ロイ・ウェッブの関連作品 / Related Work

1-64件表示/全64件
  • 先生のお気にいり

    制作年: 1958
    「深く静かに潜航せよ」のクラーク・ゲーブルと「知りすぎていた男」のドリス・デイを組合わせた、タフな新聞記者と美しい女性大学教授をめぐる恋愛コメディ。「ラプソディー」のフェイ・カニンとマイケル・カニンの共同書下ろし脚本を、「失われた少年」のジョージ・シートンが監督した。撮影監督は「紐育ウロチョロ族」のハスケル・ボッグス。音楽はロイ・ウェッブ。ルイス・アルヴァレズとジョー・ルビンが主題歌“先生のお気に入り”と“ロックン・ロールをはじめた娘”を作詞作曲している。他に出演者は「必死の逃亡者」のギグ・ヤング、「奥様はジャズがお好き」のマミー・ヴァン・ドーレン、ニック・アダムス、マリオン・ロス、チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)等。製作はウィリアム・パールバーグ。
  • 将軍ベッドに死す

    制作年: 1957
    ジョン・P・マーカンドのベストセラーを映画化したコメディ。ローランド・キビーとアラン・スコットが共同で脚色に当たり、監督はH・C・ポッター。撮影をスタンリー・コルテスが担当し、音楽をロイ・ウェッブが受けもった。出演者は「スパルタカス」のカーク・ダグラスの他、スーザン・ヘイワード、ポール・スチュワート、ジム・バッカス、監督でもあるジョン・クロムウェルなど。製作はマーティン・ラッキンの担当。ミルトン・スパーリングが総指揮当たっている。
  • 最初のテキサス人

    制作年: 1956
    テキサスがメキシコの支配を脱し、アメリカ合衆国に加わった当時を舞台とした西部劇。史実に基づきダニエル・B・ウルマンが書き下ろしたストーリーと脚本から「海賊島」のバイロン・ハスキンが監督。撮影はウィルフリッド・M・クライン、作曲はロイ・ウェップ、主題歌作詞はマッケルバート・ムーブの担当。出演は「幌馬車隊」以来久しぶりのジョエル・マクリー、「去り行く男」のフェリア・ファー、「宇宙水爆戦」のジェフ・モローなど。
  • マーティ

    制作年: 1955
    ハロルド・ヘクトとバート・ランカスターの設立したヘクト=ランカスター・プロの作品で1955年度カンヌ映画祭で国際大賞を受けている。原作は1954年、ドナルドソン賞とシルヴニア賞の2つを得たパディ・チャイエフスキーのテレビ劇。これを原作者のチャイエフスキーが映画にアダプトして脚色した。テレビ演出家のデルバート・マンが処女監督に当たり、撮影は「帰らざる河」のジョセフ・ラシェル、音楽は「太平洋作戦」のロイ・ウェッブ。出演者は「恐怖の土曜日」のアーネスト・ボーグナイン、ジーン・ケリー夫人のベッツイ・ブレア、イタリア劇壇の名女優エスター・ミンチオッティの他、新人たちが顔をそろえている。ハロルド・ヘクト製作になる1955年作品。
  • 辺境の掠奪者

    制作年: 1955
    レスリー・T・ホワイトの原作を「サンチャゴ」のガイ・トロスパーが脚色、「タイコンテロガの砦」のウィリアム・キャッスルが監督した、牧場を背景とした西部劇。撮影は「硝煙」のウィリアム・スナイダー、音楽は「最初のテキサス人」のロイ・ウェッブ。南米音楽NO1のザヴィエル・クガートが、本映画中で歌う妻のアッベ・レーンの歌曲の作詞、作曲、演奏をしている。主演は「八月十五夜の茶屋」のグレン・フォード、「総攻撃」のフランク・ラヴジョイ、「裸の天使」のシーザー・ロメロ、「叛逆者の群れ」のウルスラ・シース。
  • 中共脱出

    制作年: 1955
    ジョン・ウェインとプロデューサーのロバート・フェローズが主宰するバトジャック・プロから発表された、中共治下の台湾海峡を舞台とした活劇篇。アーロン・シドニー・フライシュマンの原作・脚色から、「紅の翼(1954)」のウィリアム・A・ウェルマンが監督した。撮影は「紅の翼(1954)」のウィリアム・H・クローシア、音楽は「海底の黄金」のロイ・ウェッブ。主な出演者は「征服者(1955)」のジョン・ウェイン、「蜘蛛の巣」のローレン・バコール、「紅の翼(1954)」のポール・フィックスとジョイ・キム、悪役専門のベリー・クローガー、「二世部隊」のヘンリー中村など。ロバート・フェローズ製作。
  • 男の魂(1955)

    制作年: 1955
    「紅の翼(1954)」と同じくウェイン・フェローズプロ製作によるものでアンドリュー・J・ギイア大佐の原作を「アパッチ砦」のジェームズ・ワーナー・ベラと「語らざる男」のジョン・ツウィストが共同脚色し「ホンドー」のジョン・ファーロウが監督。撮影は「紅の翼(1954)」のウィリアム・H・クローシア、音楽は「雪原の追跡」のロイ・ウェッブが担当した。出演者は「太平洋作戦」のジョン・ウェイン、「叛逆者」のラナ・ターナー、「愛欲と戦場」のタブ・ハンター、「フォルウォスの黒楯」のデイヴィッド・ファーラー、「カーニバルの女」のライル・ベトガーなど。
  • 海底の黄金

