人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人
にんぎょうさしちとりものちょううきよぶろのしびじん- 上映日
- 1958年6月1日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1958
- 上映時間
- 70分
- レーティング
- ジャンル
- 時代劇 サスペンス・ミステリー
解説
横溝正史の『まぼろし役者』より、「勝利者の復讐」の金田光夫と、文珠三郎が脚色、「阿波狸変化騒動」の毛利正樹が監督、「スーパー・ジャイアンツ 宇宙怪人出現」の鈴木博が撮影した人形佐七シリーズ第四話。主演は「楠公二代誠忠録」の若山富三郎、「色競べ五人女」の日比野恵子、「天下の副将軍 水戸漫遊記」の天城竜太郎など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」のストーリー
神田お玉が池の丁字湯で湯女が殺された。大火傷の痕が顔にある男がのぞいていたというのがただ一つの聞き込み。殺された湯女は何か紐のようなものをにぎっていた……。そのころ、江戸ではひいき役者の似顔を持っていれば魔よけになるといわれていた。一年前に不意に姿をけした人気女形菊三郎の似顔を持っている娘だけが狙われる--かくて人形佐七の登場となるのだが。佐七は浮世絵の板元から菊三郎の絵は五枚を残してすべて一人の武士が買ったことを知る。上総屋の女中お勝、柳屋の娘お咲がすでに殺されたお春お染についで殺されたり襲われたりした。菊三郎に謎がある--と知った左七は、自ら菊三郎に化けた松平藩国表の家老成瀬兵部の息子京之進から、松平の殿様が正室お吟の方と嫡男鯱丸に見向きもせず、江戸にいる側室お国の方にうつつを抜かしているということを知る。これにはお家騒動のにおいがする、佐七はそう直感した。しかも菊三郎は絶対一人でないと風呂に入らなかったという--菊三郎--お国の方? はっと思いついた佐七は上総屋清兵衛、実はお国の方の兄と松平藩江戸家老安藤伝十郎の奸計にかかってとらわれの身となっていた。美人殺しは菊三郎--お国の方のなぞを永遠にほうむるための似顔絵集めだったのだ。お吟の方と鯱丸の江戸入りの日、伝十郎たちはかねて計画通り二人を毒殺、お国の方と竹丸で松平藩を乗っ取ろうとした。その時白扇が飛ぶと見る間に京之進と左七が躍り出た。かくて松平藩のお家騒動は静まり、大江戸八百八町も平静にかえったのだった。
「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年6月1日 |
上映時間 | 70分 |
製作会社 | 新東宝 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月下旬号 | 日本映画批評 人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人 |