山路義人の関連作品 / Related Work

201-293件表示/全293件
  • 喧嘩鴉

    制作年: 1954
    「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平と「びっくり五十三次」の永江勇が共同で脚本を執筆し、「青春前期」の堀内真直が監督に、「びっくり五十三次」の服部幹夫が撮影に当っている。出演者は、「忠臣蔵(1954)」の高田浩吉、高橋貞二、田浦正巳、「緑の仲間」の山根寿子、「君に誓いし」の野添ひとみのほかに近衛十四郎、千秋みつる、澤村國太郎など。
  • 鉄仮面(1954)

    制作年: 1954
    松竹が純娯楽映画として企画した第一回作で、「めぐり逢い(1953)」の池田浩郎が監督する。脚本は「股旅しぐれ」の中山隆三が池田監督と共同で執筆し、「伝七捕物帖 刺青女難」の片岡清が撮影する。主なる出演者は「美男天狗党」の若杉英二、「螢草」の由美あづさ、北龍二の他、海江田譲二、戸上城太郎、市川段四郎、藤代鮎子、新人中山淳二である。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)

    制作年: 1954
    大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
    70
  • 鉄火奉行

    制作年: 1954
    衣笠貞之助が「花の長脇差」に次いで監督する映画で、毎日新聞連載の夕刊小説を、衣笠が「伝七捕物帖 刺青女難」の柳川真一と共同で脚色した。撮影も「花の長脇差」と同じく竹村康和、音楽は「女の暦」の斎藤一郎である。長谷川一夫が「知らずの弥太郎」に次いで主演し、「かくて夢あり」の島崎雪子、「女の暦」の香川京子、「関八州勢揃い」の大河内傳次郎、「怪猫岡崎騒動」の坂東好太郎、「伝七捕物帖 刺青女難」の柳永二郎、「かくて夢あり」の小堀誠等が助演している。
  • 伝七捕物帖 刺青女難

    制作年: 1954
    「伝七捕物帖 人肌千両」に次ぐ伝七捕物帖第二話で、捕物作家クラブの原作を柳川真一が脚色し、「別離」の岩間鶴夫が時代劇初のメガホンをとる。撮影は「快盗三人吉三」の片岡清、音楽は「唄しぐれ おしどり若衆」の万城目正。出演者は「素浪人日和」の高田浩吉、「昨日と明日の間」の月丘夢路、「美男天狗党」の北上弥太朗、嵯峨美智子、「弥次喜多 金比羅道中」の伴淳三郎などである。
  • 黒い罌粟

    制作年: 1954
    毎日新聞に連載された菊田一夫の原作より、「花と竜 第一部」の池田忠雄が脚色し、「春の若草」の原研吉が監督している。撮影は「恋愛パトロール」の森田俊保。出演者は「放浪記(1954)」の角梨枝子、「陽は沈まず」の三橋達也、小林トシ子、「君の名は」の川喜多雄二、「昨日と明日の間」の野添ひとみ等である。
  • 素浪人日和

    制作年: 1954
    中部日本新聞、北海道新聞に連載された山手樹一郎の原作を、「宝さがし百万両」の八住利雄が脚色し、「濡れ髪権八」の大曾根辰夫、石本秀雄がそれぞれ監督、撮影を担当している。出演者は「伝七捕物帖 人肌千両」の高田浩吉、近衛十四郎、「陽は沈まず」の浅茅しのぶ、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の三浦光子のほか、新人田中道子など。
  • 快盗三人吉三

    制作年: 1954
    高木貢一製作による歌舞伎パロディ。「雪の夜の決闘」の若尾徳平の脚本を、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の冬島泰三が監督している。撮影は「天馬往来」の片岡清、音楽は「お役者変化」の鈴木静一。出演者は「濡れ髪権八」の北上弥太朗、「風来坊」の若杉英二、「女の園」の井川邦子、「春色お伝の方 江戸城炎上」の中村扇雀、「花吹雪御存じ七人男」の嵯峨美智子などである。
  • 若旦那武勇伝

    制作年: 1954
    “スポーツ・ニッポン”に連載された鹿島孝二の原作「火炎樹」より、花と竜」の池田忠雄が脚色し、「われ泣きぬれて」の芦原正が監督している。撮影は「ひよどり草紙(1954)」の竹野治夫、音楽は「女の園」の木下忠司。出演者は「若き日の誘惑」の大木実、「快盗三人吉三」の若杉英二、草間百合子、「伝七捕物帖 人肌千両」の月丘夢路、「裸形家族」の大坂志郎、新人大原みゆきなどである。
  • 花の長脇差

    制作年: 1954
    「雪の夜の決闘」の衣笠貞之助が脚本監督する時代劇で、撮影も同じく「雪の夜の決闘」の竹村康和が当っている。音楽は「一等マダムと三等旦那」の服部正。出演者は「お菊と播磨」の長谷川一夫、「女の園」の高峰三枝子、「舞妓物語(1954)」の入江たか子、歌舞伎俳優の市川猿之助、「血ざくら判官」の進藤英太郎、「勲章」の小沢栄などである。
  • 陽は沈まず

    制作年: 1954
    松竹大船撮影所長高村潔総指揮により、「東京物語」の野田高梧と「沖縄健児隊」の沢村勉のオリジナル・シナリオを「家族会議」の中村登が監督している。製作は山本武。撮影は「家族会議」の生方敏夫、音楽は「真実一路」の黛敏郎である。出演者は「真実一路」の淡島千景、佐田啓二、「濡れ髪権八」の高橋貞二、「女の園」の岸恵子、田浦正巳、「恋愛パトロール」の三橋達也、小林トシ子、「若き日の誘惑」の柳永二郎などである。
  • やっさもっさ

