検索結果

作品情報
検索条件なし 9897件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374115件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   「人生フルーツ」「さよならテレビ」などに続く東海テレビドキュメンタリー劇場の第14弾「チョコレートな人々」が、2023年1月2日(月)よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開。メインビジュアルとスタッフらのメッセージが到着した。     愛知県豊橋市の街角にある「久遠チョコレート」。世界各地のカカオ、生産者の顔が見えるこだわりのフレーバー、品のよい甘さと彩り豊かなデザインでたちまち人気を博し、今や全国に52の拠点を構え、デパートのイベントの常連になっている。 「久遠チョコレート」は、他のブランドとは一味違っている。代表の夏目浩次さんをはじめとするスタッフは、彼らが作るチョコレートのように、考え方がユニークでカラフル。心や体に障がいのある人、シングルペアレントや不登校経験者、セクシュアルマイノリティなど多様な人が働きやすく、しっかり稼げる職場づくりを続けてきた。 始まりは2003年、26歳の夏目さんが3人のスタッフと開いた小さなパン屋さん。その後、いくつもの事業を展開してきた夏目さんだが、トップショコラティエの野口和男さんとの出会いが大きな転機となる。「チョコレートは失敗しても温めれば、作り直すことができる」。しかもチョコレートはアイディア次第で付加価値が高まる魔法の食材。多様な人々を受け入れる夢の扉が見えた。こうして、新しくて優しいチョコレートブランドの凸凹な物語が始まった──。     鈴木祐司監督がテレビドキュメンタリー『あきないの人々~夏・花園商店街~』(04)の取材で出会った夏目浩次さん(現・久遠チョコレート代表)。彼を15年以上取材して制作した『チョコレートな人々』(21/日本民間放送連盟賞テレビ部門グランプリ受賞)『#職場の作り方』(22)に新たな撮影分を加えて再編集し、映画版として生まれ変わったのが本作だ。 福祉と経済、生きがいと生産性、さまざまな人と共に働く喜びと難しさ──。理想を追い求めるチョコレートブランドの山あり谷あり、きれいなだけじゃない19年を描き出す。     ナレーションを担当する女優の宮本信子、鈴木祐司監督、阿武野勝彦プロデューサーのメッセージは以下。 みんなで幸せに生きて行くために仕事場を作っていく。その夢と希望と情熱の物語をたくさんの人に知ってほしいです。観ると気持ちが柔らかくなって、すごく元気が出ます。本当にいい作品をありがとう。参加できて嬉しく思います。 ──宮本信子(ナレーション) SDGsで全国的な注目を集める夏目浩次さんも、19年前は、脱サラして小さなパン屋を始めた青年でした。 障がいのある人や福祉などについて長年意見を交わしあってきた仲だけに、私のことを信頼してくれていて、本当は見せたくない場面、恥ずかしい場面も撮影させてくれました。 あきらめず、もがくことの大切さ、誰もが輝ける社会とは?みんなにも考えてほしい、そんな願いのこもった作品です。 ──鈴木祐司(監督) チョコレートなんて、食べ慣れている。しかし、誰もその魔法の力を知らない。自由に形が変わるし、様々な食材とマッチするし、人々の働き方まで変えてしまう。どこからともなく聞こえてくる呪文「失敗しても、温めれば、何度でもやり直せる…」。夏目浩次さんは、チョコの魔力で世界を変えていくが、行く手は山あり谷あり。柔らかな気配りと大胆な行動力、そして愛らしい人々の物語、それが『チョコレートな人々』だ。 ──阿武野勝彦(プロデューサー)                     「チョコレートな人々」 ナレーション:宮本信子 プロデューサー:阿武野勝彦 音楽:本多俊之 音楽プロデューサー:岡田こずえ 撮影:中根芳樹、板谷達男 音声:横山勝 音響効果:久保田吉根、宿野祐 編集:奥田繁 監督:鈴木祐司 製作・配給:東海テレビ 配給協力:東風 2022年/日本/102分 ©東海テレビ放送 HP:http://www.tokaidoc.com/choco/