    制作年: 1955
    「フランス航路」のジェーン・ラッセルが主演する1955年作水中活劇。ヒュー・キングとロバート・B・ベイリー合作の原作をウォルター・ニューマンが脚色、「ブラボー砦の脱出」のジョン・スタージェスが監督に当った。テクニカラー撮影はハリー・J・ワイルド、音楽はロイ・ウェッブである。共演者は「フランス航路」のギルバート・ローランド、「非常線(1953)」のリチャード・イーガン、新人ロリー・ネルソン、ロバート・キースなど。
  • 血ぬられし爪あと

    制作年: 1954
    家畜を襲う黒豹を退治に雪山に入った男を描く西部劇。監督はウィリアム・A・ウェルマン。出演はロバート・ミッチャム、テレサ・ライト、ダイアナ・リン、タブ・ハンター、ボーラ・ボンディほか。2025年5月3日よりシネマヴェーラ渋谷にて開催の「超西部劇」にてデジタル上映。TV放映タイトル「血ぬられし爪あと/影なき殺人ピューマ」。
  • 雪原の追跡

    制作年: 1954
    テクニカラー記録映画「われらの周囲の海」でアカデミー賞を得たアーウィン・アレンの製作、「高原の白馬」のルイ・キングの監督になる1954年作。テクニカラー・アクションドラマである。作家のホーレス・マッコイとジェームズ・エドミストンのストリーを「アスファルト・ジャングル」のW・R・バーネットとチャールズ・ベネットが脚色し、撮影は「零号作戦」のウィリアム・スナイダー、音楽は「魔術の恋」のロイ・ウェッブが担当した。主演は「聖衣」のヴィクター・マチュア、「ミシシッピの賭博師」のパイパー・ローリー、「犯罪都市(1951)」のヴィンセント・プライス、「探偵物語」のウィリアム・ベンディックスで、「聖衣」のベッタ・セント・ジョン、スティーヴ・ダレルなどが出演している。
  • 第二の機会

    制作年: 1953
    「零号作戦」のエドモンド・グレインジャーが製作し、「ミシシッピの賭博師」のルドルフ・マテが監督に当たったテクニカラーの3―D映画1953年作品。「サンセット大通り」のD・M・マーシュマン・ジュニアストーエイーを書き脚色し、「星は輝く」のオスカー・ミラードと「地球最後の日」のシドニー・ボームが脚本化した。撮影は「零号作戦」のウィリアム・スナイダー、音楽は「剣豪ダルタニアン」のロイ・ウェッブの担当。主演は「零号作戦」のロバート・ミッチャム、「海賊黒ひげ」のリンダ・ダーネル、「シェーン」のジャック・パランスで、ダン・シーモア「マニラ」、ミルバーン・ストーン、サンドロ・ギグリオらが助演する。
  • 非常線(1953)

    制作年: 1953
    俳優から監督に転向したディック・パウエルの第1回監督作品。「卵と私」のチェスター・アースキンとアーヴィング・ウォーレスが協力して書き下ろした物語を、ウォレスと「拳銃王」のウィリアム・バワーズが脚色し、「海賊黒ひげ」のエドモンド・グレインジャーが製作に当たった。撮影は「ママの思い出」のニコラス・ミュスラカ、音楽は「剣豪ダルタニアン」のロイ・ウェッブの担当。出演者は「ウィンチェスター銃'73」のスティーブン・マクナリー、「鉄路の弾痕」のアレクシス・スミス、「地獄の英雄」のジャン・スターリング、「海賊黒ひげ」のキース・アンデス、「果てしなき蒼空」のアーサー・ハニカット、他にポール・ケリー、ロバート・ペイジなど。
  • 魔術の恋

    制作年: 1953
    1代の魔術王と呼ばれたハリー・フーディニ(1874~1926)の伝記を劇映画化したもので「宇宙戦争」のジョージ・パル製作による1953年作品。ハロルド・ケロックの「フウディニ伝」から「探偵物語」のフィリップ・ヨーダンが脚色、「燃える幌馬車」のジョージ・マーシャルが監督した。撮影は「月蒼くして」のアーネスト・ラズロ、音楽はロイ・ウェッブの担当。フーディニには「命を賭けて」のトニー・カーティスが扮し、「裸の拍車」のジャネット・リーが共演、以下「第17捕虜収容所」のシグ・ルーマン、「キリマンジャロの雪」のトリン・サッチャー、アンジェラ・クラークらが助演する。
  • クラッシュ・バイ・ナイト

    制作年: 1952
    ハリウッドの巨匠、フリッツ・ラング監督によるメロドラマ。都会の生活に疲れて10年ぶりに故郷の港町に戻って来たメイは、漁師のジェリーと結婚して子供を授かる。だが、ジェリーの友人・アールと関係を持ってしまい…。マリリン・モンロー出演。【スタッフ&キャスト】監督:フリッツ・ラング 製作:ハリエット・パーソンズ 脚本:デヴィッド・ドートート 音楽:ロイ・ウェッブ 出演:バーバラ・スタンウィック/ポール・ダグラス/ロバート・ライアン/マリリン・モンロー
  • 語らざる男

    制作年: 1952
    「8人の男を殺した女」のヘンリー・ブランクが1952年に製作した戦時活劇。アルヴィン・ジョゼフィと「銃の後に立つ男」のジョン・ツウィストの原作より「フェザー河の襲撃」のジェイムス・R・ウェッブとハロルド・メドフォードが脚色、「男性都市」のルイス・サイラーが監督した。撮影は「勇魂よ永遠に」のテッド・マッコード、音楽は「第2の機会」のロイ・ウェッブ。「西部の2国旗」のコーネル・ワイルド、「私は告白する」のカール・マルデン、「白熱(1949)」のスティーヴ・コクランをめぐって「スプリングフィールド銃」のフィリス・サクスター、ポール・ピサーニ、レスター・マシューズなどが出演する。
  • 剣豪ダルタニアン