    制作年: 1953
    「現代人」に次ぐ渋谷実の監督作品。原作は獅子文六の毎日新聞連載の小説で、脚本は「現代人」の潤色をした斉藤良輔で、撮影は同じく長岡博之。製作は「鳩」に次ぐ山本武の担当。出演者は「カルメン純情す」の淡島千景、「大仏開眼」の小沢栄、「春の鼓笛」の佐田啓二、「武蔵と小次郎」の桂木洋子、文学座から抜擢された新人倉田マユミ、応募黒人兵ダニー・ウィリアムスや「霧笛」に出演した白人ボブ・ブース、その他文学座や俳優座の人々に、大磯の養育院「エリザベス・サンダース・ホーム」からトムとハマ子に扮する二児が特別に出演している。
  • 勢揃い 大江戸六人衆

    制作年: 1953
    「あつぱれ五人男」「あつぱれ五人男」につづく斎藤寅次郎の江戸物パロディ喜劇。こんどは河内山宗俊である。「花の生涯」の八住利雄の脚本、撮影は「若君逆襲す」の服部幹夫、音楽は「シミ抜き人生」の加藤光男があたっている。アチャコ、伴淳、北上弥太朗、堺駿二、永田光男、益田キートン、千秋みつる、鮎川十糸子など出演者はすべて松竹京都の斎藤作品のレギュラーである。
  • 遊侠夫婦笠

    制作年: 1953
    今は亡き劇作家真山青果の股旅作品「荒川の佐吉」より、「鞍馬天狗 青面夜叉」の鈴木兵吾と「次郎吉娘」の永江勇が共同脚色し、「次郎長一家罷り通る」の堀内真直が監督している。出演者は「花の生涯」の高田浩吉、安部徹、喜多川千鶴、「早稲田大学」の宮城野由美子、「喧嘩駕篭」の澤村國太郎などである。
  • 花の生涯

    制作年: 1953
    毎日新聞連載の舟橋聖一の原作を、「早稲田大学」の八住利雄が脚色、「闘魂」の大曾根辰夫が監督した。社長大谷竹次郎が総指揮、東西両撮影所長がプロデュースにあたっている。撮影は「あばれ獅子」の石本秀雄、音楽は「若君逆襲す」の鈴木静一、映画に初出演する梨園の松本幸四郎を中心に、「美貌と罪」の淡島千景、幾野道子、柳永二郎、「天馬往来」の高田浩吉、「乙女のめざめ」の三橋達也、大木実、「君の名は」の川喜多雄二、「血闘 利根の夕霧」の若杉英二、「若君逆襲す」の北上弥太朗、「ひろしま」の月丘夢路、「地雷火組(1953)」の喜多川千鶴、松竹初出演の嵯峨美智子、「早稲田大学」の徳大寺伸などの顔ぶれである。
  • 若君逆襲す

    制作年: 1953
    村上元三のNHK連続放送劇「白面公子・筑波太郎」の映画化シリーズ第二篇(第一篇は「若君罷り通る」)。「天馬往来」の若尾徳平、「修羅八荒(1952)」の村松道平が脚色し、「次郎吉娘」の酒井辰雄が監督した。「あっぱれ五人男」の服部幹夫、「あばれ獅子」の鈴木静一が撮影、音楽を担当している。「あばれ獅子」の北上弥太朗、「純潔革命」の高千穂ひづる、「あっぱれ五人男」の千秋みつる、堺駿二、伴淳三郎、「片目の魔王」の宮城千賀子などの他、東海林太郎、伴淳、川田晴久、ダイナブラザースが歌を聴かせる。
  • あばれ獅子

    制作年: 1953
    日本経済新聞に三年間連載された子母沢寛の「勝海舟」より「腕くらべ千両役者」の八住利雄が脚色し、「闘魂」の大曾根辰夫が監督に当る時代劇で、先頃急逝した阪東妻三郎(丹下左膳)最後の出演映画である。撮影は「獅子の座」の石本秀雄、音楽は「天馬往来」の鈴木静一。キャストは阪妻のほか、「唄祭り八百八町」の北上弥太朗、堺駿二、山路義人、「雲ながるる果てに」の山田五十鈴、「次郎吉娘」の紙京子、「残侠の港」の徳大寺伸など。
  • あっぱれ五人男

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の八往利雄脚本、斎藤寅次郎監督と例のコムビによる白浪五人男のパロディ。撮影、音楽はそれぞれ「疾風からす隊」の服部幹夫、「女だけの心」の万城目正。「ちゃんばら手帖」の花菱アチャコ、「アジャパー天国」の堺駿二、伴淳三郎、「新東京行進曲」の北上弥太朗、「闘魂」の高千穂ひづる、「女だけの心」の千秋みつるなどが出演。
  • 真珠母

    制作年: 1953
    林芙美子の原作を「姉妹(1953)」の橋田寿賀子が脚色、「女性の声」の堀口真直が監督にあたった。「次男坊」の西川亨が撮影を、「落葉日記」の奥村一が音楽を担当している。「女性の声」の水原真知子、「女だけの心」の若杉英二、「新東京行進曲」の淡路恵子、三橋達也、映画復帰、第一回の三谷幸子などが出演する。
  • その妹

    制作年: 1953
    武者小路実篤の原作を「女だけの心」の柳井隆雄が脚色し、「処女雪」の原研吉が監督した。撮影は「まごころ」の森田俊保、音楽は「闘魂」の加藤光男が担当している。「落葉日記」の佐田啓二、角梨枝子、「妻」の上原謙、「新東京行進曲」の小林トシ子、「愛欲の裁き」の香川京子などが出演する。
  • 女だけの心

    制作年: 1953
    「花嫁花婿寝言合戦」でデビュした新人田畠恒男の第二回監督作品。製作は「大学の龍虎」の田岡敬一、脚色は「処女雪」の柳井隆雄である。前作でのコムビ平林孝三郎がキャメラを担当し、「初恋おぼこ娘」の若杉英二、大船映画初出演の千秋みつる、新人渡規子などの他小園蓉子、草間百合子、有島一郎、吉川満子、三井弘次などが出演する。
  • 次男坊

