わから始まるものでの検索結果
-
若い狼
新人・恩地日出夫が自からの脚本をもって監督する昇進第一作。少年院を舞台にドキュメンタリー・タッチで描く異色篇。撮影は「独立愚連隊西へ」の逢沢譲。 -
若殿千両肌
森達二郎の読切倶楽部連載『人情だいこん侍』を「大江戸喧嘩まつり」の共同執筆者の一人、大和久守正、それに浜川博美、安田猛人が加わって脚色。新人、山下耕作が監督した若殿行状記。撮影は「地雷火組(1960)」の杉田正二。 -
わが闘争(1960)
アドルフ・ヒットラーの生涯を中心としてナチ・ドイツの暴虐をとらえた記録映画。ナチがゲシュタポの反ユダヤ教育用に撮影しながらあまりの残忍さに今日まで陽の目をみることがなかったフィルムをはじめ、ドイツ、ポーランド、ソビエトなどのニューズ・リール、東ドイツの映画「なんじ多くの戦友」の中の実写部分などが、篇中に使用されている。編集者エルウィン・ライザーは戦時中スウェーデンに亡命していた本年三十七歳のユダヤ系ドイツ人である。第一次大戦のドイツ敗北にはじまり、ヒットラーのナチ創立、彼のクーデター、「わが闘争」の執筆、独裁政治の確立、ユダヤ人弾圧、ポーランド侵略、強制収容所の残虐、そしてヒットラーの死などが出来るかぎり集められた記録フィルムによってスクリーンに再現されている。時代的には一九一四年の第一次大戦ぼっ発にはじまって、一九四五年四月二十九日のヒットラーの自殺までの出来ごとである。ヒットラーの幼年、青年時代はスチル写真を使って再現され、強制収容所によるユダヤ人虐殺その他のユダヤ人弾圧についてはことに大きな部分がついやされている。なお題名の「わが闘争」はナチのバイブルだったヒットラーの書いた書物の名からとられている。西ドイツでこの作品は一九六〇年八月に全国公開され空前のセンセーションをまきおこした。ベルサイユ条約や第一次大戦の終った時一千億万マルクにおよぶ賠償金をドイツが連合国側に支払わされた頃の記録は当時のサイレント・ニューズ映画からとられ、一九二〇年代のナチス党創立や突撃隊組織にはじまるヒットラーの暴挙の歴史が編年的に編集されていく。当時の新聞や書物のインサートなどもしばしば現われる。一九二八年の十二名のナチ党員国会入り、一九三三年保守派フォン・パーペンと組んでの連立内閣成立、同年の国会議事堂放火事件、全権委任法の強引な成文化などがつぎつぎとスクリーンに登場、以後の親衛隊の暴挙、日独伊三国同盟の結成、ミュンヘン会談などにつながる。スカンジナビヤ、オランダ、ベルギーに対する破竹の進撃と、パリ占領、フランスの休戦条約てい結あたりが華やかだったナチの歴史のやまである。以後はスターリングラード戦における惨敗、冬将軍到来による戦線の後退、連合軍のノルマンディー上陸と、ナチの雄図は挫折をつづけていくことになる。日本語版の解説を担当したの小山田宗徳。製作をうけもったのはトーレ・ショーベルイである。 -
若い娘
鬼才、ルイス・ブニュエル監督の隠れた名作。白人女性をレイプした罪を着せられ、とある島に逃げ込む黒人のトレヴァー。そこで彼は密猟監視員のミラーと、祖父と暮らす少女・エヴィーに出会う。エヴィーは彼に優しく接するが、ミラーは彼を嫌悪し…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ルイス・ブニュエル 原作:ピーター・マッシセン 脚本:H.B.アッディス(ヒューゴ・バトラー) 撮影:ガブリエル・フィゲロア 出演:ザカリー・スコット/バーニー・ハミルトン/キー・ミアスマン/クラハン・デントン -
若者のすべて
都会の生活を生き抜く一人の青年を描いたドラマ。「白夜(1957)」のルキノ・ヴィスコンティが監督した。ヴィスコンティとヴァスコ・プラトリーニとスーゾ・チェッキ・ダミーコの原案をヴィスコンティ、ダミーコ、パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ、マッシモ・フランチオーザとエンリコ・メディオーリの五人が共同で脚色、撮影は「戦争 はだかの兵隊」のジュゼッペ・ロトゥンノ、音楽を「全艦船を撃沈せよ」のニーノ・ロータが担当。主題歌“若者のすべて”ほか数曲の流行歌が紹介される。出演は「太陽がいっぱい」のアラン・ドロン、「街の中の地獄」のレナート・サルヴァトーリ、「フランス女性と恋愛」(離婚)のアニー・ジラルド、「刑事」のクラウディア・カルディナーレ、ほかにカティーナ・パクシー、ロジェ・アナン、パオロ・ストッパら。製作ゴッフレード・ロンバルド。なお、この作品は一九六〇年度ヴェニス映画祭で審査員特別賞を受賞した。2016年12月24日より『ルキーノ・ヴィスコンティ生誕110年 没後40年メモリアル-イタリア・ネオレアリズモの軌跡-』としてデジタル完全修復版を上映(配給:アーク・フィルムズ、スターキャット)。70点 -
若さま侍捕物帖(1960)
城昌幸の原作を、「素浪人百万石」の結束信二が脚色し、「孤剣は折れず 月影一刀流」の佐々木康が監督した、橋蔵の若さまシリーズの第八作。撮影は「素浪人百万石」の山岸長樹。 -
わんぱく公子
山手樹一郎の同名小説を映画化した明朗時代劇で、「競艶八剣伝」の松村正温が脚色し、「海蛇大名」の弘津三男が監督した。撮影も「海蛇大名」の牧浦地志。 -
わが恋は終りぬ
19世紀の作曲家フランツ・リストの悲恋を描いたメロ・ドラマ。オスカー・ミラードの脚本を、「白鳥(1956)」のチャールズ・ヴィダーが監督した(ヴィダーはウィーン・ロケ中死亡し、ジョージ・キューカー監督が後をついだ)。撮影は「老人と海」のジェームズ・ウォン・ホウ(パナビジョン・レンズで撮影された)。音楽監修モリス・W・ストロフ(演奏はロス・アンゼルス・フィル)。出演はリストに「私のお医者さま」のダーク・ボガードが扮するほか、新人キャプシーヌ、「反乱」のジュヌビェーヴ・パージュら。製作ウィリアム・ゲーツ。 -
悪い奴ほどよく眠る
小国英雄・久板栄二郎・黒澤明・菊島隆三・橋本忍の共同オリジナル・シナリオを、「隠し砦の三悪人」の黒澤明が監督した、現代社会の悪の機構にいどむ男の物語。撮影は「非情都市」の逢沢譲。パースペクタ立体音響。60点