    制作年: 1952
    オーブリー・ウィスバーグとジャック・ポレックスフェンのストーリーを「海の無法者」のジョセフ・ホフマン、「新ロビンソン漂流記」のウォルター・フェリスが脚色し、「ヴァレンチノ」のルイス・アレンが監督したテクニカラー1952年度活劇。撮影は「誰が為に鐘は鳴る」のレイ・レナハン、音楽監督は「猿人ジョー・ヤング」のC・バカライニコフが担当している。「静かなる人」のモーリン・オハラを扶けて「地上最大の見世物」のコーネル・ワイルド、「摩天楼」のロバート・ダグラス、「踊る海賊(1948)」のグラディス・クーパー、その他ジューン・クレイウォース、ダン・オハーリー、アラン・ヘール・ジュニア、ブランシュ・ヤーカ、ナンシー・ゲイツなどが共演する。
  • 太平洋作戦

    制作年: 1951
    「フランス航路」のエドモンド・グレインジャーが1951年に製作した戦争映画。「戦う雷鳥師団」のケネス・ガメットのストーリーから「恐怖のサーカス」のジェームズ・エドワード・グラントと「頭上の敵機」のバーン・レイ・ジュニアが脚色、「追われる男」のニコラス・レイが監督に当たった。テクニカラー撮影は「ブルー・スカイ(1946)」のウィリアム・スナイダー、音楽は「海底の黄金」のロイ・ウェッブである。主演は「紅の翼(1954)」のジョン・ウェインと「日本人の勲章」のロバート・ライアンで、ほか「ジョニイ・ダーク」のドン・テイラー、「十三号桟橋」のジャニス・カーター、「星のない男」のジェイ・C・フリッペン、ウィリアム・ハリガンなどが出演する。
    50
  • 折れた銃剣

    制作年: 1951
    鬼才、サミュエル・フラー監督が、朝鮮戦争に従軍した下士官を主人公に描く戦争映画。出演はリチャード・ベイスハート、ジーン・エヴァンス、マイケル・オシア、リチャード・ハイルトン、クレイグ・ヒル。2025年3月8日よりシネマヴェーラ渋谷で開催の「映画は戦場だ! サミュエル・フラーの映画魂」にてデジタル上映。
  • 白銀の嶺

    制作年: 1950
    ジェイムズ・ラムゼイ・ウルマンのベスト・セラー小説「白い塔」をポール・ジャリコが脚色、「窓」のテッド・テズラフが監督した色彩山岳映画1950年作品。撮影は「ネブラスカ魂」のレイ・レナハン、音楽はロイ・ウェッブの担当である。主演は「カルメン(1948)」のグレン・フォード、「第三の男」のアリダ・ヴァリ。以下「汚名」のクロード・レインズ、「ママの思い出」のオスカー・ホモルカ、「タイクーン」のサー・セドリック・ハードウィック、ロイド・ブリッジスらが共演。
  • ママの青春

    制作年: 1949
    「恋はかくの如く」のドン・ハートマンが製作・監督した1949年作品でジョン・D・ウィーヴァーの原作より「下町天国」のイソベル・レナートが脚色し、「罠(1949)」のミルトン・クラスナーが撮影、「奥様は魔女」のロイ・ウェッブが作曲を担当する。主演は「ネヴァダ男」のロバート・ミッチャム、「赤きダニューブ」のジャネット・リー、「私は殺される」のウェンデル・コーリーで、新人子役ゴードン・ジェバート、グリフ・バーネット、エスター・デール、ヘンリー・オニールらが助演。
  • 窓(1949)

    制作年: 1949
    「孤児」のテッド・テズラフが1949年に監督したスリラーで、コーネル・ウーリッチの小説を「らせん階段(1946)」のメル・ディネリが脚色したもの。撮影はウィリアム・スタイナーの担当であるが、この映画は昨夏のベルギー映画祭で監督賞を得た。出演者はウォルト・ディズニー映画に主として出演しているボビー・ドリスコル少年をはじめ、「高原児」「影なき殺人」のアーサー・ケネデイ、バーバラ・ヘイル、「善人サム」のルース・ローマン、ポール・スチュワート、アンソニー・ロス等である。
  • 群盗の宿

    制作年: 1949
    「拳銃魔」のモーリス、フランクのキング兄弟が製作し、「火星超特急」のカート・ニューマンが監督いた西部活劇1949年作品。ジェイ・モナハンの小説を、「探偵物語」のフィリップ・ヨーダンとアーサー・ストローンが脚色し、撮影は「果てしなき蒼空」のラッセル・ハーラン、作曲はロイ・ウェッブの担当。出演者は「最後の地獄船」のバリー・サリヴァン、「熱砂の戦い」のブロデリック・クロフォード、マージョリー・レイノルズ、フォーチュニオ・ボナノヴァ、グィン・ウィリアムズらである。
  • 孤児

    制作年: 1948
    浮浪少年救済に一生を捧げた神父ダンの業績を映画化したもので、ウィリアム・ランキンがストーリーを書き、マーティン・ラッキンとフランク・デイヴィスか協力脚色し、「汚名」その他の撮影者であったテッド・テツラフが監督し、ジョージ・E・ディスカントが撮影した1948年作品。主演は「支那ランプの石油」「犯非都市」のバット・オブライエンで、「接吻売ります」「旋風大尉」のダリル・ヒックマン、新顔の3枚目チャールズ・ケンパー、「聖メリイの鐘」のユーナ・オコナー、「小麦は緑」のアーサー・シールズ、ハリイ・シャノン、アンナ・O・ニルスン等が助演している。
  • 荒原の女