    制作年: 1953
    SP「鳩」の新人監督野村芳太郎のフィーチュア第一回作品。佐々木邦の原作を「関白マダム」の椎名利夫が脚色した。「明日は月給日」の西川亨、「花咲く風」の木下忠司がそれぞれ撮影、音楽に当っている。「まごころ」の高橋貞二、三橋達也、「初恋おぼこ娘」の坂本武、「やっさもっさ」の桂木洋子、「妻の青春」の笠智衆、「学生社長」の日守新一「流れの旅路」の土紀就一、「処女雪」の英百合子、新人高友子の他、多々良純、奈良真養、吉川満子など大船のバイプレイヤーが多数出演している。
  • 夢みる人々

    制作年: 1953
    製作は「春の鼓笛」の山口松三郎で、吉屋信子の新聞小説から、「お茶漬の味」の野田高梧と「夏子の冒険」の中村登が脚色し、同じく中村登が監督に当っている。撮影は「リンゴ園の少女」の厚田雄春。出演者の主なものは、「情火」の若原雅夫、「春の鼓笛」の高峰三枝子、紙京子、柳永二郎「やっさもっさ」の桂木洋子その他。
  • 関白マダム

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「サンデー毎日」連載の鹿島孝二の原作から「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎と「母は叫び泣く」の椎名利夫とが協同で脚本を書き、「バクさんの艶聞」の池田忠雄が監督に当っている。撮影は「お嬢さん社長と丁稚課長」の斎藤毅。出演者は「若奥様一番勝負」の佐野周二、月丘夢路、幾野道子、「学生社長」の川喜多雄二、高橋豊子、日守新一、小林トシ子、それに新人の今田モヨ子などである。
  • ひばり捕物帖 唄祭り八百八町

    制作年: 1953
    「あっぱれ五人男」のスタッフ(脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、撮影服部幹夫、音楽万城目正)がそのままこの作品に共通している。出演者も堺、川田、伴、北上、清川、打田、山路などは「あっぱれ五人男」のキャスト。他に「陽気な天使」の美空ひばり、「真珠母」の水原真知子、「決闘」の藤代鮎子など。
  • 天馬往来

    制作年: 1953
    サンデー毎日連載の村上元三の原作を「お役者小僧」の若尾徳平が脚色、「疾風からす隊」の内出好吉が監督にあたった。「お役者小僧」の片岡清、「続・浮雲日記」の鈴木静一がそれぞれ撮影、音楽を担当。「伊豆の佐太郎」の高田浩吉、「妻」の高峰三枝子、「絵本猿飛佐助」の水島道太郎、「花咲く風」の龍崎一郎、「あっぱれ五人男」の千秋みつる、「落葉日記」の幾野道子、「決闘」の藤代鮎子などが出演する。
  • 本日休診

    制作年: 1952
    製作は「麦秋」の山本武。井伏鱒二の原作から「わが恋は花の如く」の斎藤良輔が脚色し、「自由学校(1951 渋谷実)」の渋谷実が監督に当っている。撮影は「命美わし」の長岡博之が担当。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の柳永二郎「母化粧」の増田順二、「唄くらべ 青春三銃士」の鶴田浩二、「陽気な渡り鳥」の淡島千景、「この春初恋あり」の佐田啓二、「とんかつ大将」の角梨枝子、「稲妻草紙」の三國連太郎、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の岸恵子などの他に、田村秋子、中村伸郎、十朱久雄、長岡輝子、多々良純などの新劇陣や新派の市川紅梅などが加わっている。
  • 風流活殺剣

    制作年: 1952
    製作は「治郎吉格子」の小倉浩一郎に高木貢一が協力。中沢茎夫の原作から「夏祭り三度笠」の丸根賛太郎が脚色、監督に当たったもの。撮影は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の竹野治夫。出演者は「元禄水滸伝」の月形龍之介、「出世鳶」の高田浩吉、「若人の誓い」の高橋貞二、「落花の舞」の宮城千賀子、「治郎吉格子」の岸恵子などのほか、坊屋三郎、山茶花究、益田喜頓、花菱アチャコなどの喜劇陣の顔ぶれも加わっている。
  • 唄祭り清水港

    制作年: 1952
    「武蔵と小次郎」の小倉浩一郎が製作に当たり、「バクさんの艶聞」の柳川真一と「春の鼓笛」の沢村勉とが共同で書いた脚本で「芸者ワルツ」の渡辺邦男が監督している。撮影は常に渡辺邦男とコンビの渡辺孝である。出演者の主なものは「若君罷り通る」の北上弥太朗、高千穂ひづる、宮城千賀子、市川小太夫に、「びっくり三銃士」の大木実、「清水の次郎長伝」の高田浩吉、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子などである。
  • びっくり三銃士

    制作年: 1952
    製作は「柳生の兄弟」の市川哲夫、「歌くらべ荒神山」と同じくあをいき・くらぶ同人の原案で、「武蔵と小次郎」の鈴木兵吾、「悲しき小鳩」の伏見滉、「娘はかく抗議する」の沢村勉の三人が共同で脚本を書き、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の斎藤寅次郎が監督し、「父帰る」の服部幹夫が撮影している。出演者の主なものは、「緑の風」の大木実と千秋みつる、「未完成結婚曲」の境駿二、「歌くらべ荒神山」の田端義夫、「腰抜け巌流島」の大泉滉と伴淳三郎、清川虹子などである。
  • 武蔵と小次郎

