解説
チャールズ・レイノルズが製作に当り、「運命(1950)」のジョージ・ブレイクストンとC・レイ・スタールが共同で脚本を書き監督したテクニカラーの猛獣映画1953年作品。撮影はバーナード・デイヴィズ、音楽はアイヴォー・スレーニーの担当。出演者はジョン・ベントリー、「運命(1950)」のマーサ・ハイヤー、モラシー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「赤い槍」のストーリー
アフリカのケニア地方にマラ族という温順な1族があった。この種族には祖先から伝わる『真紅の槍』があり、酋長になるものは、この槍で獣か人間を殺して貫禄を示さねばならなかった。そのため他種族の恨みを買うこともしばしばあった。ある日、マラ族の老酋長サリマンがライオンに襲われ、瀕死の重傷を負った。次の酋長になる青年モラシー(モラシー)は、酋長の資格を得るため集落を出て行った。英国から派遣されている保安官ジム・ハンス(ジョン・ベントリー)は、この風習を止めさせるため、マラ族の集落に向かった。彼にはペク・スミス(マーサ・ハイヤー)という婦人記者が同行した。2人は種々の危険を冒して集落に近づき、モラシーが大蛇を殺したところに出会った。ジムは早速、モラシーに、獣を殺すことは良いが人間を殺すことはいけないと説いたが、従おうとせず、翌朝モラシーは、また獲物を求めて出発した。あくる日になっても彼の姿は発見できず、ジムは彼を探して近くのセンジ族の集落へ行った。そこの酋長カワンガはライオンを追っているところだったが、追いついてみるとライオンはモラシーに殺された後だった。カワンガは怒ってモラシーと決闘をはじめたが、そこへ野牛の大群が押し寄せ、モラシーは逃げおくれて重傷を負った。ジムはモラシーを助けて湖畔のキャンプにつれ、傷の手当てをしてやった。その間、ジムとベクは愛し合う仲となり、婚約した。傷がなおったモラシーは、再び槍をたずさえて旅に出た。ジムは彼の後を追い2人で旅をつづけるうちにセンジ族の大群に包囲された。激闘の末、モラシーはセンジ族の酋長を倒したが、自らも瀕死の傷をうけた。ジムは、たとえわずかの間でもモラシーを酋長の位につけようと思って、彼をマラの集落に連れ帰った。モラシーは「真紅の槍」の風習は今日限り廃絶すると宣言して世を去った。
「赤い槍」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「赤い槍」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1953 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | ブレイクストン映画 |
配給 | パラマウント映画会社=ブレイクストン・カンパニイ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年4月下旬号 | 外国映画批評 赤い槍 |
1954年3月上旬号 |
外国映画批評 赤い槍 外国映画紹介 赤い槍 |