解説
第69回カンヌ国際映画祭で、ジャクリン・ホセが主演女優賞を受賞したフィリピンの麻薬撲滅運動の闇に切り込む問題作。マニラのスラム街で、小さな雑貨店を夫婦で営み4人の子供を育てるローサ。だが家計のため少量の麻薬を扱ったことで夫婦は逮捕されてしまう。監督は「囚われ人」のブリランテ・メンドーサ。共演は「罠 被災地に生きる」のフリオ・ディアス、「囚われ人」のマリア・イサベル・ロペス。
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
映像演出、映画評論荻野洋一この映画に現出する驚くべき2つの空間――それは首都マニラのスラム街、そして警察署の裏オフィスである。スラムではお菓子屋で簡単に麻薬が買える。それにも増して、警察... もっと見る
-
脚本家北里宇一郎リアルがゴロンとそこに転がっている感触。手持ちキャメラで人物たちを息をつめて追いかける、その緊張の糸が全篇ピンと張りつめて。まさにこれはデジタル(機材)の時代で... もっと見る
-
映画ライター中西愛子マニラのスラム街。雑貨を売る傍ら、家計を支えるため麻薬を売る夫婦が密告され逮捕される。CM監督出身、12年前に45歳で映画監督デビューしたブリランテ・メンドーサ... もっと見る
「ローサは密告された」のストーリー
食品や雑貨類を扱うサリサリストア“ROSA”を切り盛りするローサ・レイエス(ジャクリン・ホセ)は、夫ネストール(フリオ・ディアス)、長男ジャクソン(フェリックス・ロコ)、次男カーウィン(ジョマリ・アンヘレス)、長女ラケル(アンディ・アイゲンマン)、次女ジリアン(イナ・トァソン)とともにマニラのスラム街に暮らしている。人が密集しているこの街は貧しくても人と人のつながりは深い。ある土曜日の夕方。スーパーマーケットに買い出しに来たローサとカーウィンは、突然の雨の中、たくさんの買い物袋を持って家路へ急ぐ。帰り着くと、ネストールは店番もせずに、こそこそクスリをやっている。買い出してきた雑貨や菓子類を分けた後、仕入れた麻薬を砕き、手慣れた様子で小さなビニール袋に小分けにする。これが家族の生活を支えているのだ。夕食を買いに出掛けるローサに、息子同然に面倒を見ているボンボンが“アイス”を売ってと近づいて来る。“アイス”とは、麻薬の隠語。夕食を家族でとろうとしたその時、突然警察の男たちがやって来る。「全員、動くな。ブツはどこだ」手錠をかけられ連行されるローサとネストール。警察署。20万で手を打ってやると巡査がささやくが、「そんな大金……」とローサは口ごもる。協力しないならブタ箱行きだ、金がないなら売人を売れと巡査はたたみ掛ける。そしてローサは売人のジョマール(クリストファ・キング)を売った。捕まったジョマールのバッグから大量の麻薬とカネが見つかる。巡査たちは、嬉々として押収したカネを山分け。ひとりの巡査がカネをポケットに入れ、署長室へと向かう。そして巡査たちはジョマールにも金を要求。ジョマールは上級警部へ携帯メールで助けを求めるが、巡査たちにバレて袋叩きにされる。その様子を見ていたローサに巡査のひとりが拳銃を向けて言う。「警察に連絡したら殺すぞ。区長に連絡しても同じだ」ジョマールが持っていたカネ10万、ジョマールの妻リンダ(メルセデス・カブラル)が見逃し料として払う5万。20万ほしい警察は残りの5万をローサに要求する。カネを払うまで、両親は帰せないと警察署にやってきたローサの子供たちに3級巡査部長が告げる。やがて、子供たちは両親のためにお金を集めようとするのだが……。
「ローサは密告された」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ローサは密告された」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 ドラマ |
製作国 | フィリピン |
製作年 | 2016 |
公開年月日 | 2017年7月29日 |
上映時間 | 110分 |
配給 | ビターズ・エンド |
レイティング | |
公式サイト | http://www.bitters.co.jp/rosa/ |
コピーライト | (C)Sari-Sari Store 2016 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2017年10月上旬号 | 読者の映画評 「少女ファニーと運命の旅」鈴木功一/「幼な子われらに生まれ」袋布修一/「ローサは密告された」関純也 |
2017年8月下旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「ローサは密告された」 |
2017年8月上旬号 |
I LOVE フィリピン インタビュー 「ローサは密告された」ブリランテ・メンドーサ[監督] UPCOMING 新作紹介 「ローサは密告された」 |