    制作年: 1952
    新国劇の剣優島田正吾と辰巳柳太郎との銀幕での初の顔合せで、製作は「丹下左膳(1952)」の小倉浩一郎。「美女と盗賊」の八木隆一郎と「月形半平太(1952)」の鈴木兵吾とが共同で脚本を書き「弥太郎笠(1952)」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「月形半平太(1952)」の片岡清。出演は主なものは、新国劇の島田正吾と辰巳柳太郎、「丹下左膳(1952)」の淡島千景、「牛若丸」の桂木洋子その他の助演陣である。
  • 牛若丸

    制作年: 1952
    製作は「緑の風」の杉山茂樹、企画は「悲しき小鳩」の福島通人、「勘太郎月夜唄」の八住利雄が脚本を書き「魔像(1952)」の大曾根辰夫が監督に当っている。撮影は、「娘はかく抗議する」の竹野治夫。出演者は、「悲しき小鳩」の美空ひばりの二役、「柳生の兄弟」の水島道太郎、薄田研二、「怪談深川情話」の水戸光子、「夏子の冒険」の桂木洋子のほか、堺駿二、月形龍之介などの助演者たちである。
  • 緑の風

    制作年: 1952
    製作は「出世鳶」の杉山茂樹。富田常雄の原作で、「華やかな夜景」の柳井隆雄(脚色)、原研吉(監督)、森田俊保(撮影)の三人が再び製作に従事したもの。出演者の主な顔ぶれは、「二つの花」の高峰三枝子、「娘はかく抗議する」の大木実と紙京子、「東京のえくぼ」の上原謙の久しぶりの松竹出演、その他吉川満子、夏川大二郎、河津清三郎などである。
  • 現代人

    制作年: 1952
    製作は「お茶漬の味」の山本武が担当、「慟哭」の猪俣勝人が脚本を書き、「本日休診」の斎藤良輔が潤色している。監督は渋谷実の「本日休診」に次ぐもの。撮影は「二つの花」の長岡博之。出演者の主なものは、松竹映画に久々に出演する「若い人(1952)」の池部良、「華やかな夜景」の小林トシ子、「女のいのち」の山村聡、「いとし子と耐えてゆかん」の山田五十鈴の他、高野由美、多々良純、伊達信などである。
  • 華やかな夜景

    制作年: 1952
    製作は「二つの花」の小出孝。原作は北条秀司の舞台劇で、「女のいのち」の柳井隆雄が脚色に当たっている。監督は「紅扇」の原研吉、撮影は同じく森田俊保。出演者の主なものは、「母の願い」の佐田啓二、「魔像(1952)」の津島恵子と柳二郎のほか、夏川静江、有島一郎、小林トシ子など。
  • 月形半平太(1952)

    制作年: 1952
    製作は「魔像(1952)」の小倉浩一郎に市川哲夫が協力し、行友李風の原作から、やはり「魔像(1952)」の鈴木兵吾が永江勇と共同で脚色、「薩摩飛脚(1951)」を第一回作品として監督となった内出好吉の第二回作品である。撮影は「鞍馬天狗 天狗廻状」の片岡清である。出演者の顔ぶれは「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「鞍馬天狗 天狗廻状」の美空ひばり、北上弥太朗の他、喜多川千鶴、夏川大二郎、海江田譲二、戸上城太郎など。
  • 鞍馬天狗 天狗廻状

    制作年: 1952
    「治郎吉格子」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の原作から「阿波狸屋敷」の八尋不二がシナリオを書き、「出世鳶」の大曾根辰夫が監督し、同じく片岡清が撮影に当たっている。出演者は「あばれ熨斗」の嵐寛寿郎、「陽気な渡り鳥」の美空ひばり、「風流活殺剣」の北上弥太朗、「南国の肌」の藤田泰子のほか、高田浩吉、三島雅夫、かつら五郎、川田晴久などである。
  • 治郎吉格子

    制作年: 1952
    製作は「稲妻草紙」の小倉浩一郎で、吉川英治の原作から「大江戸五人男」の伊藤大輔が脚色、監督したものである。撮影は同じく「大江戸五人男」石本秀雄である。出演者は「銭形平次・恋文道中」の長谷川一夫の二役に「この春初恋あり」の高峰三枝子、「歌くらべ青春三銃士」の岸恵子のほか、進藤英太郎、河野秋武、市川小太夫、特別出演のミス・ワカサなどである。
  • 稲妻草紙

    制作年: 1951
    製作は「大江戸五人男」の製作補佐の小倉浩一郎で、脚本は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の鈴木兵吾と、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の脚本及び監督に当たった稲垣浩が共同で書き、やはり稲垣浩が監督に当たっている。撮影は「真説 石川五右衛門」の安本淳である。配役は、「大江戸五人男」の阪東妻三郎、「愛染橋」の田中絹代、「夢と知りせば」の木暮実千代、「命美わし」の三國連太郎などのほかに、進藤英太郎、上田吉二郎、山路義人など。
  • 若い季節(1951)

    制作年: 1951
    製作は「少年期」の小倉武志、原作は富田常雄の東京新聞連載小説、脚色は「自由学校(1951 渋谷実)」の斎藤良輔、監督は「美しい暦(1951)」の原研吉、撮影は同じく森田俊保。出演者は「あゝ青春」の若原雅夫、「東京のお嬢さん」の鶴田浩二、「純白の夜」の津島恵子、「自由学校(1951 渋谷実)」の淡島千景などに、水原真知子、山路義人、森川まさみ、細川俊夫、伊沢一郎、文学座の龍岡晋などである。
  • カルメン故郷に帰る デジタルリマスター版

    制作年: 1951
    木下惠介生誕100年記念として木下監督の代表作の一つで日本初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」を4Kスキャニング・デジタル修復したデジタルリマスター版。2012年の第69回ヴェネチア国際映画祭クラシック部門にてワールド・プレミアム上映された。日本では2012年11月23日より東京・東劇にて行われた第13回東京フィルメックス「木下惠介生誕100年祭」にて上映。
    80
  • カルメン故郷に帰る

