやブルーの鮮やかな色は監督の目の中には、まるで映っていなかったんですね。  それ以来、最も簡単に私は監督の事を忘れてしまいました。35年後の再会まで。  日活100周年パーティでお会いしたのは再会4回目かな?長い間苦労なさった監督のお顔を正視することが出来ず隣りに座って横から眺めていました。それと20代の頃とは明らかに変貌している私自身を監督の前で曝け出す勇気を持ち合わせていませんでしたので。  最後にお会いしたのは今年の6月。監督が住み慣れた東京と監督業を離れ最後まで住んでいた大分の臼杵。その日女優の白川和子、宮下順子と私の三人は臼杵の映画のイベントに招待されました。傍に作られたステージに上って監督を含め4人でトークしましたね。臼杵の人々が知っているのでは監督の曽根さんではなく、ひらめの養殖や何やらゴミの焼却炉の発明で一躍有名になった我等のチュウちゃんです。そば屋のおかみさんたちがそう呼んでいました。打ち上げの途中、よほど監督は辛かったと見えて青白い顔をして車イスで帰られました。それが私が見た最後のお姿でした。  先日監督の出版された本について座談会がありました。ほとんど私の知らなかった監督のネガティブな事でした。本が売れなくなるよ・・・。それが影響したのか私自身少しずつ軌道修正している自分に驚いています。62才の女の想いなんていい加減なものなんですね。でも一つ言える事は女優冥利に尽きると言う言葉なんかに当てはまらない。もっとはるかに女優として私は心の底から曽根監督、貴男に感謝している事だけは永遠に不滅です。あちらでは何か他の仕事でも思案中でしょうか?いやいや監督、貴男は映画一本でやって下さい。もしもでるよ。主演女優が未だに決まりそうにないなら私も候補の一人に考えて頂けませんか?但し期間だけは待って頂けると言う条件で。楽しみです。 2014年10月下旬号「キネマ旬報」より転載 文・片桐夕子 片桐夕子 1952年生東京都昭島市生まれ。70年、日活入社。曽根中生監督作品では72年の『㊙女郎市場』のお新役を皮切りに、『不良少女 野良猫の性春』『㊙極楽紅弁天』(73)に主演。『くノ一淫法 百花卍がらみ』(74)、『嗚呼!!花の応援団 役者やのォー』(76)、『太陽のきずあと』(81)に助演。 「私、片桐夕子は33歳の時父親の死をきっかけに10年程日本に居ませんでした。その間、結婚、出産、離婚もしました。決して女優業を辞めた訳ではありませんが今では「名前は聞いた事があるけど顔がどうもねェ?」なんて言われているんじゃないかと思います。マア勝手に帰って来ているのです。それに「仕事」と言う私にとってチョット皮肉っぽい名前の事務所に所属しています。」 日活ロマンポルノ 日活ロマンポルノとは、1971~88年に日活により製作・配給された成人映画で17年間の間に約1,100本もの作品が公開された。一定のルールさえ守れば比較的自由に映画を作ることができたため、クリエイターたちは限られた製作費の中で新しい映画作りを模索。あらゆる知恵と技術で「性」に立ち向い、「女性」を美しく描くことを極めていった。そして、成人映画という枠組みを超え、キネマ旬報ベスト・テンをはじめとする映画賞に選出される作品も多く生み出されていった。 オフィシャルHPはこちらから   日活ロマンポルノ50周年新企画 イラストレーターたなかみさきが、四季折々の感性で描く月刊イラストコラム「ロマンポルノ季候」
