解説
36年間、互いを知らずに生きてきた母娘が、ある出来事をきっかけに巡り会う様子を描いたヒューマンドラマ。出演は「イースタン・プロミス」のナオミ・ワッツ、「アメリカン・ビューティー」のアネット・ベニング。監督は「彼女を見ればわかること」のロドリゴ・ガルシア。第39回ドーヴィル映画祭でグランプリを受賞。
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
アネット・ベニングが思い出せませんでした。クレジットで思い出しました。
3つの物語が並行して描かれていて、何処で繋がってくるのかと思ってみていたが、2つの物語は中盤くらいで繋がってくるんだけど、もう一つは何処で繋がるんだろうと思ったら。
その一つの物語は必要?
大体、重要な書類をファイルし忘れるなんて。一番、肝心なことじゃない。ごめんなさいで済むことじゃないし、人の人生を変えてしまうほどの事を簡単にミスする、という設定がおかしい。話を作るためにミスを入れ込んだ感じがして好きじゃない。(こう言うので話を進めていくのが大嫌いなんだよね。)
もう一つの物語をつなげるために、ミスの展開を入れ込む必要が出てくる。その割に、最後はつじつま合わせのようにご近所さんになっている。
2つの物語で作り上げる事が出来たんじゃないの?
アネット・ベニングが途中から子供に優しくなるんだけど、これも突然の感じがするんだよね。もっとゆっくりと変化していった方がいいんじゃない?
彼女の演技は良かったけど。
原題が「Mother and Child」、邦題が「愛する人」。こんなもんかな。
「愛する人」のストーリー
14歳の時、カレン(アネット・ベニング)は恋人の子供を身籠るが、母親の反対で娘を手放すことになる。36年後。周囲との深いかかわりを避けてきた彼女は、介護をしながら一緒に暮らす年老いた母に対して、素直に接することができないでいた。職場で出会ったパコ(ジミー・スミッツ)はそんな彼女を理解してくれるが、関係はうまくいかない。だた、名前も顔も知らぬわが娘を密かに想い、届く事のない手紙を書き続ける日々。一方、母親の愛情を知らずに育ったエリザベス(ナオミ・ワッツ)は、弁護士として成功。孤児であることを否定するように、物事に執着せずキャリアアップの人生を歩んでいた。だが、彼女に予想外の出来事が起こる。同じ会社のボス(サミュエル・L・ジャクソン)の子供を妊娠してしまったのだ。この出来事が彼女を変える。今までのキャリアを捨て、産むことを決意したのだ。これにより、彼女はずっと閉ざしていた母の存在を意識し始める。その頃、カレンの母親が亡くなる。生前、母に対して本当の気持ちを伝えられなかったことを悔やむかのように、カレンは娘を探し始める。同じ頃、黒人女性のルーシー(ケリー・ワシントン)は、愛する夫と家庭を築きながらも、子供を産めない体であるため、養子縁組を決意。教会に登録し、ある妊婦と巡り会う。不意の妊娠で生まれてくる子供を養子に出そうとしていた女性だったが、実際に生まれると子供を手放せなくなってしまう。失意のルーシー。そこへ、登録していた教会から連絡が入る。それが、見知らぬ母と娘を結びつけることになる。若くして産んだ娘を手放したことを後悔しながら生きてきたカレン。母の愛を知らずに、拒絶することが当たり前になっていたエリザベス。母と娘の空白の36年間。決して重なるはずのない2人の人生を、一つの小さな命が引き寄せようとしていた。
「愛する人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「愛する人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ スペイン |
製作年 | 2009 |
公開年月日 | 2011年1月15日 |
上映時間 | 125分 |
製作会社 | Everest Entertainment=Cha Cha Cha=Mockingbird Pictures |
配給 | ファントム・フィルム |
レイティング | PG-12 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2011年2月上旬号 | 評論家発映画批評 「愛する人」 |
2011年1月下旬号 |
INTERVIEWS ロドリゴ・ガルシア「愛する人」監督 REVIEW 外国映画 「愛する人」 UPCOMING 新作紹介 「愛する人」 |