    制作年: 1951
    わが国最初の総天然色映画として、松竹と日本映画監督協会が企画、高村松竹常務が総指揮に、月森仙之助(大船撮影所次長)が製作に当っている。脚本と監督は「婚約指輪」の木下恵介、撮影は同じ作品の楠田浩之である。色彩技術には富士フィルムの小松崎正枝と赤沢定雄が当る。尚、同時に白黒映画も製作される筈。出演者は、「宗方姉妹」「戦火を越えて」の高峰秀子、「破れ太鼓」の小林トシ子、「てんやわんや」の佐野周二、「宗方姉妹」の笠智衆、「三つの結婚」の佐田啓二などの他に井川邦子、望月美惠子、小沢栄などである。
    80
  • 大江戸五人男

    制作年: 1951
    松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。
  • 鞍馬天狗 鞍馬の火祭

    制作年: 1951
    製作は「夏祭り三度笠」の小倉浩一郎と杉山茂樹のコンビ「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」と同じく大佛次郎の原作から「又四郎笠」の豊田榮が脚色をし、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の大曾根辰夫が再び監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当している。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎に美空ひばり、久しぶりの入江たか子、「子に詫びる」の岸恵子などのほかに黒川弥太郎、大友富右衛門、高田浩吉、市川笑猿、他にテイチクの歌手かつら五郎が出演している。
  • わが恋は花の如く

    制作年: 1951
    製作は「感情旅行」の中野泰介。原作は林房雄の東京タイムスその他の連載小説。「若い季節(1951)」に次ぐ斎藤良輔(脚本)と原研吉(監督)のコンビによる作品。撮影は「恋文裁判」の竹野治夫が担当。出演者は、「男の哀愁」の高橋貞二と「天使も夢を見る」の津島恵子が主役で、若杉曜子、清川虹子、加藤嘉、堺駿二、河村黎吉などが助演している。
  • 離婚結婚(1951)

    制作年: 1951
    製作は「美しい暦(1951)」の大町龍夫、脚本は「花のおもかげ」と同じく山内久、馬場当の共同、監督は「感情旅行」の佐々木康、撮影は「自由学校(1951 渋谷実)」の長岡博之。出演者は「天明太郎」の佐野周二、「恋文裁判」の角梨枝子、「泣きぬれた人形」の桂木洋子、それに新田實、村田知英子、有島一郎、大坂志郎、桜むつ子、三井弘次、伊達信、山路義人らである。
  • あゝ青春

    制作年: 1951
    製作は杉山茂樹、佐分利信の監督、主演作品として、「執行猶予」につぐもの。脚本と撮影は、共に「執行猶予」の場合と同じスタッフで、脚本は猪俣勝人、撮影は藤井静である。配役の主なものは、「自由学校(1951 渋谷実)」の佐分利信と高峰三枝子、「伊豆物語」の若原雅夫、「その人の名は言えない」の三宅邦子、ほかに東山千栄子、水原真知子、河津清三郎なでの顔ぶれである。
  • 初恋トンコ娘

    制作年: 1951
    製作は「男の哀愁」の山口松三郎、雑誌『平凡』所載の鹿島孝二の原作から、「海を渡る千万長者」のコンビ、伏見晁が脚色し、齋藤寅次郎が監督したものである。出演者の主なものは「花のおもかげ」の山内明、「カルメン故郷に帰る」の井川邦子をはじめとして、河村黎吉、坂本武、村瀬幸子、高橋豊子などの脇役陣、それに柳家金語楼、三遊亭圓歌、昔々亭桃太郎、川田晴久、久保幸江、近江俊郎などの芸能人が加わっている。
  • 海を渡る千万長者

    制作年: 1951
    製作は「愛情の旋風」の石田清吉、脚本は「東京キッド」の伏見晁で、「とんぼ返り道中」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。出演者は、「東京キッド」の花菱アチャコ、「エノケンの天一坊」の並木路子、「地獄の血闘」の鶴田浩二、「オヤオヤ人生」の柳家金語楼、他に清川虹子、坂本武、飯田蝶子、堺駿二が助演。
  • 地獄の血闘

    制作年: 1951
    製作は、「おぼろ駕篭」に次ぐ小倉浩一郎の担当、原案を「ごろつき船」の脚本を書いた菊島隆三が立て、脚本を、「悲恋草」の鈴木兵吾と津路嘉郎が協力して書き、監督には、「黒い花」の大曾根辰夫が当たっている。配役は、「東京の門」の水島道太郎、「黒い花」の鶴田浩二、「カルメン故郷に帰る」の井川邦子、「女左膳」の野上千鶴子、他に田端義夫、菅井一郎、佐伯秀男などが助演。「地獄の顔」「長崎物語」と三部作をなす長崎ものの一つ。
  • とんぼ返り道中

    制作年: 1951
    福島通人の企画で、石田清吉が製作に当たり、「黒い花」の八住利雄が脚本を書き、「天皇の帽子」の斎藤寅次郎がメガボンを取っている。出演者は、「鮮血の手型」と同じく美空ひばり、市川小太夫、堺駿二のトリオに、坪内美子、宮城千賀子なのが助演している。
  • おぼろ駕籠

    制作年: 1951
    「鮮血の手型」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の夕刊毎日新聞連載の原作を、「雪夫人絵図(1950)」「姉妹星」などの依田義賢が脚色、「レ・ミゼラブル」の伊藤大輔が監督に当たっている。出演者の主なるのは「鮮血の手型」の阪東妻三郎、「ごろつき船」の月形龍之介「奥様に御用心」の田中絹代「乱れ星荒神山」の山田五十鈴、「三つの結婚」の佐田啓二「天皇の帽子」の折原啓子などである。
  • 美しい暦(1951)