  • 福島の映画館の存続に込めた復興への強い思い―高畑充希主演「浜の朝日の嘘つきどもと」  舞台となるのは福島県南相馬市に実在する100年近い歴史を持つ映画館。この1923年創業の映画館『朝日座』を活かして、映画愛に溢れるオリジナルストーリーを描くのが9月10日より全国公開される「浜の朝日の嘘つきどもと」。高畑充希が主演を務め、「ロマンスドール」(2020)「百万円と苦虫女」(2008)などのタナダユキが監督・脚本を手掛けている。 舞台は100年近い歴史を持つ映画館 物語は、経営難で売却・解体間近となっている古びた名画座の映画館『朝日座』に、高畑充希演じる主人公が現れるところから始まる。彼女は茂木莉子と名乗り、閉館のためにフィルムを燃やそうとしているオーナー支配人の森田保造(柳家喬太郎)に、『朝日座』を立て直すため東京からやってきたと告げる。見知らぬ女で口も悪いし強引だが、一生懸命に立て直し計画を進めていく莉子の熱意に少しずつ心を動かされた森田は、『朝日座』存続のため、共に奮闘することになる。 莉子というのは偽名で、彼女が嘘をつきながらも『朝日座』を存続させようとするのには理由がある。実は福島県出身で、10年前の高1の時に東日本大震災が起きたことが、彼女の高校生活を多いに狂わせた。しかし人生まで狂わされずに済んだのは、暗闇に手を差し伸べて救ってくれた恩師が居たから。莉子が『朝日座』を訪れたのは、恩師である数学教師の茉莉子(大久保佳代子)とのある約束を果たすためであり、物語は現在と過去の双方を行き来しながら綴られていく。 全編に溢れるタナダユキ監督の映画愛 主人公の茂木莉子を演じる高畑充希は、感情的にもふり幅の大きい過去の高校時代から27歳になった現在までの役を違和感なく見せているだけでなく、身勝手にも思われかねないキャラクターを嫌味なく愛すべき存在として演じている。 そして本作には、主人公以外にも二人の中心人物がいるが、このキャスティングが個性的かつ絶妙で面白い。朝日座の支配人の森田保造役を落語家の柳家喬太郎、莉子の人生に大きな影響を与える茉莉子先生役をお笑い芸人の大久保佳代子が演じている。二人ともそれぞれに独自の軽やかさや温かみがあり、少しいい加減でだらしないけれど芯のある人間臭い人物を魅力的に好演。それぞれの高畑との掛け合いも軽妙で見所だ。さらには彼らの周りを、甲本雅裕、神尾佑、光石研、吉行和子、大和田伸也、六平直政、斉藤暁らのベテラン俳優たちが固めており、多彩なキャスティングとなっている。 そして、劇中には映画ファンの心をくすぐるようなポイントが満載。D.W.グリフィス監督作「東への道」(1920)、バスター・キートン&エディ・クライン監督作「文化生活一週間(キートンのマイホーム)」(1920)、増村保造監督作「青空娘」(1957)、瀬川昌治監督作「喜劇 女の泣きどころ」(1975)、ホアン・シー監督作「台北暮色」(2017)などの映画の一部が使用されるほか、台詞としてたくさんの映画タイトルが登場したり、登場人物の名前が映画人からとられていたりと、タナダ監督の映画愛とその遊び心が全編に散りばめられている。なお、舞台となっている朝日座は、現在は常時稼働はしていないが、企画上映を行ったり、近所の方の憩いの場になっているそう。誰もが機会があればぜひ訪れてみたいと思うような味わい深さがある。 震災から10年、これからもこの地で生きていく  東日本大震災と福島の原発事故から10 年。その中を生きてきた様々な人々の思いを映画愛と重ねて描いた本作。福島中央テレビ開局50周年記念作品である本作は、震災から10年経った福島発の映画を作ろうと企画され、その舞台として選ばれたのが、太平洋戦争の戦災、震災や原発の被害、台風の水害などを100年近くにわたって乗り越えてきた南相馬市の朝日座だったという。この懐かしい味わいのある素敵な映画館を、様々な人々の支えで存続させようとする本作の物語には、どんなことがあってもこの地で生きていくという復興への強い思いが込められている。まだまだ苦難は多いし、くじけそうになったり、諦めなければいけないこともあるだろうが、それでも力強く生きていくという不変的なメッセージを、声高でなくユーモアも交えて軽やかに描いている。また、様々な人々の思いを多面的に見せようしているところにも、タナダ監督の優しい視点が感じられる。 