解説
あのガラクタ・チーム『ベアーズ』が、リーグ代表としてアストロドーム球場で大試合を展開していく姿を描く。製作はレオナード・ゴールドバーグ、監督は当年弱冠27歳のマイケル・プレスマン、脚本はポール・ブリックマン(ノヴェライゼーション/リチャード・ウッドリー著、二見書房刊)、原案はビル・ランカスター、撮影はフレッド・コーネカンプ、音楽はクレイグ・セイファンが各々担当。出演はウィリアム・ディヴェイン、クリフトン・ジェームズ、ジャッキー・アール・ヘイリー、ジミー・バイオ、クリス・バーンズ、エリン・ブラントなど。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
「がんばれ!ベアーズ 特訓中」のストーリー
カリフォルニアの少年野球チーム『ベアーズ』が、ノース・ヴァレー・リーグで、一躍2位におどり出てから1年。首位『ヤンキーズ』がチームの統制を欠き、今『ベアーズ』に大試合のチャンスがまわってきた。アストロドーム球場でのプレーオフだ。もしこれに勝てば、日本遠征。こうなったらガンバラねば、チーム全員大ハリキリ。チーム一のひねくれ者のケリー(ジャッキー・アール・ヘイリー)は三文コーチをスカウトし、親にヒューストン行きをOKさせ、又、チームの投手力アップのためカーメン(ジミー・バイオ)を引き抜いてくる。こうして『ベアーズ』は親からねだった軍資金と、友人から借りた(?)マイクロバスで出発する。いざ、アストロドームへ……。だが、その前に腕だめしで、みちくさをくって、インディアンのチームと1試合した。だが、カーメンの乱投で大惨敗。カーメンの実力に『ベアーズ』の面々はショックを受けるものの、彼らはシューストンに着いた。しかし、彼らの着くのが遅かったので、『ベアーズ』は棄権とみられる。だが、彼らにマスコミは集まった。一方、ケリーがここに来た本当の目的は、音信不通の実父マイク(ウィリアム・ディヴェイン)に会うこと。ようやくケリーはマイクを探しあて、『ベアーズ』のコーチをやってもらう。又、彼は試合のスポンサーにかけあい、試合にだしてもらえるようにし、スポンサーの1人オーランスキー(クリフトン・ジェームズ)を説き伏せ、『ベアーズ』の滞在費を持たせるのに成功。ようやく、『ベアーズ』のホンバンがやってきた。3回表、5対0で負けていた『ベアーズ』はその裏に2点とり、さらに4回には逆転サヨナラ、満塁ホームラン。やった!やった!というぐあいに『ベアーズ』は日本遠征の権利を得、ケリーも父と、親子としての情を交わすことが出来たのであった。
「がんばれ!ベアーズ 特訓中」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「がんばれ!ベアーズ 特訓中」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1977 |
公開年月日 | 1977年12月17日 |
製作会社 | レオナード・ゴールドバーグ・プロ作品 |
配給 | パラマウント=CIC |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1977年10月下旬号 | グラビア 「がんばれ!ベアーズ特訓中」 |
1977年11月下旬号 |
特別カラー・グラビア 「がんばれ!ベアーズ特訓中」 グラビア 「がんばれ!ベアーズ特訓中」 特集 「がんばれ!ベアーズ特訓中」 座談会 ビル・ランカスターが少年野球に託した愛と希望について語ろう 前田陽一×渡辺謙太郎×田山力哉×荒川堯 特集 「がんばれ!ベアーズ特訓中」 分析採録 |
1977年12月下旬号 | 外国映画紹介 がんばれ!ベアーズ特訓中 |
1978年1月上旬新年特別号 | 外国映画批評 がんばれ!ベアーズ特訓中 |