  •   マーベル・スタジオ作品「ブラックパンサー」の続編となる「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」が、11月11日(金)に日米同時公開。先代ブラックパンサー/ティ・チャラを演じた、今は亡きチャドウィック・ボーズマンへの思いを、主要キャストとライアン・クーグラー監督が語る特別映像が到着した。     チャドウィック・ボーズマンを捉えた前作のシーンとメイキングを織り交ぜ、仲間たちが彼を偲びながら新作を案内する特別映像。 「物語を創ることで、皆で彼に敬意を評した」(アンジェラ・バセット)、「ワカンダの物語をもう一度描くことは、祝福の儀式のように思えて感動した」(ルピタ・ニョンゴ)、「シリーズの新たな挑戦を見届け、チャドウィックに敬意を表するの。彼の望みは私たちが世界を感動させること」(レティーシャ・ライト)など、チャドウィックの意志を継ごうとする熱い思いが明かされる。 王にしてヒーローであるティ・チャラを失ったワカンダ国の前に、新たな脅威として登場するのが、テノッチ・ウエルタ演じる“海の帝国の王”ネイモアだ。「態度を決めてくれ ワカンダは味方か敵か」というセリフから、絶大な自信と実力が窺える。そんな新たなドラマについて、「物語はとても丁寧に描かれている。だからこそ私たちは全身全霊で演じられたの」(ダナイ・グリラ)、「シリーズの一員であることが誇らしい。皆が情熱的な演技を披露した」(アンジェラ・バセット)、「その情熱が特別な作品を創り出したんだ」(ウィンストン・デューク)、「アクションと冒険が感情を高ぶらせる見どころが満載よ」(ルピタ・ニョンゴ)と、キャスト陣は自信を覗かせる。 ワカンダ国は危機にどう立ち向かうのか、そしてブラックパンサーを受け継ぐのは誰か?ドラマチック・アクションに注目だ。     ©Marvel Studios 2022 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ▶︎ 新ブラックパンサーの全貌が明らかに!?「ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー」予告編解禁
  •   今年で11回目となるポーランド映画祭が、11月22日(火)〜27日(日)に東京都写真美術館ホールで開催。上映全10作、および映画祭を監修するイエジー・スコリモフスキ監督のメッセージが発表された。     ポーランドの大作曲家を称える〈ヴォイチェフ・キラル生誕90年記念上映〉では、アンジェイ・ワイダ監督の「コルチャック先生」と「パン・タデウシュ物語」、石岡瑛子が衣装を手掛けた「ドラキュラ」という、キラルが作曲した3作をピックアップ。 〈ポーリッシュ・シネマ・ナウ!〉は、スコリモフスキがロバを主演に撮った新作であり、今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞に輝いた「EO」(原題)に注目。さらにスコリモフスキの前作「イレブン・ミニッツ」、今年のヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門にノミネートされた新鋭ダミアン・コツル監督の問題作「パンと塩」、一緒に音楽を作る若い男女をモノクロで綴るキュートでほろ苦いラブストーリー「愛についての歌」をラインナップ。 〈ドキュメンタリー映画〉は、世界の分断や悲劇を象徴する場所でショパンを演奏する3人のピアニストを撮った「ショパン 暗闇に囚われることなく」と、ポーランド外交官が極秘に行っていたユダヤ人救出計画を追う「ポルミッション パスポートの秘密」。 〈ウクライナ戦争を考える〉では、大飢饉「ホロドモール」を題材にしたアグニェシュカ・ホランド監督作「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を取り上げる。     イエジー・スコリモフスキ監督(監修)から日本の皆さまへ 昨年記念すべき10周年を迎えたポーランド映画祭、新しい章の始まりです。今年も素晴らしい作品の数々をご覧いただけること、大変嬉しく思います。またカンヌ国際映画祭の審査員賞を受賞した私の新作『EO』が、初めて日本の皆様にお披露目できること、非常に光栄です。他にも何年たっても色あせない傑作から、今まさに生まれたばかりの意欲作まで多種多様な作品が揃いました。ぜひご堪能ください。来年こそはお会いできるのを楽しみにしております。       [caption id="attachment_17472" align="aligncenter" width="850"] EO(原題) 配給:ファインフィルムズ © 2022 Skopia Film, Alien Films, Warmia-Masuria Film Fund/Centre for Education and Cultural Initiatives in Olsztyn, Podkarpackie Regional Film Fund, Strefa Kultury Wrocław, Polwell, Moderator Inwestycje, Veilo ALL RIGHTS RESERVED[/caption] [caption id="attachment_17473" align="aligncenter" width="850"] イレブン・ミニッツ(原題:11Minut) ©2015 SKOPIA FILM, ELEMENT PICTURES, HBO, ORANGE POLSKA S.A., TVP S.A., TUMULT[/caption] [caption id="attachment_17474" align="aligncenter" width="850"] パンと塩(原題:Chleb i sól)[/caption] [caption id="attachment_17475" align="aligncenter" width="850"] 愛についての歌(原題:Piosenki o miłości)[/caption] [caption id="attachment_17476" align="aligncenter" width="850"] 赤い闇 スターリンの冷たい大地で(原題:Obywatel Jones) 配給:ハピネットファントム・スタジオ © FILM PRODUKCJA – PARKHURST – KINOROB - JONES BOY FILM - KRAKOW FESTIVAL OFFICE - STUDIO PRODUKCYJNE ORKA - KINO ŚWIAT - SILESIA FILM INSTITUTE IN KATOWICE[/caption] [caption id="attachment_17477" align="aligncenter" width="850"] コルチャック先生(原題:Korczak)[/caption] [caption id="attachment_17478" align="aligncenter" width="850"] ドラキュラ(原題:Bram Stoker's Dracula) © 1992 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.[/caption] [caption id="attachment_17479" align="aligncenter" width="850"] パン・タデウシュ物語(原題:Pan Tadeusz)[/caption] [caption id="attachment_17480" align="aligncenter" width="850"] ショパン 暗闇に囚われることなく(原題:Chopin. Nie boję się ciemności)[/caption] [caption id="attachment_17481" align="aligncenter" width="850"] ポルミッション パスポートの秘密(原題:Polmission. Tajemnice paszportów)[/caption]   〈ポーランド映画祭2022〉 2022年11月22日(火)〜11月27日(日)東京都写真美術館ホールで開催 公式サイト:http://www.polandfilmfes.com/ 配給:マーメイドフィルム/コピアポア・フィルム
