北アイルランド・ベルファストの子どもたちと校長の〈対話〉の授業。「ぼくたちの哲学教室」

 

北アイルランドのベルファストにあるホーリークロス男子小学校で行われている哲学の授業を2年間にわたり記録し、第49回日本賞(NHK)一般向け部門最優秀賞(東京都知事賞)、第18回アイリッシュ映画&テレビアカデミー賞最優秀⻑編ドキュメンタリー賞などに輝いた「ぼくたちの哲学教室」が、5月27日(土)よりユーロスペースほかで全国順次公開。監督のコメントが到着した。

 

 

ホーリークロス男子小学校では〈哲学〉が主要科目になっている。エルヴィス・プレスリーを愛し、威厳と愛嬌を併せ持つケヴィン校長は「どんな意見にも価値がある」と言う。その教えのもと、子どもたちは異なる立場の意見に耳を傾けながら、思考を整理し、言葉にしていく。授業に集中できない子や、喧嘩を繰り返す子には、先生たちが常に共感を示し、さりげなく対話を持ちかける。生徒たちの不安や怒り、衝動に気づき、コントロールすることが、彼らの身を守る何よりの武器になるとケヴィン校長は知っている。暴力で問題解決を図ってきた過去の挫折と後悔から、新たな憎しみの連鎖を生まないために、彼が導き出した1つの答えが哲学の授業なのだ。

北アイルランド紛争でプロテスタントとカトリックが長く対立してきたベルファストの街には、〈平和の壁〉と呼ばれる分離壁がある。1998年のベルファスト合意で和平が成立したものの、今も武装組織が存在し、若者の勧誘に余念がない。平和維持の困難は、ケヴィン校長と生徒たちの対話の端々にも現れる──。

メガホンを執ったのはアイルランドの有名なドキュメンタリー作家であるナーサ・ニ・キアナンと、ベルファスト出身の映画編集者・監督であり米雑誌〈シネアスト〉へ寄稿もするデクラン・マッグラ。撮影期間に起きたパンデミック、インターネットをめぐるトラブルの表面化など、子どもたちの環境の変化も捉えている。

 

ナーサ・ニ・キアナン監督コメント
西洋社会では、少年たちの無差別暴力が不穏に広がっています。異なる視点への共感を生み出すことで、コミュニティ間の偏りが減り、「他者」に対する寛容さが増すかもしれません。フェイクニュースの時代には、クリティカルシンキングの重要性が不可欠になっています。私たちは、大勢の人々が自分たちの利益に反する行動を取るように簡単に操られること、間違った人々を権力の座に就かせるように説得されることを、目の当たりにしてきました。もし、幼い頃から哲学や批判的思考を教えることが例外ではなく、普通になれば、次の世代は人生をうまく切り抜け、より良い選択をすることができるようになるかもしれません。
今、人類が直面しているすべての課題、もし私たちが生き残る可能性があるならば、ケヴィンのマントラ「シンク、シンク、レスポンド!(考えて、考えて、答える!)」は、私にとってかなり良い最初のレッスンのように思えるのです。

デクラン・マッグラ監督コメント
アードイン、そして北アイルランドでは、自殺率が異常に高い状態が続いていて、心理学者によるとこれはおそらく紛争を経験したことが原因だろう、と言われています。しかし、最も驚くべき事実は、北アイルランド紛争が正式に終結した1998年の停戦宣言以降に生まれた若者の自殺が特に多いということ。科学者たちは、紛争後のトラウマが社会に悪影響を及ぼすだけでなく、そのようなトラウマが世代を超えて受け継がれる可能性があると見ています。生まれる前に両親や祖父母によって行われていた紛争の影響によって、それを直接体験していない子どもたちが、残酷なまでに苦しめられているのです。それは、断ち切ることが困難な、ひどく不公平な苦しみの連鎖なのです。
出来上がった映画が教育の力を示し、そして紛争後の社会が過去の束縛から解放され、若い世代が古人の考えを用いて自分たちの未来を作ることができるという希望と、心温まる高揚感のあるものになればと願っています。

 

                              

 

「ぼくたちの哲学教室」

監督:ナーサ・ニ・キアナン、デクラン・マッグラ
出演:ケヴィン・マカリーヴィーとホーリークロス男子小学校の子どもたち
日本語字幕:吉田ひなこ 字幕監修:西山渓
後援:駐日アイルランド大使館、ブリティッシュ・カウンシル
推薦:カトリック中央協議会広報
配給:doodler 配給宣伝協力:エスパース・サロウ 宣伝:リガード
2021/アイルランド・イギリス・ベルギー・フランス/英語/102分/カラー/16:9/5.1ch/ドキュメンタリー 原題:Young Plato
© Soilsiú Films, Aisling Productions, Clin d’oeil films, Zadig Productions,MMXXI
公式サイト:youngplato.jp

今日は映画何の日?

注目記事