解説
1926年のパリを舞台に男性2人と1人の女性をめぐって展開する愛の葛藤を描く。製作はマラン・カルミッツ、監督は「アメリカの伯父さん」のアラン・レネ、原作はアンリ・ベルンスタイン、撮影はシャルリー・ヴァン・ダム、音楽はフィリップ・ジェラールが担当。出演はサビーヌ・アゼマ、ピエール・アルディティほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「メロ」のストーリー
1926年6月。夜。パリ郊外のモンルージュの家の庭。パリのコンセルヴァトワールの学生時代からの親友ピエール・ベルクロワ(ピエール・アルディティ)を、マルセル・ブラン(アンドレ・デュソリエ)が訪ねた。彼は今では世界的に有名なヴァイオリニストとして各地を演奏旅行で回っていた。4月には、ピエールがコンサート・マスターをつとめるコンセール・コロンヌと協演したが、その時はピエールの妻ロメーヌ(サビーヌ・アゼマ)が風邪で来なかったが、今夜、2人は初めて対面した。ピエールとロメーヌの間には子供はなく、2人はまるで恋人同志のように、マニーシュ、ピエロ、とお互いを呼び合っていた。初めて会ったロメーヌに、マルセルが、自分が体験した恋の話を語って聞かせた。独身のマルセルは、旅行のたびに情熱的な恋を展開している風だった。ピエールがわけも分らぬ間に、翌日、マルセルが彼女のために、パリの邸で演奏する約束をとりかわした。翌日の午後、ロメーヌが伴奏してマルセルが奏く曲は、彼とピエールが学生時代から愛の告白の曲として親しんでいたブラームスのヴァイオリン・ソナタ第一番だ。親友ピエールを思って、l人で来たロメーヌに悪態をはくマルセル。やがて、2人は本当の恋に陥った。演奏旅行の長い旅に出かけなくてはならなくなったマルセルは、ロメーヌにピエールとの別れをせまり、せめて演奏旅行から帰ってきた時には、そうなっていてくれと彼女に誓わせて旅に出る。苦しんだロメーヌはピエールに毒を盛った。そのことを、以前から知っていたロメールの従妹で心ひそかにピエールを慕っているクリスチアーヌ(ファニー・アルダン)。戻ったマルセルは意外に冷たかった。ピエールのもとに戻るように言われたロメーヌは、絶望しセーヌに身を投げるのだった。
「メロ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「メロ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス |
製作国 | フランス |
製作年 | 1986 |
公開年月日 | 1988年1月23日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | MK2=フィルムA2 |
配給 | フランス映画社 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1988年1月下旬号 |
グラビア メロ 特集 メロ 評論 特集 メロ 評論 |
1988年3月上旬号 | 外国映画紹介 メロ |
1988年4月上旬号 | 外国映画批評 メロ |