ゆから始まるものでの検索結果

621-630件表示/全955件
  • USタイガー攻撃隊

    アナポリス兵学校を同時に卒業した兄弟がジェット・パイロットとして朝鮮戦線に参加する戦争映画。「襲われた町」の脚本家ダニエル・B・ウルマンがストーリーを書き、彼自身と「最後の砦」のジョフリー・ホームズが共同でシナリオを執筆。「栄光への脱出」のジョン・デレクと「セールスマンの死」のケヴィン・マッカーシーが兄弟、2人に思いを寄せられるヒロインに「ケンタッキー人」のダイアナ・リンが扮する。「暴力の季節」のドン・シーゲルが演出、「黄金の腕」のサム・リーヴィットの撮影、「第7機動部隊」のマーリン・スカイルズが音楽を、それぞれ担当している。アメリカ海軍省はこの映画製作に全面的に協力した。
  • 夢去りぬ

    チャールズ・サミュエルの事実小説「赤いベルベットのブランコ に乗った女」から、「ナイアガラ」のウォルター・ライシュと「七年目の浮気」のチャールズ・ブラッケットが共同脚色し、「海底二万哩」のリチャード・フライシャーが監督した。音楽は「恐怖の土曜日」のヒューゴー・フリードホーファー、撮影は「七年目の浮気」のミルトン・クラスナー。主な出演者は「白昼の対決」のレイ・ミランド、「ピラミッド(1955)」のジョーン・コリンズ、「夏の嵐」のファーリー・グレンジャーで他に、「明日に別れの接吻を」のルーサー・アドラー、「暴力教室」のジョン・ホイト、コーネリア・オティス・スキナーなど。デ・ラックス・カラーによる1955年作品。
  • 憂愁

    フランスの文豪アレクサンドル・デュマ・フィスの名作“椿姫”の映画化。本邦公開のアルゼンチン映画として初めての本格的劇映画である。監督エルネスト・アランシビアとW・エイセンが共同で脚色を担当し、時代と背景を現代のアルゼンチンにおきかえ、主人公アルマンドをピアニストにするなど種々工夫を凝らしている。撮影はアントニオ・メラヨ、音楽はティト・リベロ。ピアニスト、アントニオ・デ・ラコの演奏でショパンの“革命”を始め三曲が収められている。主な出演者はアルゼンチンの人気女優スル・モレノ、「王家の谷」のカルロス・トンプソン以下、サンティアゴ・コメス・コウ、モナ・マリスなど。アルゼンチン・ソノ・フィルム製作による一九五五年作品で、同年の二月ハリウッドでヘンリエッタ賞を得ている。
  • 誘拐魔(1955)

    食満利彦の原案を「新女性問答」の長谷川公之が脚色し、水野治が監督、「母笛子笛」の宗川信夫が撮影、「三つの顔」の伊福部昭が音楽を担当した。主なる出演者は「浅草の鬼」の北原義郎、高松英郎、藍三千子、杉田康、「娘の人生案内」の品川隆二、近藤美恵子、大浜千鶴子など。
  • 由起子

    連続ラジオ・ドラマを、「五十円横町」の井手俊郎が脚色し、「ここに泉あり」の今井正が監督、撮影も同じく中尾駿一郎の担当である。出演者の主なるものは「たそがれ酒場」の津島恵子、「美わしき歳月」の木村功と野添ひとみ、「狼」の宇野重吉と小沢栄のほか、劇団人多数である。
  • 夕焼童子 二部作

    小説倶楽部連載の小説を「百面童子 四部作」と同じく小川正が脚色し小沢茂弘が監督する。撮影は「天兵童子 三部作」の吉田貞次。出演者は「天兵童子 三部作」の伏見扇太郎、「天保六道銭 平戸の海賊」の月形龍之介、「ふり袖侠艶録」の千原しのぶ、「虚無僧系図」の吉井待子など。
  • 雪の炎

    『平凡』連載の白川渥の原作を「暁の合唱(1955)」の八住利雄が脚色、丸林久信が第一回作品として監督する。撮影は「密輸船」の飯村正、音楽は「スラバヤ殿下」の松井八郎の担当。出演者は「天下泰平」の司葉子、宝田明、「泉へのみち」の河内桃子、宮口精二、「愛のお荷物」の山村聡のほか、江原達怡、石原忠、沢村貞子などである。
  • 湯の町椿

    野方一夫の脚本を「お月様には悪いけど」の堀池清が監督し、「生きとし生けるもの」の高村倉太郎が撮影、「陽気な天国」の古賀政男が音楽を担当する。主なる出演者は「生きとし生けるもの」の南寿美子と東谷暎子、「チャッカリ夫人」の若原雅夫のほか神楽坂はん子らの歌手も出演。
  • ゆれる木馬

    もぐらの主人公クルテクが森の仲間たちと繰り広げる愉快な日常を描いたアニメ“クルテク”シリーズで知られるズデネック・ミレル。ミレルが監督、あるいは美術としてかかわった作品を選りすぐった短編アニメ26作品を、3つのプログラムに分けて紹介する特集上映。「知りたがりワンちゃんと水」「クルテク もぐらくんとまほうのえ」収録のAプログラム、「キツネとオオカミ」「クルテク もぐらくんとつばめ」収録のBプログラム、「知りたがりワンちゃんとハチミツ」「クルテク もぐらくんと交通事故」収録のCプログラムと、3つのプログラムで編成された。
  • ユトリロの世界

    昨年末、不帰の客となった、フランス現代一流画家モーリス・ユトリロの世界を、その成長と歴史を追いながら描いたイーストマンカラー色彩映画。ユトリロが少年時代を過したパリ郊外の村、彼が生涯愛したモンマルトルの町、日夜制作を続けた部屋。あるいは製作のひとときのユトリロ自身の姿、彼の妻リュッシイ・ヴァロールの姿をキャメラに収める。更にユトリロの傑作を紹介、環境と作品を結びつけてユトリロの絵画芸術を展開する。監督はジュリアン・デュヴィヴィエなどに師事、一九四一年短篇映画監督として出発したジョルジュ・レニエ。撮影はジャン・タシャール、音楽はモーリス・ジャール。フランス語版解説には「快楽」に出演したクロード・ドーファンが当っているが、日本語版では俳優座の永井智雄が解説する。
621-630件表示/全955件