答えのない時間。命に向き合い、ありのままに共に生きる。「ケアを紡いで」

 

27歳でがんを患った看護師の鈴木ゆずなさんが、家族や友人、新たに出会った仲間たちと時を重ね、命と向き合い、日々の暮らしを紡いでいく姿を見つめたドキュメンタリー「ケアを紡いで」が、4月1日(土)よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開。予告編が到着した。

 

 

「ありのままを記録してもらえれば」と言うゆずなさんは、27歳でステージ4の舌がんと診断された。仕事を休んで治療を続ける一方、やりたいことをリストにし、家族や友人を招いて念願の結婚披露パーティーを開いたり、富士山に登ったりもした。また、日々の気づきを言葉にしている。「生きにくさを感じる人は他にもたくさんいますよね」「ネガティブな自分を抑圧せず、素直に受け入れた」「“今、自分は辛いんだな”と否定も肯定もせずただ受け入れる」。そんなゆずなさんが夫の翔太さんや友人たち、そして新たに出会ったNPO法人「地域で共に生きるナノ」の仲間たちと過ごし、命と向き合う日々を映画は追っていく。

監督は「ただいま それぞれの居場所」「夜間もやってる保育園」などでケアと制度を見つめた大宮浩一。撮影は「桜の樹の下」の田中圭。そして、企画者はゆずなさん自身。

ゆずなさんは「AYA世代」だ。AYAとは Adolescent(思春期)& Young Adult(若年成人)の頭文字をとったもので、おおむね15〜39歳を指す。その多くが就学や就職、出産や育児などに直面し、困難を抱えているにもかかわらず、医療費制度と介護保険の谷間で、経済的な支えとなる助成制度がほとんどない。根治が難しい病状を熟知しているゆずなさんが私たちに伝えようとした葛藤と幸福のかたちとは?

※AYAの実情を知り、繋がるための「AYA WEEK 2023」が3月4日(土)〜3月12日(日)開催。

 

 

監督メッセージ
「ありのままを残せればそれだけでいいのかなぁ」初対面の鈴木ゆずなさんが発したこの言葉から映画『ケアを紡いで』の企画が始まりました。ドキュメンタリー映画は多かれ少なかれ、作り手の思いとか考え方を入れるものだと思っていますが、本作では出来るだけ控えるようにしました。ゆずなさんと「地域で共に生きるナノ」の皆さんが伝えたい、残したい、理解して欲しい、その小さな声を、本作はアンプのような役割で少し増幅させて観客に伝える、そういう役割に徹しました。これまで看護師としてケアをする側にいたゆずなさんが、ケアを受ける側になり、気づいたことや感じたこと、悩みや葛藤が、この映画を観てもらうことによって観た人のケアにまたなれればと思います。
ゆずなさんは「ケアを織りなすような、ひとり一人が紡ぎ合うような、そんな社会であって欲しい」と想っていたのでは…そんなイメージで『ケアを紡いで』というタイトルにしました。

 

                        

 

「ケアを紡いで」

出演:鈴木ゆずな、鈴木翔太、西川彩花、沼里春花、野村将和、谷口眞知子、「地域で共に生きるナノ」の皆さん
監督:大宮浩一 企画:鈴木ゆずな 制作:片野仁志、大宮浩一 撮影:田中圭
編集:遠山慎二 整音:石垣哲 エンディング曲:「HOME」古見健二
配給:東風 製作:大宮映像製作所
2022年/89分/日本/ドキュメンタリー
©大宮映像製作所
公式HP:https://www.care-tsumuide.com

今日は映画何の日?

注目記事