解説
世界的に有名なアントワーヌ・ド・サン・テグジュぺリ原作のミュージカル映画化。製作・監督は「ふたりは恋人」のスタンリー・ドーネン、共同製作はA・ジョゼフ・タンデ、脚本・作詞はアラン・ジェイ・ラーナー、作曲はフレデリック・ロー、撮影はクリストファー・チャリス、振付はボブ・フォッシー(ヘビ)、ロン・フォレッラ(バラ)、美術はノーマン・レイノルズが各々担当。出演はリチャード・カイリー、スティーヴン・ワーナー、ボブ・フォッシー、ジーン・ワイルダー、ドナ・マッケニー、ホス・エイクランド、クライヴ・レヴィル、ビクター・スピネッチ、グレアム・クローデンなど。
ユーザーレビュー
「星の王子さま(1974)」のストーリー
パイロット(リチャード・カイリー)は、小さい頃ウワバミが象をのんだ絵を描いたが、大人たちに、それは帽子だと笑われた。そんな大人たちに失望したパイロットは大人になると飛行機乗りになって、空と星を友達にして暮らして来た。ある時、飛行機の故障で砂漠の真中に不時着した。翌朝、飛行機を調べているところを声をかけられた。「ねえ、羊の絵を描いてくれない」。星の王子さま(スティーヴン・ワーナー)だった。パイロットは、羊の絵を何枚か描き、加えて例のウワバミの絵を描いたが、「ゾーをのみこんだウワバミの絵なんかいらないよ」というのだった。パイロットは、王子さまが語る断片的な話から、王子さまのことがわかってきた。王子さまはもと、小さい星Bー612に住んでいたのだ。その星には小さい2つの活火山と1つの死火山があり、美しいバラ(ドナ・マッケニー)が咲いていた。自尊心の強いそのバラは、わがままをいって王子さまを困らせた。王子さまが小さな自分の星を捨てて宇宙に旅立ったのは、そのバラのわがままのせいだった。旅に出た王子さまは、さまざまな星を訪れ、いろいろな人に出会った。王様、実業家、軍人など…。そして地球にやってきた王子さまはヘビ(ボブ・フォッシー)とキツネ(ジーン・ワイルダー)と友達になった。ヘビは、王子さまが自分の星に帰りたくなったときには必ず役にたってあげると約束した。キツネは親しくなった王子さまとの別れをおしんで、秘密の手紙をくれた。手紙には、眼に見えないものの中に大切なものがある、と書いてあった。王子さまは自分の星に残してきたバラのことを思った。飛行機が直った翌朝、王子さまはヘビの世話になって自分の星に帰っていった。パイロットの悲しみをよそに--。
「星の王子さま(1974)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「星の王子さま(1974)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ミュージカル |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1974 |
公開年月日 | 1975年7月19日 |
製作会社 | スタンリー・ドーネン・プロ |
配給 | パラマウント映画=CIC |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1974年1月下旬正月特別号 | グラビア スタンリー・ドーネン監督 「星の王子さま」 |
1975年7月上旬夏の特別号 |
グラビア 「星の王子さま」 特集 「星の王子さま」 1 女の子は王子さまがお好き 特集 「星の王子さま」 2 躍動するミュージカル空間の操作者(オペレーター) 特集 「星の王子さま」 3 幼く素朴な空想に満ちたミュージカル 特集 「星の王子さま」 作品分析研究 |
1975年7月下旬号 | 映画批評 星の王子さま |
1975年8月上旬号 | 外国映画紹介 星の王子さま |