    制作年: 1948
    「ミネソタの娘」「美しき被告」のロレッタ・ヤング、「恋文騒動」「我等の町」のウィリアム・ホールデン、「追跡(1947)」のロバート・ミッチャムが主演する映画で、ハワード・ファストの原作をウォルド・ソルトが脚色し、俳優から監督に転じたノーマン・フォスターが監督に当たり、モーリー・ガーツマンが撮影した1948年作品。助演は子役ゲイリー・グレイ「接吻売ります」のトム・タリー、「緑のそよ風」のセーラ・ヘイドン。
  • 月下の銃声

    制作年: 1948
    「罠(1949)」に先立つロバート・ワイズの監督作品(1948年)で、「死の設計」(未輸入ドキュメンタリ)のスローン・ウォースが製作している。「死闘の銀山」のルーク・ショートの原作をリリー・ヘイワードが脚色し、撮影は「Uボート撃滅」のニコラス・ミュスラカ、音楽は「ママの青春」のロイ・ウェッブが担当する。「ママの青春」のロバート・ミッチャムと「ママの思い出」のバーバラ・ベル・ゲデスが主演するほか、「タルサ」のロバート・プレストン、「彼らに音楽を」のウォルター・ブレナン、「破局」のフィリス・サクスターらが助演する。
    80
  • ママの想い出

    制作年: 1948
    1944年のシーズンに上演されて約2ヵ月ブロードウェイで続演されたジョン・ヴァン・ドルーテンの喜劇の映画化で「アンナとシャム王」「再会(1944)」のアイリーン・ダンが主演する1948年作品。原作はキャスリン・フォーブス作の小説『ママの銀行預金』であるが、ヴァン・ドルーテンの劇化台本によって「青春の宿」のテウィット・ボティーンが脚色し、「女性No.1」のジョージ・スティーヴンスが監督した。共演者は舞台装置家として有名なノーマン・ベル・グデスの娘で舞台女優のバーバラ・ベル・ゲデス、「遥かなる我が子」のフィリップ・ドーン、舞台と同じ役を勤めるオスカー・ホモルカで、助演は「謎の下宿人」のサー・セドリック・ハードウィック、腹話術の第1人者エドガー・バーゲン、「結婚五年目(パーム・ビーチ・ストーリー)」のルディ・ヴァリー、「凡て此世も天国も」のバーバラ・オニール等である。なお撮影監督は「螺旋階段」のニコラス・ミュスラカで、製作担当は「青春の宿」のハリエット・パーソンス。
  • 過去を逃れて

    制作年: 1947
    恋人と逃亡したギャングの愛人を探す私立探偵が逆に彼女の魅力の虜となり逃亡生活を送る羽目となる悲劇を描くサスペンス。監督はジャック・ターナー。出演はロバート・ミッチャム、ジェーン・グリア、カーク・ダグラスほか。2012年9月22日より、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催された「フィルム・ノワールの世界」で日本初上映。(デジタル上映)
  • 船乗りシンバッドの冒険

    制作年: 1946
    ダグラス・フェアバンクス・ジュニア「熱血児」が亡き父そのままの活躍をみせる1946年度色彩活劇。脚色のジョン・トゥイスト「死の谷」がジョージ・ワーシング・イエーツとストーリーを書き、「キッス・タイム」のリチャード・ウォーレスが監督した。撮影は「レベッカ」のジョオジ・バアンズ、音楽はロイ・ウェッブ「ママの青春」の担当。ダグ・ジュニアの他、「大城塞」のモーリン・オハラ、「踊る海賊(1948)」のウォルター・スレザクが主演し、アンソニー・クイン、ジョージ・トビアス、ジェーン・グリアらが共演。
  • 汚名

    制作年: 1946
    「断崖」「疑惑の影」のアルフレッド・ヒッチコックが「ガス燈」「ジキル博士とハイド氏(1941)」のイングリッド・バーグマンと「独身者と女学生」のケーリー・グラントを主役として監督した1946年作品。脚本は「運命の饗宴」やヒッチコック作品「呪縛」のベン・ヘクトが書き下ろしたもので、撮影は現在監督に転じて名を挙げている「春を手さぐる」等のテッド・テズラフで、音楽は「ママの思い出」のロイ・ウェッブが作曲した。助演はクロード・レインズ、「ゾラの生涯」のルイス・カルハーン、映画初出演の舞台女優レオポルディーン・コンスタンチン、「少年牧場」のモローニ・オルセン、かつてドイツ映画の監督だったラインホルト・シュンツェルその他である。
    0
  • 恐怖の精神病院

    制作年: 1946
    18世紀のロンドンの精神病院を舞台に、患者を見世物とし私腹を肥やす院長と彼に反抗する職員と患者の争いを描く。巨匠、マーク・ロブソン監督の処女作となったRKO製作のクラシックホラー。出演はボリス・カーロフ、アンナ・リー、ビリー・ハウスほか。2013年10月12日より、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催された「エドガー・G・ウルマーとゆかいな仲間たち」にてデジタル上映。
  • 群盗の町

    制作年: 1946
    『昼下りの決斗』のランドルフ・スコット主演で贈る西部劇。西部の無法者たちが集まるオクラホマ州クイント。ジェームス兄弟を追ってクイントにやって来た保安官・スコットは、街を牛耳る非道な連邦保安官・ハンプトンと対決することに。【スタッフ&キャスト】監督:ティム・フェーラン 製作:ナット・ホルト 撮影:ロバート・デ・グラス 音楽:ロイ・ウェッブ 出演:ランドルフ・スコット/アン・リチャーズ/トム・タイラー/ジョージ・“ギャビー”・ヘイズ
  • 午前2時の勇気