ちなみに本作には、後日談となる同名タイトルのドラマ版もある。そこでは、映画版にも少しだけ登場する竹原ピストルが、高畑と共にW主演。第58回ギャラクシー賞テレビ部門“選奨”を受賞するなど単体でも高い評価を受けており、地上波では既に放送済の地区が多いが、現在各配信サイトなどで見ることができる。映画のラストの続きが描かれているので、こちらもあわせて観るとより一層楽しめることだろう。 文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社 「浜の朝日の嘘つきどもと」 9月10日(金)全国ロードショー(8月27日(金)より福島県先行公開中) 公式サイト:hamano-asahi.jp 公式SNS:@hamano_asahi 出演:高畑充希、柳家喬太郎、大久保佳代子、甲本雅裕、佐野弘樹、神尾 佑、竹原ピストル、光石 研、吉行和子 脚本・監督:タナダユキ 主題歌:Hakubi「栞」(unBORDE) 制作プロダクション:ホリプロ 配給:ポニーキャニオン 2021/日本/114分 ©2021 映画『浜の朝日の嘘つきどもと』製作委員会
  • 「あたしだけ何も起こらない」と感じるアラサー女子へ贈る、共感度100%の韓国エンタメ5作 アラサー女子の焦燥や心のモヤモヤを赤裸々に吐露したエピソード満載で贈る、韓国エッセイ『あたしだけ何も起こらない “その年”になったあなたに捧げる日常共感書』(ハン・ソルヒ=著、オ・ジヘ=イラスト、藤田麗子=訳/キネマ旬報社刊)。6月に発売された本書の内容にちなんで、女性の生き方の苦悩を描いた共感度100%の韓国エンタメ(ドラマ、映画、本)をご紹介します!   1.韓国エッセイ『あたしだけ何も起こらない “その年”になったあなたに捧げる日常共感書』 ハン・ソルヒ=著、オ・ジヘ=イラスト、藤田麗子=訳/キネマ旬報社刊   あたしだけ人生何もない、と感じるすべての女性に贈るバイブル 韓国で最長寿シリーズドラマ『ブッとび!ヨンエさん』の脚本を手掛けるハン・ソルヒ氏が40代を目前にして、自らの若き日を振り返り、年齢を重ねることで生じる人生への不安や、結婚も出産もしない自分自身と、周囲の人を比べて感じる焦燥など、アラフォー女性の“遅刻人生”への赤裸々な想いが吐露される共感度100%の共感イラストエッセイ。30~40代女子の飽くなき疑問と焦りにそっと寄り添い、“自分らしく生きる”人生の選択を応援する1冊。     2.韓国ドラマ『恋愛体質~30歳になれば大丈夫』 レンタルはクロックワークスより、 セルはクロックワークス/TCエンタテインメントよりリリース中 出演:チョン・ウヒ、チョン・ヨビン、ハン・ジウン 他 (C)Jcontentree corp. all rights reserved   こじらせアラサー女子3人のリアルな人生奮闘記! 30歳女性3人の恋模様と仕事を描いた、名セリフ満載で贈る大人のリアル・ラブコメディ。7年来の恋人と別れたジンジュ、恋人を亡くしたウンジョン、そしてシングルマザーのハンジュらが出会う予測不可能な恋模様を、韓国大ヒット映画『エクストリーム・ジョブ』のイ・ビョンホン監督が爽快に活写。駆け出し脚本家のジンジュが出会う、売れっ子監督との恋愛バトルや、ワーキングママのハンジュの心をくすぐる年下男性など、様々なタイプの男性キャラの“恋愛体質”にも注目!     3.韓国ドラマ『あいつがそいつだ』 Amazon Primeにて全16話一挙配信中 出演:ファン・ジョンウム、ユン・ヒョンミン、ソ・ジフン 他 Licensed by KBS Media Ltd. © 2020 KBS. All rights reserved   “非婚主義”の女性に突然訪れるモテ期をめぐるラブコメ 誰とも結婚しない、自分自身と結婚すると式まで挙げて誓った“非婚主義者”の女性が、ある日タイプの違う男性2人から猛アタックを受けて始まる三角関係を描いたロマンティック・ラブコメディ。