解説
「戦車軍団撃滅」のバート・トッパーが、製作・監督・脚本をワンマン・ショウで担当した戦争映画。撮影を受け持ったものはジャック・マルクェ。音楽担当はロナルド・スタイン。出演するのはトニー・ラッセル、ベインズ・バロン、ウォーリー・カンポ、ボビー・バイルズなど。製作はバート・トッパー。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「第八高地突撃隊」のストーリー
1953年7月、朝鮮板門店での休戦会談も大詰めに近い頃、ハレン中尉(ベインズ・バロン)の率いる米軍突撃隊は、厳重な北朝鮮軍監視下の最前線を38度線に向けて、ひそかに進攻を開始した。隊のキーファー軍曹(トニー・ラッセル)は将校への昇進を夢み、戦場の英雄としての名声を渇望していた。ある日、突如として強力な北朝鮮の伏兵隊が襲いかかって来た。ハレン中尉は部隊の1部を敵の後方にまわらせて挟撃作戦に出た。敵は壊滅したがキーファー軍曹の援護射撃がなかったため、味方にも予想外の死傷者が出た。真相を知ったハレン中尉は、軍法会議にかけるといって軍曹をなじった。だが、名誉欲に目がくらみ非情の鬼と化した軍曹は、続いて起こった戦闘の時、ハレン中尉を背後から射殺、突撃隊の指揮権を握った。折しも参謀本部からの無電は、板門店会談の成功を告げ、停戦を命じて来た。潰え去らんとする野望の前に、狂気のキーファー軍曹は受信機を叩きこわし、何も知らぬ部下たちに前進を命じた。ただ1人、同僚のガース軍曹だけは、キファーの行動に疑問を抱いていた。しかし、こんなガースをキーファー軍曹が見逃すはずはなく、ことごとに危険な任務を彼に命じた。そして北朝鮮人とみれば相手かまわず攻撃を命じ、部隊は食料不足と疲労にあえぎながら前進を続けるのだった。ある日、キーファー軍曹は韓国側の女を助けたが、休戦の事実が部下たちに洩れることを気づかい、部下たちへの接近を禁じた。馬鹿げた前進はなおも続けられたが、遂に隊は優勢な敵に囲まれた。皮肉にもガース軍曹と女だけが生き残り狂的な野望も空しくキーファー軍曹はあえない最後をとげた。
「第八高地突撃隊」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「第八高地突撃隊」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1961年9月26日 |
製作会社 | バート・トッパー・プロ映画 |
配給 | 映配 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年9月下旬号 | 新作グラビア 第八高地突撃隊 |
1961年10月上旬秋の特別号 | 外国映画紹介 第八高地突撃隊 |
1961年11月上旬号 | 外国映画批評 第八高地突撃隊 |