- キネマ旬報WEB トップ
- トニー谷
トニー谷の関連作品 / Related Work
-
家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻
制作年: 1954宝塚がトニー谷(この恋!五千万円)を主演に連続製作を企画しているコメディ、トニー・シリーズの第一作。三木鮎郎の原作を「花祭底抜け千一夜」の賀集院太郎が脚色し、「若夫婦は朝寝坊」の小田基義が監督している。撮影は「暖風」の藤洋三、美術は「鞍馬天狗斬り込む」の西七郎。助演は伊吹友木子、NDTの重山規子、「学生五人男」の柳谷寛などである。 -
家庭の事情 ネチョリンコンの巻
制作年: 1954トニー・シリーズ“家庭の事情”第四作。スタッフは第三作と同じで、第一作「家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻」の春風すみれと宝塚の桜間秀子、水代玉藻、若竹笙子のほか、前作と同様の顔ぶれが出演している。 -
陽気な探偵
制作年: 1954「快盗三人吉三」の若尾徳平が脚本を書き、「こんな美男子見たことない」の西村元男が監督する探偵喜劇で、撮影は糸田頼一である。出演者はアチャコ(宝さがし百万両)とエンタツ(重盛君上京す)のコムビに、江利チエミ恵ミチ子(よい婿どの)、沢村みつ子の三歌手、「家庭の事情」のトニー谷、「初笑い寛永御前試合」の相馬千恵子などである。 -
家庭の事情 おこんばんわの巻
制作年: 1954トニー・シリーズ“家庭の事情”第三作。前作「続家庭の事情 さいざんすの巻」の三木鮎郎が原作、小田基義が監督を、多忠修が音楽を担当している。脚本は新人大畠玉樹、撮影は「風流あじろ笠」の藤井春美。出演者は「続家庭の事情 さいざんすの巻」のトニー谷、「夏祭り落語長屋」の有木山太、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の並木一路のほか、宝塚歌劇星組の毬るい子がデビュする。 -
続家庭の事情 さいざんすの巻
制作年: 1954「家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻」に次ぐトニー・シリーズ・コメディである。スタッフ、キャスト共前作とほぼ同じであるが、「阿波おどり狸合戦」の荒木忍、宝塚の竹屋みゆき、宇治かほる、落語の三遊亭小金馬などが新しく出演する。 -
落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり
制作年: 1954「寝床」「花色木綿」「厩火事」「たらちね」「心眼」「にらみ返し」などの落語を安藤鶴夫が構成し、「伊津子とその母」の井手俊郎が脚本を書いている。監督は嘗て「兵六夢物語」でエノケンとコンビだった青柳信雄(「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」)、撮影は「この恋! 五千万円」の山崎一雄、音楽は冗談音楽(ラジオ)の三木鶏郎が夫夫担当。永い闘病生活から久々に復帰した榎本健一を囲んで喜劇陣が総出演している。 -
名探偵アジャパー氏
制作年: 1953雑誌『平凡』に所載のあおいきくらぶの原作を笠原良三、淀橋太郎、中田竜雄の三人が協力して脚色、「春雪の門」の佐伯幸三が監督した。撮影は「薔薇と拳銃」の平野好美、音楽は「春雪の門」の服部正。伴淳、緑波以下のコメディアンや「続々魚河岸の石松」の星美智子、「残侠の港」の関千恵子、「明日はどっちだ」の三井弘次などの他、貝谷バレー団、与田輝夫とシックス・レモンズが特別出演している。 -
アチャコ青春手帖 第四話 めでたく結婚の巻
制作年: 1953製作杉原貞雄、原作長沖一は前三作の通りだが、脚色は蓮池義雄、監督は「三太頑張れッ!」の井上海次。撮影を「娘十九はまだ純情よ」の岩佐一泉、音楽を「もぐら横丁」の大森盛太郎が担当している。アチャコ、浪花千栄子、古川緑波のレギュラアの他「アジャパー天国」の南寿美子、柳家金語楼「トコ春じゃもの」の長谷川裕見子、加えて益田キートン、坊屋三郎、トニー谷等のヴォードヴィリアンたちや、ビクターの榎本美佐江、スウィングの新倉美子、楽団ハット・ボンボンスなどが出演している。