解説
脚本はロベール・デリーとピエール・チェルニア、潤色・台詞を前記二人にジャン・ロートとコレット・ブロッセが加わり、「ミス・アメリカ パリを駆ける」に次いで、これが二本目のロベール・デリーが監督したコメディー。撮影はジャン・トゥルニエ、音楽はジェラール・カルヴィが担当した。出演はデリーのほかに、実生活ではデリー夫人のコレット・ブロッセ、「でっかい札束」のディアナ・ドース、アンリ・ジュネス、ロバート・ロリスなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ロンドン・パリ大脱線」のストーリー
イギリスのトゥイッケンハムで行なわれる仏英対抗ラグビー試合の応援に行くのは、アンリ(R・デリー)にとっては年中行事であった。しかし、今年に限り大っぴらに行くわけにはいかなかった。というのは、試合の翌日が彼の結婚式だったからである。婚約者は悪女というのではないが、アンリにとっては、いいわけをしてせっかくのラグビー試合に行くなどというのは面白くない。そこで一計を案じ、ボルドーにいる伯母を病人にしたてあげ、見舞いと称してボルドーならぬトゥイッケンハムに行った。その地でいちばん用心しなければならないのは、未来の義姉ブリスバーン夫人(C・ブロッセ)に出会うことであるが、なんと競技場でばったりと出会ってしまった。熱狂する観客の間をぬって逃げ回っているうちに、観客の肘鉄をくって前歯を二本折ってしまった。早速歯医者をさがし、待合室に腰を落ちつけたまではよかったが、そこに目下治療中の警官の着ていた上着と帽子がおいてあった。いたずら心から、それを身につけたアンリは、次の瞬間から、すぐ警官と間違われてしまい、街中へ出るはめになった。英語がしゃべれないのに歯が二本折れてしまっているので、口を開くことが出来ない。街ではいろんな事件に出くわしたが、素人警官の悲しさ、失敗の連続。やっとのことで彼は、なんとか歯医者へもどることができたが、街では本物の警官が、アンリの失敗の後始末をせねばならず、てんやわんや。しかしアンリは歯もなおり、ほうほうのていで、婚約者の待つフランスへ帰りついたのである。
「ロンドン・パリ大脱線」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ロンドン・パリ大脱線」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1967年11月21日 |
製作会社 | ル・フィルム・ダール=レ・フィルム・アルテュール・レセ=フィルム・ボルドリ |
配給 | 東和 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年11月上旬号 | 新作グラビア ロンドン・パリ大脱線 |
1967年12月上旬号 | 外国映画紹介 ロンドン・パリ大脱線 |