    制作年: 1945
    アンソニー・マン監督によるフィルムノワールの初期作品。深夜の街角で女性のタクシー運転手がケガをしている酔っ払いと遭遇。彼を病院に連れて行こうとするが、ポケットに入っている持ち物から殺人事件に巻き込まれている疑いがあり…。【スタッフ&キャスト】監督:アンソニー・マン 脚本:ロバー・E・ケント 撮影:ジャック・マッケンジー 音楽:ロイ・ウェッブ 出演:トム・コンウェイ/アン・ラザフォード/リチャード・レーン/レスター・マシューズ
  • 青春の宿

    制作年: 1945
    英国劇作家として名のあるアーサー・ウィング・ピネロの第1次世界大戦後の問題作の映画化で、「クリスマスの休暇」のハーマン・J・マンキーウィッツとデウィット・ボディーンが共同脚色し、「エイブ・リンカン」のジョン・クロムウェルが監督、「ルムバ」のテッド・テズラフが撮影したもの。主演は舞台出の新スタア、ドロシー・マクガイアと「3人の仲間」のロバート・ヤングで「天使」のハーバート・マーシャル、新顔のミルドレッド・ナットウィック、ヒラリー・ブルックス、「若草物語(1933)」のスプリング・バイントン、リチャード・ゲインズ等が助演。1945年作品。
  • 恐ろしき結婚

    制作年: 1945
    「ブーム・タウン」「美人劇場」のヘディ・ラマー「愛の勝利(1939)」「偉大な嘘」のジョージ・ブレント「ラインの監視」のボール・ルーカスが主演する1944年作品である。マーガレット・カーペンター作の小説を「芸人ホテル」のウォーレン・ダフが脚色し、モーリス・ターナーの息ジャック・ターナーが監督に当たる。
  • 死体を売る男

    制作年: 1945
    『ウエスト・サイド物語』をはじめ多くの傑作を残した巨匠、ロバート・ワイズ監督の出世作となったRKO製作のクラシックホラー。『フランケンシュタイン』のボリス・カーロフと『魔人ドラキュラ』のベラ・ルゴシという2大ホラー俳優が共演。2013年10月12日より、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催された「エドガー・G・ウルマーとゆかいな仲間たち」にてデジタル上映。
  • キャット・ピープルの呪い

    制作年: 1944
    『サウンド・オブ・ミュージック』の巨匠、ロバート・ワイズ監督のデビュー作となったRKO製作のクラシックホラー。「キャット・ピープル」の続編。 監督はワイズとグンター・フォン・フリッチの共同。出演はシモーヌ・シモン、ケント・スミスほか。2013年10月12日より、東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催された「エドガー・G・ウルマーとゆかいな仲間たち」にてデジタル上映。
  • 第七の十字架

    制作年: 1944
    『地上より永遠に』のフレッド・ジンネマン監督による戦争ドラマ。強制収容所から7人の収容者が逃走する。ゲシュタポの執拗な追跡によりひとり、またひとりと捕まり十字架に磔にされていく。最後のひとりとなったハスラーは、オランダに向かうが…。【スタッフ&キャスト】監督:フレッド・ジンネマン 脚本:ヘレン・ドイッチェ 撮影:カール・フロイント 音楽:ロイ・ウェッブ 出演:スペンサー・トレイシー/シグネ・ハッソ/ヒューム・クローニン
  • ブロンドの殺人者

    制作年: 1944
    ある女性を捜索する探偵の行動を通して30ー40年代のアメリカの暗黒面を浮き彫りにしてゆく。製作はエイドリアン・スコット、監督は「十字砲火」のエドワード・ドミトリク、原作はレイモンド・チャンドラーの『さらば愛しき女よ』で3度の映画化のうち本作品は2度目の映画化にあたる。脚本はジョン・パクストン、撮影はハリー・J・ワイルド、音楽はロイ・ウェッブが担当。出演はディック・パウエル、クレア・トレヴァーほか。
  • バターンを奪回せよ

    制作年: 1944
    イーニアス・マッケンジーとウィリアム・ゴードンのノンフィクション小説をベン・バーズマンとリチャード・H・ランドーが共同で脚色し、「蜃気楼」のエドワード・ドミトリクが監督した太平洋戦争史上における日本陸軍の汚点といわれる「バターン死の行進」を暴露した映画。撮影はニコラス・ミュスラカ、音楽はロイ・ウェッブが担当。出演は「危険な道」のジョン・ウェイン、「名誉と栄光のためでなく」のアンソニー・クインのほかフェリー・フランケリ、ビューラ・ボンディなど。製作はロバート・フェローズ。
    60
  • 恐怖への旅

    制作年: 1943
    第2次大戦下のトルコを舞台に、武器援助に関する秘密を持つ男が巻き込まれる陰謀を描くサスペンス。エリック・アンブラーの同名小説の映画化で、製作はオーソン・ウェルズ、監督はノーマン・フォスター、脚本・主演はジョセフ・コットンとウェルズ、撮影はカール・ストラッス、音楽はロイ・ウェッブが担当。
    80
  • レオパルドマン 豹男

