ボルネオ大将 赤道に賭ける

ぼるねおたいしょうせきどうにかける
上映日
1969年6月28日

製作国
日本

制作年
1969
上映時間
100分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

「ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを」の池田一朗が脚本を書き、「北穂高絶唱」の沢島忠が監督した青春ドラマ。撮影は「ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを」の黒田徳三が担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「ボルネオ大将 赤道に賭ける」のストーリー

千里武男は、父が副社長をしている会社で、ハンで押したようなサラリーマン生活をしているのがいやになった。うんざりした武男は日本を脱出、シンガポールへ飛んだ。新天地で夢と貴重な青春を思いきりぶつけてみたかったのだ。同僚の小林久里子への愛も心に秘めて……。やがて武男はボルネオへ行き、漁師のムアラジア老人と知合いになり、老人とエビとりのポンポン船に乗った。そして、武男は新しいトロール網漁法を思いついた。そして東京の久里子に頼んでトロール網を取り寄せ、試してみると大成功。彼は、エビ取りに情熱を燃やした。やがて、サルタン王に百万ドルで船を譲り、さらに大きな船を買求め、操業してみると、深すぎて失敗。やっと小舟でクチンに脱出した。一週間後、現地の漁業会社を買った武男は再度エビ取りに挑戦した。今度は土地の人々の協力でうまくいき武男は“エビの王様”といわれるようになった。そんな折、父が死んだ。臨終の場で、網を送ってくれたのが実は父だったと知り、武男は男泣きに泣いた。再びクチンに帰り、巨大なエビの冷凍工場を建設しようと立ち上った彼の傍には、日本からはるばる訪ねて来た久里子がいた。

「ボルネオ大将 赤道に賭ける」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「ボルネオ大将 赤道に賭ける」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1969
公開年月日 1969年6月28日
上映時間 100分
製作会社 東京映画
配給 東宝
レイティング
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
カラー/サイズ カラー/ビスタ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1969年7月上旬夏の特別号 新作グラビア ボルネオ大将・赤道に賭ける
1969年7月下旬号 スタッフ特写 ボルネオ大将・赤道に賭ける の沢島忠組
日本映画紹介 ボルネオ大将・赤道に賭ける
1969年8月上旬号 日本映画批評 ボルネオ大将・赤道に賭ける

今日は映画何の日?

注目記事