非婚主義の主人公、ヒョンジュの心を揺り動かすユン・ヒョンミン演じる若手社長のジウが彼女だけに見せるギャップ萌え満載の表情と、ソ・ジフン演じるウェブトゥーン作家で癒し系の見守り男子・ドギョムの正反対の2人の魅力にハマること間違いなし。   4.韓国映画『チャンシルさんには福が多いね』 リアリーライクフィルムズ/オデッサ・エンタテインメントよりリリース 出演:カン・マルグム、ユン・ヨジョン、キム・ヨンミン 他 (C)KIM Cho-hee All RIGHTS RESERVED/ ReallyLikeFilms   “何も起こらない”ように見えて、大切なことで溢れているある女性の日常 ホン・サンス監督作品のプロデューサーを務めてきたキム・チョヒが自身の体験を投影させながら描いたコメディ。映画プロデューサーのチャンシルは、自分が支えてきた映画監督が亡くなったことで失業し、人生のすべてを捧げてきた映画という舞台を失うと、自分には恋愛も結婚も子供もなく、青春を棒に振ってきたことに気付く。一見“何も起こらない”人生のように見えて、彼女を取り巻く破天荒な人物と共に日常の大切さをオフビートに炙り出す。   5.韓国エッセイ『女ふたり、暮らしています。』 キム・ハナ、ファン・ソヌ=著、清水知佐子=訳 CCCメディアハウス刊   シングルでも結婚でもない、女2人と猫4匹の新しい家族のかたち 一人暮らしに孤独や不安を感じはじめた女性ふたりが、尊敬できて気の合う相手を人生のパートナーに選び、マンションを購入して新しい生活スタイルを築いていく過程を綴った韓国エッセイ。ふたりが本当に心地良いと思える住居を追い求める生活記録としても興味深い。韓国で強いられがちな家父長制や結婚だけに自分の幸福を求める必要はなく、多様なかたちの家族のスタイルを提案する、まさに“これからの時代”を切り取ったエッセイだ。     年齢と情熱の狭間で揺れ動く女性たちの姿を切り取った、30代~40代の女子の心に響くこと間違いなしの韓国エンタメに、ぜひ触れてみてください! 制作=キネマ旬報社   ※本記事は、8月22日に本屋B&Bにて開催した『あたしだけ何も起こらない』発売記念イベント「藤田麗子氏×西森路代氏対談 韓国エッセイ『あたしだけ何も起こらない』に見る、新時代の女性の生き方~年齢と情熱の狭間の日韓女子たちへ〜」の内容の一部を基に構成しました。        
  • アジアドラマは今、“異星人”がアツい!? 中国ドラマから、異星人と地球人のロマンスを描いた2作が登場! アジアドラマは今、“異星人”がアツい!?  13年に韓国で大人気となったドラマ『星から来たあなた』、18年に中国でラブコメドラマNO.1大ヒットを記録した『千年のシンデレラ~Love in the Moonlight~』などなど、アジアドラマの中でも人気ジャンルとなっている異星人とのラブストーリー。宇宙の彼方から来たキャラクターが地球人と恋に落ちるというドラマチックで予測不可能な展開がファンの心を摑んでいるが、胸キュン&トキメキ度がパワーアップした新作ドラマが中国から登場したのでご紹介したい。 バリキャリ女子の前に現れたパーフェクトな“星の王子様” 1作目は、遠い星からやってきたキラキラの“星の王子様”が、一途な愛を貫く姿を描いた『恋する星の王子様』(デジタル配信&DVDリリース中)。中国版『星から来たあなた』として、中国の SNS でドラマ話題ランキグ1位を獲得したこのドラマは、古より、人類の生命にも影響を及ぼす北斗七星からやってきた“天星師”の赤語(チー・ユー)が、かつて彼が愛した地球人の女性の生まれ変わりを3000年の時を超えて見つけ出し、30年余りで尽きる運命の彼女の生命を、命を懸けて守ろうとするロマンチックラブストーリー。