解説
激動の時代の満州を舞台に、愛を求め生き抜いた女の姿を描いたドラマ。監督は「ホタル」の降旗康男。なかにし礼の同名小説を基に、「MISTY」の井上由美子と降旗監督が共同で脚色。撮影を「陽はまた昇る」の木村大作が担当している。主演は「千年の恋 ひかる源氏物語」の常盤貴子。
映画館で観る
配信で観る
-
Amazon Prime Video30日間無料
TVで観る
ユーザーレビュー
「赤い月」のストーリー
1934年2月、夫・勇太郎と子供たちと共に満州・牡丹江に渡った森田波子。それから10年、勇太郎はかつて恋敵だった陸軍中佐・大杉の庇護の下、森田酒造を成功させていたが、その裏で大杉と波子の不義を黙認していた。そんなある日、長男・一男の帰郷を祝う宴席で、波子は商社員・氷室と出会う。実は、彼の正体は関東陸軍秘密情報機関の諜報員。ロシア人男性・ピョトールをスパイとして利用すべく、人質に取った彼の娘・エレナを森田家に家庭教師として寄宿させ監視する役目を負っていた。しかし彼の素性を知らない波子は、いつしか彼と愛し合うようになっていたエレナに嫉妬し、エレナを奸計に陥れ氷室に彼女の首を撃たせてしまう。その後、勇太郎の留守中に戦況は悪化。「生きたい、生きて子供たちを生かしたい」と願う波子は、利己主義となじられながらも氷室に願い入れ軍用列車への乗車を許される。そして、子供たちを連れて哈爾浜へと辿り着いた彼女は、そこで勇太郎と再会するも、彼はひとり日本男児として生きる道を選ぶのであった。数ヶ月後、煙草売りとして生計を立てていた波子は、鄒琳祥と言う男から強制労働にかり出された夫の死と同時に、氷室の行方を知らされる。牡丹江から逃げ延びた氷室は、途中で足を撃たれ、鎮静剤として阿片と吸ううち、その虜となっていた。阿片を断ち切らせ、氷室に生きて欲しい。そう強く思った波子は、氷室を自分のアパートに連れ帰り必死に看病。やがて、氷室は立ち直り、ふたりは愛し合うまでになる。その時、日本への引き揚げ船出航の報せが届いた。だが、氷室は中国に残り、自らの罪を償うと言う。波子は、彼の帰りを日本で待つことを約束すると、港へ向かう汽車に子供たちと乗るのであった。
「赤い月」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「赤い月」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2003 |
公開年月日 | 2004年2月7日 |
上映時間 | 111分 |
製作会社 | 『赤い月』製作委員会(東宝=日本テレビ=電通=読売テレビ=読売新聞社=日本出版販売=SDP)(製作 東宝映画/製作協力 中影集団聡合影視) |
配給 | 東宝 |
レイティング | PG-12 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2003年5月上旬特別号 | HOT SHOTS 「赤い月」 |
2003年12月上旬特別号 | HOT SHOTS 「赤い月」 |
2004年1月上旬号 | 「赤い月」を求めて 前篇 |
2004年1月下旬新春特別号 | 「赤い月」を求めて 後編 |
2004年2月上旬号 |
特集 「赤い月」 降旗康男監督 インタビュー 特集 「赤い月」 撮影者・木村大作が語る製作の舞台裏 |
2004年3月上旬号 | 劇場公開映画批評 赤い月 |
2004年4月下旬号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 赤い月 |