- キネマ旬報WEB トップ
- 花柳小菊
花柳小菊の関連作品 / Related Work
-
赤穗浪士(1961)
制作年: 1961東映の創立十周年記念映画。大佛次郎の原作を、「家光と彦左と一心太助」の小国英雄が脚色、「新吾二十番勝負」の松田定次が監督した。撮影もコンビの川崎新太郎。80点 -
若さま侍捕物帖(1960)
制作年: 1960城昌幸の原作を、「素浪人百万石」の結束信二が脚色し、「孤剣は折れず 月影一刀流」の佐々木康が監督した、橋蔵の若さまシリーズの第八作。撮影は「素浪人百万石」の山岸長樹。 -
半七捕物帖 三つの謎
制作年: 1960岡本綺堂の原作を、「壮烈新選組 幕末の動乱」の比佐芳武が脚色し、「黒部谷の大剣客」の佐々木康が監督した新捕物シリーズの第一作。撮影も「黒部谷の大剣客」の松井鴻。 -
妖刀物語 花の吉原百人斬り
制作年: 1960歌舞伎の『籠釣瓶花街酔醒』に材をとり、「かくれた人気者」の依田義賢が脚本を執筆、「酒と女と槍」の内由吐夢が監督したもので廓を舞台にした悲劇。「暴れん坊兄弟」の吉田貞次が撮影した。 -
壮烈新選組 幕末の動乱
制作年: 1960白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。 -
旗本退屈男 謎の暗殺隊
制作年: 1960おなじみ退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「旅の長脇差 花笠椿」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 完結篇」のコンビ松田定次が監督し、川崎新太郎が撮影した。 -
旗本退屈男 謎の幽霊島
制作年: 1960正月恒例の旗本退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「血太郎ひとり雲」の結束信二が脚色し、「血槍無双」の佐々木康が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸の悪太郎」の伊藤武夫。 -
忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)
制作年: 1959「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。90点 -
血斗水滸傳 怒涛の対決
制作年: 1959峰岸義一の『丁半』を、「独眼竜政宗」の高岩肇が脚色し、「旗本退屈男 謎の大文字」の佐々木康が監督した、オールスター出演の娯楽時代劇。撮影は「伊達騒動 風雲六十二万石」の三木滋人。 -
修羅八荒(1958)
制作年: 1958「濡れ燕 くれない権八」の市川右太衛門・大川橋蔵が主演する娯楽時代劇。行友李風の原作を、「旗本退屈男」の比佐芳武が脚色、「希望の乙女」の佐々木康が監督した。撮影は「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の伊藤武夫。右太衛門・橋蔵の他、雪代敬子・花柳小菊・大河内傳次郎・丘さとみ・尾上鯉之助らが出演。 -
任侠清水港
制作年: 1957東海道を背景に、人間次郎長の姿を通じて、世紀の遊侠陣清水一家の波瀾、ひいては遊侠渡世の仁義の世界を東映イーストマンカラー、オールスターキャストで描く。「鞍馬天狗 白馬の密使」(構成)の比佐芳武の脚本を、「妖蛇の魔殿」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影を担当する。出演者は「妖蛇の魔殿」の片岡千恵蔵、「朱鞘罷り通る」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の中村錦之助、「鞍馬天狗 白馬の密使」の東千代之介、「魔像(1956)」の大友柳太朗、月形龍之介、「朱鞘罷り通る」の大川橋蔵、「孫悟空」の伏見扇太郎、東宮秀樹、「魔像(1956)」の高千穂ひづる、花柳小菊、千原しのぶ、「妖蛇の魔殿」の長谷川裕見子、「母孔雀」の三浦光子以下東映スター総出演。100点 -
旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷
制作年: 1957佐々木味津三の原作による、おなじみ旗本退屈男の一話。「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾と「富士に立つ影」の佐々木康の共同脚本を佐々木康が監督、同じく伊藤武夫が撮影した。主演は、「富士に立つ影」の市川右太衛門、「はやぶさ奉行」の花柳小菊、「朝晴れ鷹」の大川恵子、「赤穂義士(1957)」の尾上鯉之助、丘さとみ。それに勝浦千浪、テレビ・スター山東昭子。色彩はイーストマン東映カラー。100点 -
はやぶさ奉行
制作年: 1957週刊アサヒ芸能連載の陣出達朗の原作を「日清戦争風雲秘話 霧の街」の共同脚色者の一人、高岩肇が脚色、「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の深田金之助が監督した、“遠山の金さん”が主人公の時代劇。撮影は同じく「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の三木滋人。主演は「佐々木小次郎 (前篇)(1957)」の片岡千恵蔵、千原しのぶ、花柳小菊、「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の大川橋蔵、「ふるさとの唄 哀愁のりんご園」の岡田敏子。色彩はイーストマン東映カラー。 -
佐々木小次郎(前篇)(1957)
制作年: 1957朝日新聞に連載された村上元三の小説『佐々木小次郎』の映画化。「股旅男八景 殿さま鴉」の結束信二が脚色し「素浪人忠弥」の佐伯清が監督した。撮影は「水戸黄門(1957)」の吉田貞次。主演は「満月乙女笠」の東千代之介、「若さま侍捕物手帳 鮮血の人魚」の千原しのぶ、大川恵子、「素浪人忠弥」の片岡千恵蔵、「天狗街道」の花柳小菊。ほかに三条美紀、浦里はるみ、加藤嘉、徳大寺伸など。 -
水戸黄門(1957)
制作年: 1957道木三十五の原作から、「喧嘩道中」の比佐芳武が脚色、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の佐々木康が監督、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の吉田貞次が撮影した。月形龍之介の映画生活三十八年を記念して東映京都撮影所の主演スターが総出演する豪華作品。東映スコープ、色彩はイーストマン東映カラー。90点 -
股旅男八景 殿さま鴉
制作年: 1957子母沢寛の『松五郎鴉』の映画化。「鞍馬天狗 御用盗異聞」の結束信二が脚色、「多情仏心」の小沢茂弘が監督した。撮影は「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の松井鴻。主演は「隼人族の叛乱」の市川右太衛門、長谷川裕見子、「抜打ち浪人」の花柳小菊。ほかに月形龍之介、加賀邦男、進藤英太郎など。 -
勤王? 佐幕? 女人曼陀羅(二部作)
制作年: 1956攘夷か?開港か?運命を決する彦根藩密調書を追って恋あり活劇ありの娯楽時代劇。往年伊藤大輔の監督、大河内伝次郎の主演で映画化された吉川英治の小説を、「怨霊佐倉大騒動」の渡辺邦男と「隠密七生記(1956)」の関沢新一、山辺真の三人が共同脚色し、「はりきり社長」に次いで渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当。主演は「怨霊佐倉大騒動」の嵐寛寿郎、「四谷怪談(1956)」の若山富三郎、「快傑修羅王」の明智十三郎、宇治みさ子、「女真珠王の復讐」の藤田進、「鍔鳴浪人」の花柳小菊など。(二部作) -
多羅尾伴内 戦慄の七仮面
制作年: 1956多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。 -
曽我兄弟 富士の夜襲
制作年: 1956苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。 -
身代り紋三 地獄屋敷
制作年: 1955野村胡堂の小説を「長脇差大名」と同じく松浦健郎と神戸浩が共同脚色し、加戸野五郎が監督、「りゃんこの弥太郎」の岩佐一泉が撮影を担当した。主なる出演者は「男一匹」の若山富三郎、「美女決闘」の長谷川裕見子、「下郎の首」の小沢栄、「男一匹」の黒川彌太郎、花柳小菊、新人中村又三郎など。 -
のんき裁判