    制作年: 1943
    「過去を逃れて」のジャック・トゥールヌール監督が手掛けたRKO製作のクラシックホラー。日本劇場未公開。
  • 西部を駆ける恋

    制作年: 1943
    「アリゾナ(1940)」「平原児」のジーン・アーサーと、「駅馬車(1939)」「拳銃の町」のジョン・ウェインが主演する映画で、「血と砂(1941)」のジョー・スワーリングがストーリーを書き下ろし、ロバート・アードリーが脚色し、「晴れて今宵は」のウィリアム・A・サイターが監督に当たり、フランク・レッドマンが撮影している。助演者は「美人劇場」のチャールズ・ウイニンジャー、フィル・シルヴァース、メアリー・フィールド、ドン・コステロらである。
  • 奥様は魔女(1942)

    制作年: 1942
    フランスから英国を経て渡米したルネ・クレールの「焔の女」に次ぐ1942年作品。ユーモア作家ソーン・スミスの原作を、ロバート・ピロッシュとマーク・コネリー(「スケルトンの映画騒動」)が脚色、「窓」の監督者テッド・テズラフが撮影をロイ・ウェッブが音楽を担当している。主演は「我等の生涯の最良の年」のフレドリック・マーチ、「初恋時代」のヴェロニカ・レイクで、ロバート・ベンチリー、セシル・ケラウェイ、スーザン・ヘイワードらが助演する。
    90
  • キャット・ピープル(1942)

    制作年: 1942
    猫族に生まれた女性の苦悩と恐怖を描くホラー映画。製作はヴァル・リュウトン、監督はジャック・ターナー、脚本はダウイツト・ボディーン、撮影はニコラス・ミュスラカ、音楽はロイ・ウェッブが担当。出演はシモーヌ・シモン、ケント・スミスほか。日本版字幕は辻美奈子。モノクロ、スタンダード。
  • Uボート撃滅

    制作年: 1942
    ボーデン・チェイスの原作からロイ・チャンスラーとイーニアス・マッケンジーが脚色、「素晴らしき犯罪」(未輸入)のエドワード・サザーランドが監督した1942年作品。ニコラス・ミュスラカが撮影を、「そよ風の町」のロイ・ウェッブが音楽を担当する。「孤児」のパット・オブライエン、「明朗色時代」のジョージ・マーフィー、「われら自身のもの」のジェーン・ワイアットを中心に、ジャッキー・クーパー、カール・エスモンド、マックス・ベアらが出演している。
  • スミス夫妻

    制作年: 1941
    ふとしたことから結婚が無効であることが判明した一夫婦の騒動を描くコメディ映画。エグゼクティヴ・プロデューサーはハリー・E・エディングトン、監督はアルフレッド・ヒッチコック、脚本はノーマン・クラスナ、撮影はハリー・ストラドリング、音楽はロイ・ウェッブが担当。出演はキャロル・ロンバード、ロバート・モンゴメリーほか。
  • エイブ・リンカン

    制作年: 1940
    ロバート・E・シャーウッドがヒューリッツアー賞を獲得した舞台劇に基づき、シャーウッド自身が脚色し、ジョン・クロムウエルが監督した作品で、舞台劇で主役を演じたレイモンド・マッシーが同じくリンカーンに扮している。最近売り出しているジーン・ロックハートや、舞台出身のメアリー・ハワードとルース・ゴードン、その他ドロシー・ツリー、ハーヴェイ・スティーブンス、マイナー・ワトソン、アラン・バクスター等が主要な役を演じている。1940年初頭ニューヨークのラジオ・シティー・ミュージック・ホールでこれは封切された。
    0
  • そよ風の町

    制作年: 1940
    L・M・モンゴメリーの小説を「二重生活」の脚色者で最近監督に転じたマイケル・カニンとジェリー・キャディが脚色し、エディター出身のジャック・ハイヴリーが監督した1940年度作品。撮影はフランク・レッドマン。音楽は「渓谷の銃声」のロイ・ウェッブ。「悪魔の金」のアン・シャーリーをめぐって、「平原児」のジェームズ・エリスン、「聖メリイの鐘」のヘンリイ・トラヴァース、「凸凹探偵の巻」のパトリック・ノウルズらが共演。
  • 恋愛手帖

    制作年: 1940
    「恋の十日間」のジンジャー・ロジャースが主演する映画で、クリストファー・モーリーの小説に基づきダルトン・トランボが脚色、「運命の饗宴」のドナルド・オグデン・スチュワートが台詞を加え、「我等の町」のサム・ウッドが監督、「カッスル夫妻」のロバート・デ・グラスが撮影した。新人デニス・モーガンと「緑のさそよ風」のドェイムス・クレイグが共演するほか、「目撃者(1936)」のエドワード・チアネーリ、アーネスト・コサートおよびグラディス・クーパー等が助演する。なおロジャースはこれで1940年度アカデミー女優演技賞を得ている。
  • 邂逅(1939)

    制作年: 1939
    レオ・マッケリーが製作監督した恋愛ドラマで、当時原題のLove Affairが風紀上よろしくないというので、わざわざ日本版の題名をSincerityに改題した。なおマッケリーは戦後の1957年にケイリー・グラント、デボラ・カー主演で再映画化し、「めぐり逢い(1957)」の題名で日本でも公開した。
  • ルーム・サーヴィス

    制作年: 1938
    金のない客とその客を追い出したいホテルの社長のドタバタ劇を描いた、ブロードウェイで大ヒットした舞台を映画化。破産状態の劇団主宰者・グルーチョと団員が舞台製作費を確保するため、大金持ちを相手にさまざまな策を弄する。マルクス兄弟の代表作。【スタッフ&キャスト】監督:ウィリアム・A・サイター 脚本:モリー・リスキンド 撮影:J・ロイ・ハント 音楽:ロイ・ウェッブ 出演:グルーチョ・マルクス/ハーポ・マルクス/チコ・マルクス/ルシル・ボール
    20
  • ステージ・ドア

