解説
ナチス占領下のワルシャワから脱出する俳優一座の姿を描くコメディ映画。製作はアレクサンダー・コルダ、監督はエルンスト・ルビッチ、脚本はエドウィン・ジャスタス・メイヤー、撮影はルドルフ・マテ、音楽はウェルナー・ハイマンが担当。出演はキャロル・ロンバート、ジャック・ベニーほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「生きるべきか死ぬべきか」のストーリー
39年のワルシャワ。俳優のヨーゼフ(ジャック・ベニー)とマリア(キャロル・ロンバート)のトゥーラ夫妻は、シェークスピアの「ハムレット」の中で、2人でハムレットとオフェーリアを演じ、当たりをとっていた。ある日マリアは、若くハンサムなポーランド空軍のソビンスキー中尉(ロバート・スタック)に言い寄られ、夫ヨーゼフが「生きるべきか、死ぬべきか…」の長ゼリフの場面を演じている間、楽屋で中尉との逢瀬を楽しんでいた。しかしその間にも、ポーランドの情勢は悪化し、一座もナチスを刺激しないように、政府から風刺劇「ゲシュタポ」の公演中止を言い渡される。やがてワルシャワもドイツ軍に占領され、ナチの暴虐に対しポーランド人の抵抗は続いた。その頃ロンドンに配属されていたソビンスキー中尉は、ワルシャワに向かったシレツキー教授(スタンリー・リッジス)がナチのスパイであることを知り、英国情報部の協力を得て、単身ワルシャワに帰国、知らせを聞いたトゥーラ一座は、「ゲシュタポ」の衣裳であるナチの制服を着て、シレツキー教授を迎える大芝居をうつ。そして教授の陰謀を未然にくいとめた一座の人々は、やがてヒトラーがポーランドを訪れたチャンスを利用して、ポーランドから脱出する計画をたてる。そして中尉の先導のもと、彼らは一座の人々の正体を知って追跡するドイツ軍を振り切って、イギリスへと旅立つのだった。
「生きるべきか死ぬべきか」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「生きるべきか死ぬべきか」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1942 |
公開年月日 | 1989年6月28日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | ユナイト作品 |
配給 | リュミエール・シネマテーク |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年8月上旬号 |
グラビア 魔女の宅急便 特集 魔女の宅急便 対談 宮崎駿×ささやななえ 特集 魔女の宅急便 監督論 グラビア 生きるべきか死ぬべきか |
1989年10月上旬号 |
特別ルポ 「ブラック・レイン」ニューヨーク・ロケ 日本映画批評 魔女の宅急便 日本映画紹介 魔女の宅急便 グラビア リーサル・ウェポン2 炎の約束 特集 《今秋公開 話題のアクション映画特集》 リーサル・ウェポン2 炎の約束 評論 外国映画紹介 生きるべきか死ぬべきか |