解説
伝統を誇るイタリア映画が製作したお得意のローマ史劇。監督は映画実験センターを卒業して、デ・シーカやブラゼッティの助監督を経験したヴィットリオ・コッタファヴィ。脚本はザーロ、G・P・カレガリ、デ・フェオ、パロリーニ、シモネリ、フランチェスコ・テルンク、デ・コンチーニの共同。撮影はマリオ・パケーロ。主演は「大遠征軍」のジャンナ・マリア・カナーレ、「テオドラ」のジョルジュ・マルシャル、「空挺部隊」のエットレ・マンニ。他に新進女優のマーラ・クルース、ラファエル・カルボ、ヴェガ・ヴィンチ等。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「剣闘士の反逆」のストーリー
紀元二世紀、ローマ帝国の勢力は東方のアルメニアまでのびた。その頃、アルメニアでは、病弱な幼帝が王位についた。が、実権は叔母で美貌の王女アミーラ(ジャンナ・マリア・カナーレ)が、奸智にたけた執政ブルカラと結託して握っていた。人民は悪政に苦しんだ。アミーラは幼帝を倒して王位につく機会を狙っていた。ローマから派遣されている総督のクリシッポは腰抜けだった。ローマ帝国と総督に対するアルメニア人民の不満は強まり、遂に反乱が起った。その指導者は勇猛な剣闘士アスクレピオ(ジョルジュ・マルシャル)だった。反乱を治めるため、ローマから若き歴戦の司令官マルコ(エットレ・マンニ)が派遣された。アスクレピオは捕えられた。アミーラはマルコを味方に引き入れようとした。マルコも彼女の美貌に一度はひかれたが、国の実情を知って、反乱者を捕えたことを反省した。マルコはアスクレピオらを独断で釈放した。また、幼帝の身辺には忠実な召使ザハルを付添わせた。マルコはザハルを愛していた。首都クテシフォンテで、剣闘士の闘技大会が開かれた。突如、反乱が起り、クリシッポは殺された。危険を感じたアミーラとブルカラは、シティ族の傭兵を呼び寄せ、ローマ帝国に反抗した。不意をつかれマルコは傭兵に捕まった。激しい拷問が加えられたが、彼は屈しなかった。さらに幼帝に毒を飲ませた。が、ザハルは直ちに解毒剤を飲ませて、安全な場所に移した。マルコも部下によって救われ、ローマに援軍を頼みに行った。一方、アミーラは幼帝の生存を知り、ザハルを拷問したが、彼女は白状しなかった。剣闘士と人民軍は、優勢な傭兵軍と死闘をつづけた。そこへ、マルコが指揮するローマからの援軍が着いた。激戦の末、傭兵軍は惨敗した。しかし、正義のために二人の尊い命が失われた。マルコは、拷問のために瀕死のザハルを抱き、最後の愛の言葉をかわした。アスクレピオは激戦で重傷を負い、家族と人民の将来のことをマルコに頼んで死んだ。マルコをはじめローマ軍団は、永遠の勇士としてアスクレピオを葬った。
「剣闘士の反逆」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「剣闘士の反逆」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 歴史劇 |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年5月16日 |
製作会社 | オリックス・フィルム |
配給 | イタリフィルム |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年5月下旬号 |
新作グラビア 剣闘士の反逆 外国映画紹介 剣闘士の反逆 |
1959年7月上旬夏の特別号 | 外国映画批評 剣闘士の反逆 |