制作年: 1955ラジオ東京の連続番組を基とした森山喬の原案から、「森繁の新入社員」と同じく渡辺邦男と川内藤範が脚本を書き、渡辺邦男が監督する。撮影も同じく「森繁の新入社員」の渡辺孝で、音楽は「雪の炎」の松井八郎が担当する。出演者は新東室の八周年記念として「緋牡丹記」の藤田進、角梨枝子、和田孝、「右門捕物帖 献上博多人形」の大河内傳次郎、「皇太子の花嫁」の島崎雪子、高島忠夫、「大利根の対決」の花柳小菊、「青春怪談(1955 阿部豊)」の安西郷子、筑紫あけみ、宇建井健、「春色大盗伝」の南風洋子、「暁の合唱(1955)」の香川京子に、田崎潤、相馬千恵子、笠置シヅ子、暁テル子、小林桂樹、長谷川裕見子、関千恵子、花井蘭子、三浦光子などオール・スター・キャストである。 -
虚無僧系図(1955)
制作年: 1955吉川英治の原作を「月を斬る影法師」の八尋不二が脚色し「阿修羅四天王」の河野寿一が監督に、「闇太郎変化」の松井鴻が撮影に当る。出演者は「阿修羅四天王」の市川右太衛門、東宮秀樹、吉井待子、「月を斬る影法師」の長谷川裕見子、「男一匹」の花柳小菊、「あばれ纏千両肌」の月形竜之介のほかに三条雅也、薄田研二、原健策、徳大寺伸など。 -
薩摩飛脚(1955)
制作年: 1955薩藩に潜入し同行した友人が消息を絶った為疑惑を受けた隠密の苦衷と冒険を描く。大仏次郎の小説を「復讐の七仮面」の比佐芳武が脚色し、「織田信長」の河野寿一が監督、「だんまり又平 飛龍無双」の三木滋人が撮影を担当した。主なる出演者は「牢獄の花嫁」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の月形竜之介、「弓張月」の長谷川裕見子、「身代り紋三 地獄屋敷」の花柳小菊、「新・平家物語」の進藤英太郎など。 -
関の弥太ッぺ(1955)
制作年: 1955長谷川伸の小説を「番場の忠太郎」の三村伸太郎が脚色、「森繁のデマカセ紳士」の渡辺邦男が監督、「風雲三条河原」の友成達雄が撮影を担当した。主なる出演者は「王将一代」の島田正吾、辰巳柳太郎、石山健二郎、「綱渡り見世物侍」の水原真知子、「身代り紋三 地獄屋敷」の宇治みさ子、花柳小菊などの他新国劇の人々。 -
べらんめえ獅子
制作年: 1954「急襲桶狭間」の大森康正企画になるもので、城昌幸の『べらんめえ十万石』から「黒帯嵐」の八尋不二が脚色、「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影は「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一の担当である。出演者は「愛染道中 男の血祭」の市川右太衛門、「北海の虎」の花柳小菊、「憧れの星座」の高千穂ひづるなどである。 -
南国太平記 前篇(1954)
制作年: 1954直木三十五の原作から「憧れの星座」の高岩肇が脚色し「日輪」の渡辺邦男が監督した。撮影も「日輪」の渡辺孝、音楽は「北海の虎」の山田栄一である。出演者は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「銭形平次捕物控 金色の狼」の木暮実千代、「真田十勇士」の大友柳太朗、「続砂絵呪縛 雪女郎」の堀雄二(東映専属第一回出演)、「北海の虎」の花柳小菊、「鬼伏せ街道」の宇治みさ子、「青空大名」の千原しのぶなどである。 -
ひよどり草紙(1954)
制作年: 1954昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。 -
国定忠治(1954)
制作年: 1954「かくて夢あり」に次ぐ第二回作品。「にっぽん製」の菊島隆三のオリジナル脚本を、「浮気天国」の瀧沢英輔が監督している。撮影は「或る女」の峰重義、音楽は「美しき鷹」の大森盛太郎。出演者は「足摺岬」の津島恵子、「かくて夢あり」の花柳小菊のほか、「叛乱」の辰巳柳太郎、島田正吾、石山建二郎はじめ新国劇が総出演する。 -
鳴門秘帖 前篇(1954)
制作年: 1954戦後は大映=新演技座で「甲賀屋敷」(四十九年)として映画化された事もある吉川英治原作の再映画化。「学生五人男」の棚田吾郎=舟橋和郎の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の渡辺邦男が監督している。出演者は「暁の三十八番斬り」の市川右太衛門、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の宇治みさ子、「殴り込み二十八人衆」の花柳小菊、「三代目の若旦那」の高千穂ひづるなど。 -
