解説
15世紀のヴェネツィアを舞台に、キプロス総督のムーア人オテロの心に渦まく愛と嫉妬、彼の部下ヤーゴの抱く野望と復讐を描くオペラ映画。エグゼクティヴ・プロデューサーはジョン・トンプソン、製作はメナハム・ゴーランとヨーラム・グローバス、監督は「トラヴィアータ」のフランコ・ゼッフィレッリ、シェイクスピアの原作を基にジュゼッペ・ベルディがオペラ化、撮影はエンニオ・グァルネッリが担当。出演は「カルメン(1984)」のプラシド・ドミンゴ、カティア・リッチャレッリ、ジャスティーノ・ディアスほか。
ユーザーレビュー
「オテロ」のストーリー
15世紀のヴェネツィア共和国ギプロス島。嵐の夜、愛する妻デズデモナ(カティア・リッチャレッリ)に迎えられ総督のムーア人オテロ(プラシド・ドミンゴ)が帰城した。祝宴の席で、自分より若い副官カッシオ(ウルバノ・バルベリーニ)の昇進で、オテロへの憎悪を抱くヤーゴ(ジャスティーノ・ディアス)は彼を破滅させようと、まずカッシオを酔わせ、ロデリーゴ(セルジオ・ニコライ)と争わせた上、仲裁に入った前総督モンターノ(エドウィン・フランシス)を傷つけたかどでカッシオを解任させ、悲嘆にくれる彼にデズデモナにとりなしを願うのがよい、と助言する。一方でオテロには、言葉巧みにデズデモナとカッシオの関係が怪しい、と吹き込み、嫉妬にかられたオテロはデズデモナのカッシオへのとりなしを聞こうとしない。さらにヤーゴは、カッシオが寝言でデズデモナへの愛を口にしたこと、オテロが妻に与えたハンカチをカッシオが持っていることを告げ、怒りと嫉妬の虜になってしまった。オテロは復讐を誓うのだった。やがてヴェネツィア使節到着の歓迎の席で狂乱するオテロはデズデモナに屈辱を与える。その夜自分の死を予感しつつ床につくデズデモナはオテロに首を締められ息絶える。折りしもカッシオが決闘でロデリーゴを殺したことを知らせに来たヤーゴの妻でデスデモナの侍女エミリア(ペトラ・マラコヴァ)から、妻の身の潔白とヤーゴの陰謀を知らされ絶望するオテロは、ヤーゴを槍で刺し殺し、自らもデズデモナの死体に重なるように短剣で胸を突き絶命するのだった。
「オテロ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「オテロ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1987 |
製作会社 | キャノン・フィルム作品 |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1988年8月下旬号 '88年上半期決算特別号 | キネ旬試写室 オテロ |
1988年9月上旬号 |
グラビア オテロ オテロ 評論 オテロ フスティーノ・ディアス インタビュー |
1989年1月下旬号 | 外国映画紹介 オテロ |