解説
第二次世界大戦末期のパリを舞台に、市街の壊滅作戦を命じられた駐留ドイツ軍司令官と、それを阻止しようとするパリ生まれのスウェーデン総領事の駆け引きを描いた歴史ドラマ。監督は「ブリキの太鼓」のフォルカー・シュレンドルフ。出演は「風にそよぐ草」のアンドレ・デュソリエ、「戦火の馬」のニエル・アレストリュプ。
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
89bubble93
-
如庵
「Diplomatie」2014年; Volker Schlöndorff監督; R.T.(93% / 7.4/10)
第二次大戦末1944年8月24日深夜から翌25日のパリ解放最後の一日。6月の連合軍ノルマンディ上陸後、既に8/15日、南フランスから連合軍進撃が始まり、民衆蜂起も始まったパリ。ヒトラーからは占領軍司令官コルテッツにパリ破壊命令が出され、爆破準備も完了。未明にコルテッツを訪れた中立国スウェーデン総領事は、命令遂行に悩むコルテッツにパリ破壊を止め、降伏を促すギリギリの説得を行う。耳を貸さないコルテッツに、手練手管の外交説得を行う総領事は実はレジスタンスと通じていた歴史ドラマ。
「パリよ、永遠に」のストーリー
1944年8月25日未明のパリ。リヴォリ通りに建つホテル ル・ムーリスに、パリ防衛司令官ディートリヒ・フォン・コルティッツ将軍(ニエル・アレストリュプ)率いるナチス・ドイツ軍が駐留していた。そこへ、アメリカ・イギリス・自由フランス軍からなる連合軍が防衛線を突破し、パリ市街に接近中との電報が届く。活気づくレジスタンス。ドイツの敗北は時間の問題。ヒトラー総統が計画した“パリ壊滅作戦”を実行するための作戦会議が始まった。だがそれは、ベルリンが廃墟と化した今、パリだけが輝いているのは許せないという嫉妬心から出ただけの、戦略上何の意味もない壊滅作戦だった。爆破箇所は、ポンヌフを除く市内33本すべての橋、ノートルダム大聖堂、ルーヴル美術館、オペラ座……。地図を広げ、建築技師の説明を聴くコルティッツ。会議が終わり、コルティッツが独りで部屋に残っていると、パリで生まれ育ったスウェーデン総領事ラウル・ノルドリンク(アンドレ・デュソリエ)が停戦の提案に現れる。司令官として総統命令に服従しなければならないコルティッツと、自身の故郷でもあるパリを破壊から守りたいノルドリンクの駆け引きが始まる。そこへ、ベルリンから“ルーヴルの絵を保護してベルリンに運べ”と、戦局とは全く関係ない指令が届く。さすがに憤りを感じたコルティッツは、ヒトラーが公布した親族連座法“ジッペンハフト”によって、自分が命令に従わなければ、家族が処刑されてしまうという事情をノルドリンクに打ち明ける。コルティッツは、少しずつ軍人としてではなく、1人の人間として対話に応じるようになってゆく。やがて、パリ郊外に米軍が入ったという一報がもたらされると、一気に情勢が動き始める。ノルドリンクはコルティッツに、家族を国外逃亡させるよう持ちかけるが、逃げればゲシュタポに追われる、とコルティッツは拒否。もはや万策尽き果てたかと思われたその時……。
「パリよ、永遠に」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「パリよ、永遠に」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス ドイツ |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2015年3月7日 |
上映時間 | 83分 |
製作会社 | Film Oblige, Gaumont, Blueprint Film |
配給 | 東京テアトル |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 5.1ch |
コピーライト | (C)2014 Film Oblige – Gaumont – Blueprint Film – Arte France Cinema |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2015年4月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「パリよ、永遠に」 |
2015年3月下旬映画業界決算特別号 | UPCOMING 新作紹介 「パリよ、永遠に」 |
2015年3月上旬号 | 読む、映画 「パリよ、永遠に」 |