解説
香川登志緒の原作「てなもんや三度笠」を、「続社長千一夜」の笠原良三と「てなもんや東海道」の沢田隆治が共同で脚色し、「クレージー大作戦」の古沢憲吾が監督した“てなもんや”シリーズの第二作目。撮影はコンビの永井仙吉。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「幕末 てなもんや大騒動」のストーリー
泉州は信太の生れ、義理には強いが、人情には弱いあんかけの時次郎。今や人気絶頂の勤王の株を先買いして、と近江は園城寺の珍念のもとに走り、二人の京都へのスチャラカ道中が始まった。その頃京都は保守の新撰組と勤王党の争いが絶えなかった。二人が訪ねて行った証城寺には偶然、勤王の花形スター坂本竜馬が間借りしていたが、薩摩の西郷吉之助と会談するため尾張に向った。その竜馬に桂小五郎の密書を届ける久坂とおゆきが急病になったので彼らの代理人として、二人はセ、パの暗号を伝授され京都から珍道中を始めたが……食物のことで喧嘩になり別行動をとることになった。この間時次郎は新撰組の女スパイ駒菊に参ってしまったり、珍念は珍念で西郷に政治資金を届ける大前田にとり入るがスゲなくされたり--と、さんざんのていたらく、「やっぱりコンビは別れるもんじゃない」と仲直りすることになった。尾張に渡る舟のなかで彼らは竜馬に会い、あとは西郷を探すだけというところへ、大前田の子分源助が犬を連れた西郷らしいという人物をみつけたと知らせてきた。だがこの男実は谷井啓之助なる男で大前田の政治資金に目をつけ西郷になりすましていたのだ。世紀の巨頭会談が始まろうとする寸前、後を追ってきた久坂たちの機転でこの西郷と先の竜馬がニセモノと判り追いつ追われつの大捕物が始まった。そこへ二組目の西郷と竜馬が現われた。すかさずくだんの暗号“セ”を送る時次郎に、本物の竜馬の“パ”が返ってきた。ニセモノの二人は駒菊の手引きで新撰組に捕われ一巻の終り。こうしてコンビは、歴史的な新しい日本の蔭の立役者となったところで、再び楽しい“てなもんや道中”が始るのだった。
「幕末 てなもんや大騒動」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「幕末 てなもんや大騒動」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年3月12日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | 東宝=宝塚=渡辺プロ |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年3月下旬号 | 日本映画紹介 幕末 てなもんや大騒動 |