    制作年: 1937
    「男装」「女性の反逆」のキャサリン・ヘップバーン、「踊らん哉」「ロバータ」のジンジャー・ロジャース、「オーケストラの少女」「銀盤の女王」のアドルフ・マンジュウが主演する映画で、エドナ・ファーバーとジョージ・S・カウフマン合作の舞踏劇に基いて「オペラは踊る」のモリー・リスキンドと「目撃者(1936)」のアンソニー・ヴェイラーが協力脚色し、「襤褸と宝石」「社長は奥様がお好き」のグレゴリー・ラ・カヴァが監督し、「女性の反逆」「証人席」のロバート・デ・グラスが撮影した。助演者は「襤褸と宝石」のゲイル・パトリック、「踊る騎士」のコンスタンス・コリア、「大自然の凱歌」アンドリア・リーズ、「恋の歌」のルシル・ボール、「丘の一本松」のサミュエル・S・ハインズ、「靴を脱いだ女」のフランクリン・バングボーンでなおアン・ミラー、キャサリン・アレクサンダー、ラルフ・フォーブス、メアリー・フォーブス等も出演している。
    80
  • 新人豪華版

    制作年: 1937
    「女学生大行進」「カレッジ・リズム」のジョー・ペナー、音楽劇やラジオの人気者ミルトン・パール、「当たり屋勘太」のパーキャカーカスことハリー・パーク、艦隊を追って」のハリエット・ヒリヤード、「市街戦」のジェローム・コウマン、新顔のウィリアム・ブレディ、セルマ・リーズ及びロレーン・クルーガーが共演するもので、ジョージ・ブラッドショウ作の物語「靴の紐」に基づいて「深夜の星」のハワード・J・グリーン、「ロイドの牛乳屋」のハリー・クローク及びハロルド・キュゼルが協力してストーリーを書き「ロジタ(1936)」のナット・ペリン、「聖林裸道中」のフィリップ・G・エプスタイン及びアーヴィング・S・プレチャーが共同脚色し「聖林裸道中」「世界の唄姫」のリー・ジェーンスが監督に当たり、「世界の唄姫」のJ・ロイ・ハントが撮影した。なお前記の俳優の外、芸人連が多勢出演している。
  • 靴を脱いだ女

    制作年: 1937
    「新人豪華版」「女学生大行進」のジョー・ペナー、「世界の歌姫」「花嫁の秘密」のジーン・レイモンド、「新人豪華版」「当たり屋勘太」のバーキャカーカス、「有頂天時代」「トップ・ハット」のヘレン・プロデリックが共演するミュージカルで、「空中散歩」「町一番のチャッカリ娘」の監督者ジョセフ・サントリーが書き下ろし、「空中散歩」に協力したバート・カルマー、ハリー・ルビーおよびバイオラ・ブラザース・ショーアが再び組んで脚色し、「本人出現」「テンプルちゃんのえくぼ」のウィルアム・サイターが監督に当たり、「世界の歌姫」「新人豪華版」のJ・ロイ・ハントが撮影したもの。ダンスおよび音楽の指揮も「新人豪華版」と同じくサミー・リーとロイ・ウェッブがそれぞれ担当している。なお助演には「オーケストラの少女」のビリー・ギルバート、「新人豪華版」のアン・ミラーおよびリチャード・レーン、「マルクス一番乗り」のマーガレット・デュモン、フランクリン・パングボーン、アン・シューメイカー等が出ている。
  • 偽装の女

    制作年: 1937
    「男装」「女性の反逆」に次ぐキャサリン・ヘップバーン主演映画で、「豪華一代娘」「空駆ける恋」のフランショオ・トーンが相手役を勤める。原作はジェームズ・M・バリー作の戯曲で、「艦隊を追って」のアラン・スコットと「男装」のモーティマー・オフナーが協力脚色し、「乙女よ嘆くな」「有頂天時代」のジョージ・スティーヴンスが監督に当たり「女性の反逆」「乙女よ嘆くな」のロバート・デ・グラスが撮影した。助演者は「恋の歌」のエリック・ブローア、舞台女優として名あるフェイ・ベインター、コーラ・ウィザースプーン、エステル・ウィンウッド等である。
  • 目撃者(1936)

    制作年: 1936
    マクスウェル・アンダースン作の舞台劇の映画化で、舞台と同じくバージェス・メレディス、「情熱なき犯罪」「ロビンフッドの復讐」のマーゴ、「ウィーンの再会」「生きているモレア」のエドワード・チアネーリの3人が主演する。脚色には「愛情無限」「女性の反逆」のアンソニー・ヴェイラーが当たり、「ある女の一生」「嵐の国テス」のアルフレッド・サンテルが監督し、「愛の花篭」「三銃士(1935)」のペヴァレル・マーレーが撮影した。助演俳優は「愛情無限」のエドワード・エリス、「特高警察のポール・ギルフォイル、舞台から来たモーリス・モスコヴィッチ、「虎鮫島脱獄」のジョン・キャラディン、「生きているモレア」のスタンリー・リッジス等である。
  • 探偵合戦

    制作年: 1936
    「一対二」「ビック・ゲーム」のジェームズ・グリースンと「有頂天時代」「靴を脱いだ女」のヘレン・ブロデリックが主演する映画で、スチュアート・パーマー作の探偵小説に基づき「乙女よ嘆くな」「森の勇者」のドロシー・ヨーストがトーマス・レノン、エドモンド・ノースおよびジェームス・ゴウと協力して脚本を書き、「森の勇者」と同じくエドワード・キリーとウィリアム・ハミルトンが協同監督し、「大空地獄」「うるさき人々」のニコラス・ミュスラカが撮影したもの。助演者H「我家の誇り」のルイズ・レティマー、「西部戦線異状なし」のオウエン・デービス・ジュニア、「ビック・ゲーム」のジョン・アーレッジ歌手だったジョン・キャロル、「深夜の星」のレスリー・フェントン、「オペラ・ハット」のクリスチャン・ラップ、「五十六番街の家」のシーラ・テリー、「アリゾニアン」のウィリー・ベスト等の面々である。
  • 花嫁の家出

