映画の “内宇宙” に踏み込む!石井岳龍の集大成にして原点「自分革命映画闘争」

 

石井岳龍の「パンク侍、切られて候」(18)以来5年ぶりの新作であり、マッドな教授が仕掛ける映画の迷宮を描いた問題作にして意欲作「自分革命映画闘争」が、3月18日(土)より神戸・元町映画館で先行公開、3月25日(土)より渋谷・ユーロスペースで公開される。メインビジュアル、予告編、場面写真が解禁された。

 

 

今、改めて「映画って何だろう?」「映画館って何だろう?」と不思議に感じます。
『自分革命映画闘争』は映画館で映画を体験する面白さ、マジックを描く映画です。
映画は、鑑賞体験も含めて関わる全員で創り上げるものだと、私は信じています。
──石井岳龍

 

石井岳龍が原点たるハードコア精神に立ち返りつつ、06年に神戸芸術工科大学教授に着任して以来17年にわたり推し進めた映画創作研究活動の集大成として放つ本作。

本人が演じる「石井岳龍教授」の突然の失踪から始まり、制作スタッフ全員がカメラの前に立ちながら、フィクションとドキュメンタリーのせめぎ合いとともに進行。映画を学んで作り上げる混濁したプロセスを、石井岳龍の脳内電気信号純度100%で出力した。

 

 

予告編は石井岳龍教授はじめ、「自分革命闘争ワーク」なる謎のテロップ、漫画イラスト、ガスマスクの集団などが矢継ぎ早に登場。多様な映画技法を駆使した先読みできない世界を窺わせる。表現のフロンティアを切り開いてきたISHII映画の到達点たる2時間45分のインナートリップを体感されたい。

 

                   

 

Story
神戸芸工大映画コース教授の石井岳龍は、自らの思想「自分革命映画闘争ワーク」の実践に駆られて狂的状態に陥り、失踪してしまう。彼が残した「個の想像力や認識の拡張、意志の強化を目指す内意識革命の為のワークテキスト」の扱いに、同僚の武田助教と谷本助手は困惑するも、任意の学生とワークを実践することを選択。同時に武田は失踪した石井の影を追い、謎の洞窟探検に至る。学生たちはそれぞれ選択したテキストの実践により、まるで映画の中のような意識拡張の迷宮世界に迷いこむのだが……。

 

「自分革命映画闘争」

製作:石井岳龍、KDUF 監督・脚本:石井岳龍 撮影・照明・編集・VFX:武田峻彦 音楽・音響スーパーバイザー:勝本道哲 美術:谷本佳菜子 録音・音響編集:折野正樹 助監督・劇中デザイン:向田優 出演:神戸芸術工科大学・映画コース関係者有志
配給・宣伝:ブライトホース・フィルム 配給協力:杉原永純 宣伝ヴィジュアル・デザイン:加藤秀幸、柴田リオ(グラインドハウス)
2023年/日本/165分/1.85:1/カラー/5.1ch
©︎ISHII GAKURYU

今日は映画何の日?

注目記事