  •   是枝裕和が監督を務め、京都・祇園の花街を舞台に料理担当の“まかないさん”と舞妓たちの日々を描くNetflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』が、2023年1月12日(木)より配信。愛らしい舞妓や屋形の日常を捉えた場面写真が解禁された。     第65回小学館漫画賞を受賞し、累計発行270万部を超える小山愛子のベストセラーコミックが原作。2021〜22年にNHKでアニメ版が放送された。 Netflixシリーズは、是枝裕和が総合演出・監督・脚本を担当。企画で川村元気(「告白」「悪人」「モテキ」「君の名は。」)が参加し、各エピソード演出を「十年 Ten Years Japan」の津野愛、「僕はイエス様が嫌い」の奥山大史、「泣く子はいねぇが」の佐藤快磨といった次世代監督が手掛け、全9話で描く。キャストには森七菜、出口夏希、蒔田彩珠、橋本愛、松岡茉優、常盤貴子、松坂慶子など実力派俳優が集結。​​ 場面写真は、舞妓が共同生活を送る屋形で「まかないさん」となるキヨ(森七菜)と、一緒に青森から出てきた有望な舞妓のすみれ(出口夏希)を中心に、印象的なカットが満載。屋形の女将(常盤貴子)と娘の涼子(蒔田彩珠)、人気No1の芸妓・百子(橋本愛)、百子の元同期で出戻りの吉乃(松岡茉優)、屋形の先代の女将・千代(松坂慶子)の姿も捉えている。                        Story 祇園の舞妓になることを夢見て、親友のすみれと故郷の青森から京都へやってきたキヨ。舞妓たちの屋形に住み込み、鼓や舞の稽古に励むが、向いていないから青森に帰るようにと言われてしまう。気落ちするキヨだが、ある日、みんなのために作った親子丼が評判となり、毎日のごはんを用意する「まかないさん」として屋形で働くことに。一方ですみれは京舞の才能を発揮し、「100年に一人の逸材」として花街で名を馳せていく。 こうして「まかないさん」と「舞妓」の美味しくて美しい日々が始まる。   Netflixシリーズ『舞妓さんちのまかないさん』 出演:森七菜、出口夏希、蒔田彩珠 松坂慶子/橋本愛、松岡茉優、常盤貴子 原作:小山愛子「舞妓さんちのまかないさん」(小学館「週刊少年サンデー」連載) 総合演出:是枝裕和 企画:川村元気 監督:是枝裕和、津野愛、奥山大史、佐藤快磨 脚本:是枝裕和、砂田麻美、津野愛、奥山大史、佐藤快磨 エグゼクティブ・プロデューサー:古澤佳寛、佐藤菜穂美 プロデューサー:山田兼司、鹿嶋愛、北原栄治 撮影:近藤龍人 照明:尾下栄治 録音:冨田和彦 美術監督:種田陽平 装飾:酒井拓磨 衣装デザイン:伊藤佐智子 ヘアメイクデザイン:勇見勝彦 フードスタイリスト:飯島奈美 製作:STORY inc. 制作プロダクション:STORY inc. 分福 ©小山愛子・小学館/STORY inc.
  •   19世紀末から20世紀にかけてイギリスで大人気を博した “ネコ画家” ルイス・ウェインの人生を、ベネディクト・カンバーバッチ主演で描いた「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」が、12月1日(木)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。ベネディクト・カンバーバッチがルイス・ウェインについて語る特別映像が到着した。     イギリスの上流階級に生まれたルイス・ウェインは、父亡き後に一家を支えるため、ロンドンニュース紙でイラストレーターとして活躍する。やがて、妹の家庭教師エミリーと恋に落ちたルイスは、身分違いだと大反対する周囲の声を押し切って結婚するが、まもなくエミリーは末期ガンを宣告される。庭に迷い込んだ子猫をピーターと名づけ、その姿をエミリーのために描き始めるルイス。深い絆で結ばれた“3人”は、残された日々を慈しむように大切に過ごしていくが、ついにエミリーがこの世を去る日が訪れる。ルイスはピーターを心の友とし、ネコの絵を猛然と描き続けて大成功を手にする一方、精神に不調をきたして奇行が目立つように。そして、「どんなに悲しくても描き続けて」というエミリーの言葉の本当の意味を知る──。   特別映像でカンバーバッチはルイス・ウェインを「僕のヒーロー」と呼び、「とても保守的な時代」に「他人と違うことに苦しんだ」人物だと紹介。また、ルイスのネコの絵は人間にも通ずるところがあるとして、ネコを「プリズム」になぞらえている。 映画の公式Twitter(@louis_wain_film)では、ネコにちなんで毎月22日(にゃんにゃんの日)にプレゼントキャンペーンを実施中だ。     ©2021 STUDIOCANAL SAS - CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION 配給:キノフィルムズ ▶︎ ベネディクト・カンバーバッチが伝説のネコ画家に。「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」