    制作年: 1951
    大町龍夫の製作で「山のかなたに」の石坂洋次郎の原作を、「三つの結婚」の柳井隆雄が脚本を書いて、「女の水鏡」の原研吉が監督に当たっている。出演者は「愛情の旋風」の佐野周二、「乾杯!若旦那」の津島恵子、「善魔」の桂木洋子、「三つの結婚」の高橋貞二、それに、若杉曜子が京都から応援出演している。
  • 影法師(1950)

    制作年: 1950
    製作は「破れ太鼓」「恋愛三羽烏」の小倉浩一郎。「七彩の虹」の鈴木兵吾の脚本により「薔薇はなぜ紅い」の大曾根辰夫が監督する。カメラも同じく「薔薇はなぜ紅い」の太田真一の担当。主演は「破れ太鼓」の阪東妻三郎の一人二役。「おどろき一家」の入江たか子「甲賀屋敷」の山田五十鈴で、これに「花の素顔」「処女宝」の山村聡、「野良犬(1949)」「甲賀屋敷」の山本礼三郎などが出演する。
  • 母の調べ

    制作年: 1950
    谷屋充の原作から、「生さぬ仲」の沢村勉が脚本を執筆し、「今宵別れて」の高木孝一が監督する。撮影は「今宵別れて」の竹野治夫の担当。主演者は「鐘の鳴る丘 クロの卷」の佐田啓二「地下街の弾痕」の高田稔、「おどろき一家」の入江たか子、「今宵別れて」の青山宏、「花も嵐も」の西條鮎子、田中憲次らである。企画は「海の野獣」の中野泰介。
  • 乙女の性典

    制作年: 1950
    「生さぬ仲」につぐ石田清吉のプロデュース、雑誌『平凡』連載の小糸のぶの原作を、猪俣勝人が脚色、大船の大庭秀雄監督が「脱線情熱娘」についで松竹京都で第一回監督をする。カメラは「今宵別れて」につぐ、竹野治夫が担当する。出演は、「今宵別れて」の飯野公子、「母の調べ」の佐田啓二、「宵待草恋日記」の桂木洋子、「海のGメン 玄海灘の狼」の月丘夢路の主演。日本性教育協会の協力を得た青年子女の正しい性教育を説く異色映画。
  • エノケン十八番 らくだの馬さん

    制作年: 1950
    製作は「頓珍漢桃色騒動」(杉山茂樹と協同)で脚本は「お染久松」(渡邊邦男と協同)の藤田潤一で、監督は「影法師」の大曾根辰夫が当たる。カメラも「影法師」の太田眞一担当。主演は中村是好と「お染久松」の榎本健一で、それにシミキン、折原啓子、志織克子、黒川弥太郎などが出演する。
  • 花のおもかげ

    制作年: 1950
    「悲しき口笛」の監督家城巳代治の久しぶりの演出で、脚本は、松竹大船の脚本部の新人山内久と馬場当の共同による。撮影はやはり「悲しき口笛」の西川亨が当っている。製作は「醜聞」「花の素顔」最近では「東京キッド」の小出孝。主な演技者は「長崎の鐘」で共演した月丘夢路と津島恵子が、再び共演している。
  • 黒い花

    制作年: 1950
    梅崎春生の原作から、「細雪(1950)」を脚色した八住利雄がシナリオを書き、「風雲金毘羅山」の大曽根辰夫が監督に当っている。製作は杉山茂樹、主役級には「雪夫人絵図(1950)」の久我美子、「七つの宝石」の佐田啓二、「エデンの海(1950)」の鶴田浩二、「薔薇合戦」の若山セツ子、劇団「若草」の宇多川博靖、それに小沢栄、坪内美子などが主要な役で出演している。
  • 鮮血の手型

    制作年: 1950
    製作は「風雲金毘羅山」の小倉浩一郎に石田清吉が協力、脚本は「妻恋坂の決闘」の八尋不二、監督は「悲恋草」の原研吉。主な俳優陣は、歌舞伎の市川小太夫、「東京キッド」の美空ひばり「裸女の愁い」の花柳小菊、「東京の門」の村田知英子、新派の小堀誠、それに最初主演を予定されていた阪東妻三郎が病気回復して軽い役で特別出演している。
  • 鐘の鳴る丘 修吉の巻

    制作年: 1949
    「愛情十字路」「シミキンの探偵王」の山口松三郎の企画で、菊田一夫原作のラジオ連続放送劇を「風の中の牝鶏」「銀座新地図」の斎藤良輔が脚色「シミキンの探偵王」についで佐々木啓祐の監督である。カメラは「火の薔薇」の森田俊保の担当「火の薔薇」の佐田啓二「青蛾」の徳大寺伸「肖像」の菅井一郎をはじめ、井上正夫、飯田蝶子等が出演する外創作座の子供達が大勢出演する。
  • 森の石松(1949)

    制作年: 1949
    東西撮影所の監督交流で、「破戒(1948 木下恵介)」についで吉村公三郎が大船より京都に出向して作る。製作は「夜の女たち」「わが恋は燃えぬ」の絲屋寿雄、脚本の新藤兼人、監督の吉村公三郎、カメラの生方敏夫はそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「わが生涯のかがやける日」「嫉妬(1949)」につぐ同じスタッフである。出演は「月光城の盗賊」「白頭巾現わる」の藤田進、「盤獄江戸へ行く」の轟夕起子「殿様ホテル」の飯田蝶子「夜のプラットホーム」「静かなる決闘」の志村喬「四人目の淑女」の笠智衆、「夜の女たち」の角田富江らの他朝霧鏡子、河村黎吉らである。
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 恋の十三夜