    制作年: 1936
    「愛の弾丸」「ガルシアの伝令」のバーバラ・スタンウィックが主演する映画でエドワード・スモールの入社第1回作品である。ハワード・エメット・ロジャースが書き下ろし、「聖林裸道中」と同じくP・J・ウルフソンとフィリップ・G・エプステインと共同脚色してレイ・ジェイスンが監督し、「愛情無限」「一対二」のJ・ロイ・ハントが撮影した。助演者は「聖林裸道中」のジーン・レイモンド、「花嫁の感情」のロバート・ヤング、「模倣の人生」のネッド・スパークス、「トップ・ハット」のヘレン・プロデリックを始め、ビリー・ギルバート、ハティー・マクダニエルス、ウイリー・ベスト等である。
  • 虚栄の市(1935)

    制作年: 1935
    「クカラチャ」を製作したパイオニア映画社が作った最初の総天然色長篇映画で、原作はラングドン・ミッチェル作の舞台劇「ベキー・シャープ」である。脚色は「ニューヨークの仇討」のフランシス・エドワーズ・ファラゴーが当り「クリスチナ女王」「恋の凱歌」のルーベン・マムリーアンが監督した。色彩デザインは「クカラチャ」と同じくロバート・エドモンド・ジョーンズが受持ち、「クカラチャ」「肉の蝋人形(1933)」のレイ・レナハンがナタリー・カルマスの色彩指導のもとに撮影した。主演者は「世界一の金持娘」「彼女は僕を愛さない」のミリアム・ホプキンスで、「若草物語(1933)」「痴人の愛」のフランセス・ディー、「南欧横断列車」のセドリック・ハードウィック、「昨日」のビリー・バーク、「海を嫌う船長」のアリソン・スキップワース、「化石人間」のアラン・モーブレイ、「宝島(1934)」のナイジェル・ブルース、「彼女の家出」のG・P・ハントリー・ジュニア、コリン・タップリー、ジョージ・ハッセル等が助演。
  • ポンペイ最後の日(1935)

    制作年: 1935
    「男の敵」「波止場の天使」のプレストン・フォスターが主役の映画で、ジェームズ・アシュモア・クリールマンがメルヴィル・ベイカーと協力して書き下ろし、「コングの復讐」「洞窟の女王」のルース・ローズが脚色し、「コングの復讐」のアーネスト・B・シューザックが監督し、「洞窟の女王」「深夜の星」のJ・ロイ・ハントが撮影した。助演者は「孤児ダビド物語」のバジル・ラスボーン、「男の敵」のアラン・ヘール、英国から招かれたジョン・ウッド、「ホワイト・パレード」のドロシー・ウィルソン、「巌窟王(1934)」のルイス・カルハーン、「ボクは芸人」のデイヴィッド・ンホルト、ワーリー・バーチ、グロリア・シー等である。
  • 美人国武者修業

    制作年: 1934
    「メリケン万歳爆走の巻」と同じくマーク・サンドリッチが監督したバート・ウイーラー、ロバート・ウールジー主演喜劇で、同じくセルマ・タッドとドロシー・リーが相手役を勤める。原作脚色も「メリケン万歳爆走の巻爆走の巻」のエドワード・カウフマンが「レヴュー艦隊」のベン・ホームズと協力して執筆し、撮影も同じくデイヴィッド・エーベルが当っている。助演者は「轟く天地」「カンターの闘牛師」のノア・ビアリー、「極楽特急」のロバート・グリーグ、「空中レヴュー時代」のフランクリン・パングボーン、アルフ・P・ジェームズ、スナップ・ポラード等である。
  • 旅ガラス子供連れ

    制作年: 1934
    「メリケン万歳爆走の巻爆走の巻」「美人国二人行脚」と同じくバート・ウィーラー、ロバート・ウールジー主演喜劇で、「メリケン万歳爆走の巻爆走の巻」原作脚色作詩作曲に当たったバート・カルマー及びハリー・ルビーが更にフレッド・ガイオルと共同して書き下ろし、作詩作曲し、「海上御難の巻」のジョージ・スティーヴンスが監督に当たり、「秦西快盗伝」のエドワード・クロンジェガーが撮影した。助演者は「魔の超特急」のメアリー・カーライル「タキシー」のスパンキー・マクファーランド、「美人国二人行脚」のノア・ビアリー、ルシル・ラ・ヴァーン、黒人俳優スリープン・イートその他である。
  • アナベル情事

    制作年: 1931
    クレア・カマー執筆の舞台劇から「女に賭けるな」のレオン・ゴードンが脚色し台詞を書き「狂へる銀翼」「大自然の王者」のアルフレッド・ワーカーが監督したもので主なる出演者は「間諜X27」「鉄骨エロ騒動」のヴィクター・マクラグレン、「女に賭けるな」「モンテカルロ」のジャネット・マクドナルド、「ニュー・ムーン」「マダム・サタン」のローランド・ヤング、「医者の妻」のルス・ウォレン、「河上の別荘」「ハッピイ・デイス」のウィリアム・コリアー・シニア等、カメラは「愛の暴風」「盗まれた接吻」のチャールズ・G・クラークのクランクになるものである。
1-64件表示/全64件