解説
沖縄の離島を舞台に、音楽が人と人とを繋いでゆくひと夏の物語。耳が良すぎて少しの音のズレさえも頭痛のタネになってしまう小学生のうみは、コンサートのために東京からやって来たヴァイオリニストの祐子と出会い、頑なに閉ざしていた自分自身を解放していく。監督は「転がれ!たま子」の新藤風。脚本・音楽監督を「楽隊のうさぎ」の磯田健一郎、撮影を「永い言い訳」の山崎裕が担当。出演は「湯を沸かすほどの熱い愛」の伊東蒼、「百円の恋」の安藤サクラ、「アレノ」の山田真歩、「下衆の愛」の渋川清彦。第29回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門上映作品。
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映画評論家北川れい子劇中で演奏される音楽は、沖縄の曲だけではなく、クラシックからブルースまで幅広い。人物や場所もさまざま。が常に目の前には青い海があり、風が流れている。音楽の上手、... もっと見る
-
映画文筆系フリーライター、退役映写技師千浦僚米軍機の音に少女が耳を塞ぐ冒頭を観て、「ロシア52人虐殺犯/チカチーロ」「殺人の追憶」が圧政下で連続殺人が等閑に付される様を描いた如くもっと政治的隠喩の映画かと... もっと見る
-
映画評論家松崎健夫開始早々、この映画がどこかおかしいと感じるのは、季節が夏であるにもかかわらず、少女の耳にイヤーマフがあるからである。その理由が沖縄を舞台にしていることに関係して... もっと見る
「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」のストーリー
沖縄・慶良間諸島、座間味村。耳が良すぎて少しでも音のズレを感じると頭痛がしてしまう9歳の小学生・花島うみ(伊東蒼)は、三線の名手であるおじい(金城実)と二人で暮らしている。ある夏の日、島で開催されるコンサートのためにヴァイオリニストの北川祐子(安藤サクラ)が東京から島にやってくる。祐子がコンサートを催す慶良間小中学校の体育館を訪れた後、音楽室に向かうと、うみと吹奏楽部員が小競り合いをしていた。うみは、部員たちが出す音の“ちんだみ”が狂っていて気持ち悪いと文句を言ってトランペットの幸太ともみ合ううちに机にひじをぶつけてケガをしてしまう。校庭で祐子に絆創膏を貼ってもらううみ。翌日、祐子がコンサート会場の体育館で残響の確認をしていると、うみがそでからじっと見ている。音楽を弾かないのかと尋ねるうみに、バスケットボールの音などがこだまする中、うるさいから無理だと祐子が答えるとうみは祐子の手を取って急ぎ足で歩き始める。向かった先は誰もいない砂浜だった。うみは、祐子が弾くバッハの「G線上のアリア」に聴き惚れ、その後、祐子を自分の家に連れて行く。そこでおじいは「谷茶前」の唄三線を祐子に聴かせるのだった。翌日、うみと幸太の“ちんだみ”対決が行われた。うみが勝ったら吹奏楽部に入ると宣言し、うみが勝ったものの他の部員たちに反対され入部させてもらえない。幸太は祐子に相談し、入部前のうみにフルートを貸して練習させることにする。ヴァイオリン・コンサートの日。ピアノの調律が狂っていることを心配する祐子とピアニストの山田だったが、調律を直してもらえるわけもなく、ちゃんと演奏すれば大丈夫だと自分たちに言い聞かせステージに立つ。だが演奏開始直後、うみが「ピアノのチンダミがおかしいさ」と立ち上がって叫び、校長の高良に体育館を追い出されてしまう。夕方、民宿前には祐子を待つおじいの姿があった。おじいは祐子にうみのことを謝り、砂浜で泡盛を酌み交わす。そして祐子は、うみと離れて那覇で暮らす母親のさんご(山田真歩)のことを聞かされる……。
「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2017 |
公開年月日 | 2017年1月21日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 近代映画協会=東京テアトル=プランダス |
配給 | 東京テアトル |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | http://www.shimajima-kaisha.com/ |
コピーライト | (C)2016「島々清しゃ」製作委員会 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2017年2月上旬号 |
FACE 安藤サクラ 「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」 UPCOMING 新作紹介 「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」 REVIEW 日本映画&外国映画 「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」 |