    制作年: 1949
    製作は「美しき罰」「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「美しき罰」「嘆きの女王」の須佐寛の協同で、北条誠の原作から「魔の口紅」の斎藤良輔と「麗人草」「魔の口紅」の鈴木兵吾が協同脚色し、「麗人草」につぐ原研吉が監督する。キャメラは同じく「麗人草」の森田俊保が担当する。出演者は「美しき罰」の折原啓子「君待てども」「嘆きの女王」の月丘夢路「青い山脈(1949)」の池部良、「麗人草」の市川春代、「流星」の伊沢一郎、「美しき罰」「森の石松(1949)」の山路義人、「花婿三段跳び」「森の石松(1949)」の河村黎吉、「花婿三段跳び」の岡村文子「シミキンのスポーツ王」の勅使河原幸子「異国の丘」の宮川玲子などである。
  • 殺人鬼

    制作年: 1949
    「君待てども」に次ぐ久保光三の製作にシナリオは「朱唇いまだ消えず」「森の石松(1949)」についで新藤兼人が執筆、京都の大曾根辰夫が「フランチェスカの鐘」につぎ大船で初のメガフォンをとり、キャメラは「フランチェスカの鐘」の太田真一、出演者は「嘆きの女王」「地獄の笛」につぐ徳大寺伸、「美しき罰」「嫉妬(1949)」の幾野道子、「フランチェスカの鐘」の鶴田浩二らが主演するほか、宇佐美淳、民芸の清水将夫、それに井上正夫らが共演する。
  • 悲しき口笛

    制作年: 1949
    「お嬢さん乾杯!」「花の素顔」の小出孝の製作で、竹田敏彦の原作を「緑なき島」の清島長利が脚色し、「若き血は燃えて」の家城巳代治の監督第二回作品である。キャメラは「オオ!!市民諸君」の西川亨の担当である。出演者は「海の野獣」「花の素顔」の菅井一郎「彼女は答える」の津島恵子、「踊る龍宮城」の美空ひばり「象を喰つた連中」の原保美の他、徳大寺伸、神田隆らがそれぞれ助演する。
  • 薔薇はなぜ紅い(1949)

    制作年: 1949
    製作は「彼女は答える」と同じく小倉浩一郎と杉山茂樹の協同で「嘆きの女王」「地獄の笛」の沢村勉が脚本を書き「殺人鬼」につぐ大曾根辰夫が監督する。キャメラは「殺人鬼」の太田真一の担当。主演は「ジャコ万と鉄(1949)」の浜田百合子、「フランチェスカの鐘」「殺人鬼」の鶴田浩二、「嘆きの女王」の沢村晶子で、それに「平次八百八町」の柳永二郎、「母呼ぶ鳥」の永田光男、その他安部徹、志織克子らが出演する。
  • 甲賀屋敷

    制作年: 1949
    「足を洗った男」につぐ新演伎座プロ作品で製作は「足を洗った男」につぐ清川峯輔、脚本は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」演出の衣笠貞之助が青江舜二郎と協同で当り「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」についで衣笠貞之助が演出する。出演は「足を洗った男」の長谷川一夫、長谷川裕見子「無頼漢長兵衞」の河野秋武「花の日月」の山田五十鈴、浦辺粂子「鍋島怪猫伝」の黒川弥太郎などである。
  • 鐘の鳴る丘 隆太の巻

    制作年: 1948
    菊田一夫原作のラジオ連続放送劇を「風の中の牝鶏」「銀座新地図」の斎藤良輔が脚色。「シミキンの探偵王」についで佐々木啓祐の監督である。カメラは「火の薔薇」の森田俊保の担当。「火の薔薇」の佐田啓二、「地下街二十四時間」の菅井一郎などが出演。他に創作座の子供達が大勢出演する。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • 小判鮫・前篇

    制作年: 1948
    新演伎プロダクション第一回作品。製作には「或る夜の殿様」の清川峰輔が当たる。脚本は往年「雪之丞変化(1963)」を書いた衣笠貞之助が「女優(1947)」に次いで執筆、これを監督する。「ぼんぼん」「女の一生(1949)」「花ひらく(1948)」を書いた八住利雄が共同執筆している。カメラは「新馬鹿時代」「酔いどれ天使」の伊藤武夫。音楽は「富士山頂(1948)」の早坂文雄である。「雪之丞変化(1963)」と同じく長谷川一夫の二役でC・A・Cの「幽霊曉に死す」に引続き出演「女優(1947)」の山田五十鈴が「或る夜の殿様」以来久々に共演する。新人長谷川裕見子(長谷川一夫のめいで本年二三歳)が初出演する。劇団から市川八百蔵、伊井友三郎、村田正雄が特別出演する他小堀誠(大映)山路義人の助演がある。撮影は京都太秦撮影所である。
  • 火の薔薇

    制作年: 1948
    「不死鳥」「噂の男」の小出孝の製作。脚本は「わが生涯のかがやける日」に次いで新藤兼人が執筆。監督には「炎とともに」に先立って中村登が当たる。カメラは「弥次喜多凸凹道中」「シミキンの探偵王」森田俊保。「たそがれの密会」に引続き浜田百合子の出演で「肖像」に次ぐ佐田啓二が「彼と共に去りぬ」以来三本目の主演映画。その他清水將夫、菅井一郎(東宝)堺駿二の特別出演がある。
  • 小判鮫・後篇

    制作年: 1948
    「小判鮫・前篇」の後篇。スタッフ・キャストとも前篇と同じ。前篇は昭和23年12月23日、後篇は翌年の1月11日に公開された。
  • たそがれの密会

    制作年: 1948
    陶山鉄のプロデュサーの第一回作、「かくて忍術映画は終わりぬ」の津路嘉郎と「恋愛草角力」の長瀬喜伴の共同脚本を「リラの花忘れじ」の原研吉が監督する。カメラは「恋愛草角力」の斎藤毅、主演者は「面影」「ジャコ万と鉄(1949)」の東宝、浜田百合子が特別出演して「われ泣きぬれて」「時の貞操」の若原雅夫(大映)、「若き日の血は燃えて」「誘惑(1948)」の山内明と共演する。
  • シミキンの探偵王