過去世の影響で愛する力を失っている敏腕映画プロデューサー・文素汐(ウェン・スーシー)が、ちょっぴり変わり者だけど男らしくてまっすぐな“星の王子様”と、文字通り、ある日突然出会ったことで、真実の愛を知り、人を愛するピュアな想いを取り戻していく姿に、多くの視聴者が感動&共感! 人気急上昇中の王子様役チャン・ミンオン ヒロインの心情を繊細に演じたシュー・ルーの演技力にも注目が集まり、中国のみならず、北米、ベトナム、カンボジア、マレーシアなどでも、配信されると絶賛の声が溢れた。また、この作品でチャーミングな王子様役を見事に演じたチャン・ミンオンは、異星人の特殊能力を使ってヒロイン守るスーパーダーリンぶりと、キュートな笑顔とのギャップ萌えで見事、大ブレイクを果たし、人気急上昇! そんなカンペキ王子様の恋敵にはドラマ『テニスの王子様〜奮闘せよ、少年!』のレン・イェンカイが登場するなど、注目の美男美女スターが続々出演。まさに華流ドラマファンの心を刺激する見どころと魅力が満載のドラマだ。 取り残されたケプトン星人とエリート地球人のキュートな恋 2作目は、話題作『陳情令』を抜いて2019 年度ドラマ各話平均再生数ランキング1位を獲得し、海外でも人気爆発となった大ヒットドラマ『恋した彼女は宇宙人』(9/3にデジタル配信&DVDリリース)。雨の夜、宇宙船でケプトン星からやってきた小七(シャオチー)は、運転ミスで事故を起こした方冷(ファン・ロン)の傷を超能力で癒し、車の爆発に巻き込まれそうになった彼を救う。だが、小七はその拍子に川に落ちてしまい、さらに宇宙船が自分を置いて帰ってしまったことを知る。宇宙船との通信に必要な発信機をなくしたことに気づいた彼女は、自分が助けた地球人が発信機を持っているに違いないと思い方冷を探しあてるが、彼の強烈な男性ホルモンを感じてうっとりしてしまい……!? 続編の製作もすでに決定!? 実は記憶に障害があるツンデレエリート&地球に取り残された宇宙人ヒロインのポップでキュートなラブストーリーは笑いあり涙あり。記憶喪失、過去の因縁、兄弟とのトライアングルラブなど、波乱万丈な展開と新鮮な感動が味わえるトキメキ胸キュンドラマ。愛を知らない宇宙人の小七と、雨が降ると恋人の記憶を失くしてしまう方冷の恋は、種族(!?)を超えて成就することができるのか? 本作で相性ぴったりのかわいいカップル演技を披露した方冷役のシュー・ジーシェンと小七役のワン・ペンは、視聴者から大きな支持を得て、同キャストとスタッフによる続編の製作もすでにアナウンスされている。今後の展開も大いに楽しみな注目作品だ。 文=島田亜希子/制作=キネマ旬報社 『恋する星の王子様』 ●デジタル配信:全話好評配信中 ●レンタルDVD:全巻好評レンタル中 ●セルDVD:全BOX好評発売中(全3BOX/各6枚組、各15,400円) デジタル配信・DVDの詳細情報はこちら ●発売・販売元:ポニーキャニオン ©BEIJING IQIYI SCIENCE & TECHNOLOGY CO., LTD. 『恋した彼女は宇宙人』 ●ダウンロード配信:先行販売中 第1話~第14話/9月10日(金)より第15話~第28話販売開始 ●レンタル配信:9月3日(金)より第1話~第14話配信開始/10月6日(水)より第15話~第28話配信開始 ●レンタルDVD:9月3日(金)よりVol.1~7レンタル開始 /10月6日(水)よりVol.8~14レンタル開始 ●セルDVD:9月3日(金)発売 BOX1(7枚組)14,080円 /10月6日(水)発売 BOX2(7枚組)14,080円 デジタル配信・DVDの詳細情報はこちら ●発売・販売元:ポニーキャニオン ©2020 Tencent Penguin Pictures(Shanghai) Co.,Ltd