片目の魔王
制作年: 1953「三十三の足跡」以来の多羅尾伴内シリーズの第五作で、前四作品と高じく比佐芳武(ちゃんばら手帖)が脚本を書き、片岡千恵蔵(「大菩薩峠(1957)」)が主演している。監督は「女間者秘聞 赤穂浪士」の佐々木康、撮影は「満月三十石船」の杉田正二、音楽は「素浪人奉行」の吉村正志。主な出演者は千恵蔵の外に、「残侠の港」の徳大寺伸、花柳小菊、「大菩薩峠(1957)」の千原しのぶなどである。 -
人形佐七捕物帖 通り魔
制作年: 1953横溝正史の「人形佐七捕物帖」より、「憲兵」の井手雅人が脚色し、「娘十九はまだ純情よ」の毛利正樹が監督している。撮影は「池田屋騒動」の河崎喜久三。配役は「池田屋騒動」の嵐寛寿郎、「七番街襲撃」の徳大寺伸、「ちゃんばら手帖」の花柳小菊、「名月赤城山」の清川荘司など。 -
新撰組 第一部京洛風雲の巻
制作年: 1952企画は「真説 石川五右衛門」の坪井与と「江戸恋双六」の柳川武夫との共同で、村上元三の原作から「薩摩飛脚(1951)」の柳川真一と「真説 石川五右衛門」の若尾徳平とに東野稔が協力して脚色し、「江戸恋双六」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は「酔いどれ八万騎」の三木滋人。出演者は「遊民街の夜襲」の片岡千恵蔵、月形龍之介、花柳小菊に薄田研二、河津清三郎、進藤英太郎、月丘千秋、石黒達也などである。 -
花火の舞(1952)
制作年: 1952花房次郎の企画になる第一テレビィ映画プロ作品。原作の川内康範と「明日は日曜日」の須崎勝弥との共同脚本を、「涙の恋千鳥」の小田基義が監督している。撮影を伊東英男、音楽を江口夜詩、振付を西崎緑が担当している。出演者の主なものはキング・レコードの岡晴夫、「修羅八荒(1952)」の花柳小菊、「涙の恋千鳥」の重光彬のほかに、杉狂児、三島雅夫、羽鳥敏子などである。 -
修羅八荒(1952)
制作年: 1952大森康正と佐藤宇之助の共同企画によって、行友李風の原作から、「遊民街の夜襲」の比佐芳武と「大当り黄金狂時代」の村松道平とが脚本を書き、「遊民街の夜襲」の監督松田定次と「続・赤穂城」の萩原遼とが共同で監督に当っている。撮影は「恋風五十三次」の川崎新太郎である。出演者の主な顔ぶれは、「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「母の山脈」の宮城千賀子、「お染半九郎」の花柳小菊と市川小太夫のほか、月形龍之介、河野秋武、進藤英太郎、市川春代などである。 -
お染半九郎(1952)
制作年: 1952脚本監督ともに「西遊記(1952)」の冬島泰三、撮影は「魔像(1952)」の石本秀雄が担当している。「鞍馬天狗 天狗廻状」「月形半平太(1952)」の北上弥太朗がいよいよ本格的な主演として出演し、新人谷鈴子を相手役に、花柳小菊、喜多川千鶴、井川邦子、夏川静江、市川小太夫等のベテランが助演している。 -
新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞
制作年: 1952「新撰組 第一部京洛風雲の巻」に対してその第二部及び第三部をなすもの。第一部と同じく企画は坪井与、村上元三の原作を「拳銃地獄」の高岩肇が脚色し、第一部と同様萩原遼が監督し、三木滋人が撮影している。出演者は第一部と大差ないが、石黒達也、澤村國太郎、戸上城太郎などに代って、河野秋武、第三部には、小沢栄、永田靖、信欣三、千田是也などが出演している。 -
お洒落狂女(1952)
制作年: 1952音楽家山田栄一が新しく創立した山田プロダクションと東映京都との提携になる第一回作品。原作は大衆小説家本田美禅の代表作「お洒落狂女」で、「嵐の中の母」の佐伯清が、藤田潤一と共同で脚本を書き、監督に当たっている。撮影は「遊民街の夜襲」の川崎新太郎である。出演者は「犬姫様」の花柳小菊、月形龍之介、「醉いどれ歌手」の川津清三郎、「娘十八びっくり天国」の関千恵子、「西陣の姉妹」の進藤英太郎のほか薄田研二、田中春男などである。 -
大江戸五人男
制作年: 1951松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。