    制作年: 1948
    製作は「シミキンの拳闘王」「愛情十字路」の山口松三郎、脚本は「シミキンの拳闘王」「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔、監督は「シミキンの拳闘王」の佐々木啓祐「愛情十字路」「弥次喜多凸凹道中」の森田俊保がカメラを担当、音楽は万城目正「シミキンの拳鬪王」「シミキンの結婚選手」「弥次喜多凸凹道中」の清水金一の主演「弥次喜多凸凹道中」の坂本武、大坂志郎、朝霧鏡子、美鈴栄子、堺駿二らに江戸川蘭子が久方振りに出演する。
  • 弥次喜多凸凹道中

    制作年: 1948
    「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の山口松三郎の製作。脚本は「浅草の坊ちやん」の津路嘉郎、「深夜の市長」の陶山鉄の協同。監督は「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の原研吉でカメラは同じく森田俊保、主演は「シミキンの結婚選手」の清水金一に「若き日の血は燃えて」の大坂志郎。「グランドショウ1946年」以来の並木路子、「元禄忠臣藏・後篇」以来の山路ふみ子、その他飯田蝶子、坂本武、朝霧鏡子、高橋貞二らが出演する。
  • 地獄の顔

    制作年: 1947
    菊田一夫原作『長崎』より、「鸚鵡は何を覗いたか」に次ぐ大曾根辰夫監督作品。
  • 情炎(1947・日本)

    制作年: 1947
    戦前「ママの縁談」「母と子」「家族」「櫻の國」等を発表、昨年復員した渋谷実の帰還第一回監督作品。久板栄二郎の原案を自身が脚色した。撮影は「深夜の市長」に次ぐ長岡博之の担当。「最後の鉄腕」の佐野周二、水戸光子大映「今宵妻となりぬ」の高峰三枝子、「象を喰つた連中」の村田知栄子、「結婚(1947)」の小沢栄太郎、東宝「四つの恋の物語(1947)」第一話「初恋」の杉村春子、新人明石由利子らが出演している。なお、本作品は松竹の担当する憲法発布記念映画である。
  • 浅草の坊ちやん

    制作年: 1947
    「女生徒と教師」「最後の鉄腕」「深夜の市長」の録音技師小尾幸魚の原作を「天国の花嫁」「新風」「許された一夜」等の津路嘉郎が脚色し、「そよかぜ」「新風」の佐々木康が「はたちの青春」以来久し振りにメガフォンをとる。撮影は「はたちの青春」「女の幽霊」の斎藤毅の担当。「金ちやんのマラソン選手」に次ぐ清水金一第二回出演映画。新生喜劇座の他芸能人が多く特別出演している。
  • 新婚リーグ戦

    制作年: 1947
    第一回監督作品「お光の縁談」の途中で病に倒れた池田忠雄の第二回監督作品。脚本は池田忠雄と共に「象を喰つた連中」をものした斎藤良輔が中野実の原作を脚色しキャメラは「許された一夜」「長屋紳士録」の厚田雄春が当る。「最後の鉄腕」「情炎(1947)」の佐野周二、「霧の夜ばなし」「今日は踊って」の山根寿子(新東宝)、「許された一夜」「四つの恋の物語(1947)」の木暮実千代らの出演に加えて暫くスクリーンから遠去かっていた坪内美子のカムバック出演である。
  • 飛び出したお嬢さん

    制作年: 1947
    「象を喰つた連中」(池田忠雄と共同)「新婚リーグ戦」の斎藤良輔と、「仮面の街」(新藤兼人・岩沢庸徳と共同)の中山隆三の協同脚本を、「情炎(1947)」に次ぐ渋谷実が監督する。撮影は「深夜の市長」「情炎(1947)」の長岡博之。「情炎(1947)」の水戸光子、村田知英子、「最後の鉄腕」の三浦光子、「消えた死体」の上原謙が主演する。
  • リラの花忘れじ

    制作年: 1947
    菊田一夫の原作を小田英雄(東宝「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」の脚色者)が脚色し、「金ちやんのマラソン選手」「仮面の街」の原研吉が監督する。撮影は新人森田俊保の担当、高峰三枝子、佐分利信、村田知英子、井川邦子ほか、井上正夫、藤田進が出演する。
  • 若き日の血は燃えて

    制作年: 1947
    「消えた死体」「恥かしい頃」(武井韶平と共同)の新人清島長利の脚本を、家城巳代治が終戦後はじめて監督する。キャメラは「恥かしい頃」の西川亨の担当。「深夜の市長」の山内明と「処女は真珠の如く」の空あけみ、幾野道子が主演し、東野英治郎、飯田蝶子らが助演。
  • わが恋せし乙女

    制作年: 1946
    「大曽根家の朝」に次ぐ木下恵介の演出作品。
  • 人生画帖

    制作年: 1946
    「喜劇は終りぬ」に次ぐ大庭秀雄演出作品。
  • 待ちぼうけの女

    制作年: 1946
    「粋な風来坊」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 女生徒と教師

    制作年: 1946
    「新風」に次ぐ佐々木啓祐演出作品。
  • 彼女の発言

    制作年: 1946
    「天国の花嫁」に次ぐ野村浩将演出作品。
  • むすめ

    制作年: 1943
    父とふたりで暮らす娘の元に縁談が持ち込まれるが、娘には密かに想う人がいた…。大庭秀雄監督によるホームドラマ。出演は、高峰三枝子、上原謙、三浦光子、河村黎吉ほか。(10巻)
  • 雪之丞変化 完結篇

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:三上於菟吉 脚本:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:林長二郎/千早晶子/伏見直江/山路義人
201-293件表示/全293件