解説
劇作家ロバート・E・シャーウッドが書いた『ウォータールー橋』の再映画化(「ウォタルウ橋」'31、「哀愁」'40)。脚色は「掠奪された七人の花嫁」のコンビ、アルバート・ハケットとフランセス・グッドリッチに「僕は戦争花嫁」のチャールズ・レデラーが協力し、「メリイ・ウィドウ(1952)」のカーティス・バーンハートが監督した。撮影は「リリー」のロバート・プランク、編曲はコンラッド・サリンジャー、音楽監督はチャールズ・ウォルコットが担当。主題歌Where or Whenの作曲はリチャード・ロジャース。出演は「ガラスの靴」のレスリー・キャロン、「蜘蛛の巣」のジョン・カーを中心にサー・セドリック・ハードウィック、マーガロ・ギルモアなど。エドウィン・H・ノッフ製作。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「哀愁物語」のストーリー
両親のない美しいパリジェンヌ、ギャビイ(レスリー・キャロン)は、戦時中、ロンドンでバレーのダンサーをしていたが、ある日、バスの停留所で米落下傘部隊のグレッグ(ジョン・カー)と知り合う。彼はギャビイの身分を知らぬままコヴェット、ガーデン劇場に来て彼女を舞台に見出し、2人の友情は急に開ける。2人はいつか真剣に恋し合うようになるが、グレッグの親戚で富豪のカーリントン夫人(マーガロ・ギルモア)が骨折ってくれても、簡単には結婚の手続きが出来ぬまま、グレッグは戦線へ向かうことになる。駅頭で涙の別れを告げて間もなく、戦死の知らせがもたらされた。生きる目的を失ったギャビイは、いつか兵隊相手の夜の女に転落し、カーリントン夫妻の慰めにも横を向くようになった。ところが程なくフランスからグレッグが負傷はしたが元気で帰ってくるとの電報が来た。楽しいはずの婚約披露宴もギャビイには悩みの種。結婚を諦めた彼女は驚くグレッグに総てを打ち明け、霧深いロンドンへさまよい出た。一時は茫然としたグレッグも愛するギャビイを追って駆け出す。折から空襲警報。爆煙の中に再会した2人は永遠の愛を誓いつつ歩み去って行った。
「哀愁物語」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「哀愁物語」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年12月15日 |
製作会社 | MGM映画 |
配給 | ブレイクストン=映配共同 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1957年1月上旬新年特別号 | 外国映画紹介 哀愁物語 |
1957年1月下旬号 | 外国映画批評 哀愁物語 |