わたしの自由について SEALDs 2015
わたしのじゆうについてしーるずにせんじゅうご- 上映日
- 2016年5月14日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2016
- 上映時間
- 165分
- レーティング
解説
日本の安全保障を大きく転換させるような政治の動きに危機感を抱いた学生たちが結成した団体『SEALDs(シールズ)』に、「青の光線」の西原孝至監督が密着。2015年夏に安保法案の反対デモで中核を担った彼らの、激動の半年を記録した。日本国憲法の平和理念を守るために手探りで社会運動をはじめた若者たちは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を駆使し呼びかけ、ラップを取り入れた抗議を行い、その新しいスタイルが注目された。自分の言葉で世界に向き合う学生たちの姿を映す。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】わたしの自由について~SEALDs 2015~
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
評論家上野昻志SEALDsの活動記録としては、よく出来ているし、これを通して、彼らの新しさもよくわかる。一九六〇年代末の全共闘運動の学生たちは、個人としての想いはあっても、言... もっと見る
-
映画評論家上島春彦シールズというのは「民主主義を守るために急いで行動を起こした学生達」の略語だというのを、今チラシを読んで初めて知った。私は日本がこの七十年、平和憲法のおかげで平... もっと見る
-
映画評論家モルモット吉田大島?はドキュメンタリー「日本映画の百年」で連赤事件を境に「以後、若者たちが日本の現代史の表舞台に登場したことは未だない」と語ったが、それは現代と切り結ぶ青春映... もっと見る
「わたしの自由について SEALDs 2015」のストーリー
改憲を目指し、あるいは憲法解釈を変え、日本の安全保障政策を大きく方向転換させるような政治の動きに危機感を抱いた学生たちが集まり、自由と民主主義のための学生緊急行動(Students Emergency Action for Liberal Democracy-s)、通称『SEALDs(シールズ)』を結成。当初はほんの数人で、手探りで抗議活動を開始した。毎週金曜日に国会議事堂前で抗議活動をする彼らのラップを取り入れたコールや、インターネットやSNSを駆使した情報発信といったスタイルは注目を集め、デモは日本全国に広まっていった。安全保障関連法案の審議が山場を迎えた2015年夏、『SEALDs』は法案反対の中核を担い、主催者発表で12万人もの人が議事堂前に詰めかけデモを行った。本作では『SEALDs』の激動の半年を記録する。
「わたしの自由について SEALDs 2015」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「わたしの自由について SEALDs 2015」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2016 |
公開年月日 | 2016年5月14日 |
上映時間 | 165分 |
配給 | sky-key factory(配給協力:アップリンク) |
レイティング | |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.about-my-liberty.com/ |
コピーライト | (C)2016 sky-key factory, Takashi NISHIHARA |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2016年6月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 公開作20作品、60本の批評 「わたしの自由について SEALDs 2015」 |
2016年5月下旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「わたしの自由について~SEALDs 2015~」 読む、映画 「わたしたちの自由について~SEALDs~ 2015」 |