こから始まるものでの検索結果
-
恋に至る病(2025)
TikTokを中心にSNSで大反響をよび28回に及ぶ重版を繰り返した衝撃の恋愛小説の実写映画化。原作は斜線堂有紀、監督は廣木隆一。 -
この夏の星を見る
直木賞作家・辻村深月の同名の青春小説を実写映画化。 -
小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜
ひょんなことから小林さんの元でメイドとして働くことになったドラゴンの少女トールと人間たちの交流を描いた異種間コミュニケーション・ハートフルホームコメディ。クール教信者が『漫画アクション』(双葉社)で連載中の同名漫画を、京都アニメーション制作でテレビアニメ化した2017年・2021年放映のアニメの劇場版。「涼宮ハルヒの憂鬱」「響け!ユーフォニアム」シリーズなどを手がけてきた石原立也監督が、テレビアニメ第2期『小林さんちのメイドラゴンS』に続きメガホンを取る。メイド愛に溢れた小林さん役の田村睦心、小林さんに命を助けられメイドとして同居するドラゴンの少女・トール役の桑原由気、群れを追放され小林さんの元にやってきたドラゴンの少女・カンナ役の長縄まりあら声優陣が続投。カンナの父・キムンカムイの声を「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズの立木文彦が担当する。 -
国宝
歌舞伎の世界を舞台にした吉田修一の同名小説を李相日が映画化、「悪人」「怒り」に続いて三度目のタッグを組んで贈る、壮絶な人間ドラマ。ヤクザ同士の抗争で父を亡くした喜久雄は、上方歌舞伎の名門・花井半二郎に引き取られる。そこで、将来を約束された半二郎の実子・俊介と出会い、互いにライバルとして芸に青春を捧げていく。血筋と才能、歓喜と絶望、信頼と裏切りのはざまで、人生をもがき苦しみながら歩んだ男が掴んだものとは……。出演は「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の吉沢亮、「正体」の横浜流星、「ザ・クリエイター/創造者」の渡辺謙。 -
孤独な夜が明けるまで
松隆祐也、高山康平、青木祐人の3名の監督それぞれの目線から「孤独な夜」とも言える閉塞感のある現代社会で、懸命にもがきながら生きる人びとの姿を描いたオムニバス映画。「阿頼耶識」「私記」「激情」「ウェイクアップ」の4作品で構成。孤独とは他者から理解されないからこそ孤独であり、他者の孤独を知ることで自分が抱える孤独を見つめ直すことができるのではないかというテーマを通して、孤独な夜明けを待つ人たちに物語が紡がれる。 -
哭戦 オペレーション・アンデット
第二次世界大戦下のタイを舞台に、ゾンビ化した少年兵たちの運命を描いたホラー。1941年、中立国タイも戦火に巻き込まれ、海辺の村で少年兵たちが“生ける屍”に変貌。だが彼らは、兄弟、家族、恋人を想う気持ちや戦争に対する憤りを持ち続けていた。出演は「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」などで活躍するタイの人気俳優チャーノン・サンティナトーンクン。 -
ゴーストキラー
「ベイビーわるきゅーれ」シリーズの園村健介(監督兼アクション監督)と阪元裕吾(脚本)が再びタッグを組んだアクション・ムービー。大学生の松岡ふみかはある日、殺し屋の幽霊・工藤に遭遇。工藤の戦闘能力を手に入れたふみかは、その成仏に一役買うことになる。主演は「ベイビーわるきゅーれ」シリーズの髙石あかり。 -
この素晴らしい世界に祝福を!3ーBONUS STAGEー
異世界に転生したゲーム好きの引きこもり少年カズマと仲間たちの冒険を描いたテレビアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!3』のテレビ未放映のOVA2作を劇場公開。台風に立ち向かうカズマたちの運命は……(レッドストリーム・エクスプロージョン!)。声の出演は「パリピ孔明 Road to Summer Sonia」の福島潤、「がんばっていきまっしょい」の雨宮天。 -
コメント部隊
韓国の国家情報院による世論操作事件を題材にしたチャン・ガンミョンの同名小説を映画化したクライムスリラー。大企業の不正に関する誤報を出し、停職処分を受けた新聞記者を「犯罪都市 THE ROUNDUP」のソン・ソックが演じる。共演は「82年生まれ、キム・ジヨン」のキム・ソンチョル、「不思議の国の数学者」のキム・ドンフィ。「誠実な国のアリス」で韓国社会を赤裸々かつ愉快に風刺し、映画界の次世代監督として注目されたアン・グクジン監督の9年ぶりの新作にして脚本も手掛けた。社会を動かす世論の中心はもはやマスコミではなく、SNSなどのサイバー空間といわれ、フェイクニュースが社会を混乱に陥れる今日、現代社会に潜む陰謀論「世論操作」に強烈な疑念を提する。 -
ここにいる、生きている。 消えゆく海藻の森に導かれて
海藻の森が減少する“海の砂漠化”を通して、気候変動に対してどのように行動するべきかを問うドキュメンタリー。海のゆりかごとも呼ばれ、海の命を育む海藻の森が急速に砂漠化しているなか、日本各地の海岸に足を運び、そこに住む子どもたちや漁師、研究者と語り合う。監督は「The Taste of Nature 世界で一番おいしいチョコレートの作り方」の長谷川友美。