月形龍之介の関連作品 / Related Work

201-300件表示/全328件
  • 流賊黒馬隊 暁の急襲

    制作年: 1952
    大森康正、佐藤宇之助の企画により、「遊民街の夜襲」の比佐芳武のオリジナル脚本を、同じ松田定次が演出している。撮影は川崎新太郎。出演者の主なものは「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「怪談深川情話」の長谷川裕見子のほか、月形龍之介、進藤英太郎、沼田曜一などである。二部に別れ、第二部は、「流賊黒馬隊 月下の対決」。
  • 清水の次郎長伝

    制作年: 1952
    浪界のヒット、広沢虎造の「次郎長傳」から「右門捕物帖 帯どけ仏法」の三村伸太郎がシナリオ化し、「風雲七化ケ峠」の並木鏡太郎が監督に、「浅草四人姉妹」の横山実が、撮影に当っている。製作は杉原貞雄。出演者の主な人々は、「遊侠一代」の田崎潤、「柳生の兄弟」の高田浩吉、「満月三十石船」の月形龍之介と広沢虎造、「牛若丸」の水島道太郎、「クイズ狂時代」の丹下キヨ子、「喧嘩安兵衞」の浜田百合子など。
  • 牛若丸

    制作年: 1952
    製作は「緑の風」の杉山茂樹、企画は「悲しき小鳩」の福島通人、「勘太郎月夜唄」の八住利雄が脚本を書き「魔像(1952)」の大曾根辰夫が監督に当っている。撮影は、「娘はかく抗議する」の竹野治夫。出演者は、「悲しき小鳩」の美空ひばりの二役、「柳生の兄弟」の水島道太郎、薄田研二、「怪談深川情話」の水戸光子、「夏子の冒険」の桂木洋子のほか、堺駿二、月形龍之介などの助演者たちである。
  • 暗黒街の鬼

    制作年: 1952
    企画は「決戦高田の馬場」の坪井与と「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の玉木潤一郎の共同により、「拳銃地獄」の高岩肇が脚本を書き、「母の山脈」の佐々木康の東映第一回監督作品である。出演者の主なものは、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の片岡千恵蔵と御園裕子、「母の山脈」の宮城千賀子のほか、徳大寺伸、市川春代、月形龍之介、石黒達也などである。
  • はだか大名(後篇)

    制作年: 1952
    前篇と同じスタッフ及びキャストである。
  • 修羅八荒(1952)

    制作年: 1952
    大森康正と佐藤宇之助の共同企画によって、行友李風の原作から、「遊民街の夜襲」の比佐芳武と「大当り黄金狂時代」の村松道平とが脚本を書き、「遊民街の夜襲」の監督松田定次と「続・赤穂城」の萩原遼とが共同で監督に当っている。撮影は「恋風五十三次」の川崎新太郎である。出演者の主な顔ぶれは、「月形半平太(1952)」の市川右太衛門、「母の山脈」の宮城千賀子、「お染半九郎」の花柳小菊と市川小太夫のほか、月形龍之介、河野秋武、進藤英太郎、市川春代などである。
  • 新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞

    制作年: 1952
    「新撰組 第一部京洛風雲の巻」に対してその第二部及び第三部をなすもの。第一部と同じく企画は坪井与、村上元三の原作を「拳銃地獄」の高岩肇が脚色し、第一部と同様萩原遼が監督し、三木滋人が撮影している。出演者は第一部と大差ないが、石黒達也、澤村國太郎、戸上城太郎などに代って、河野秋武、第三部には、小沢栄、永田靖、信欣三、千田是也などが出演している。
  • 赤穂城

    制作年: 1952
    総指揮大川博で、マキノ光雄と長橋秀憲が共同で製作に当たっている。住吉山声の原作から「あばれ神輿」の民門敏雄が脚本を書き、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は同じく三木滋人である。出演者の主なものは、やはり「新撰組 第一部京洛風雲の巻」「新撰組 第二部池田屋騒動 第三部魔剣乱舞」の片岡千恵蔵、薄田研二、月形龍之介、加藤嘉、御園裕子に、「箱根風雲録」の山田五十鈴、「お国と五平」の木暮実千代などが出演している。
  • 乞食大将(1952)

    制作年: 1952
    民間情報局教育局による禁止映画再審査によって第一回に解除された劇映画八本のうち、未封切であったものの一本である。製作スタッフ、配役共に現役で活躍の人々が多い。原作は朝日新聞連載の大佛次郎の小説。「西遊記(1952)」の八尋不二が脚本を書き、「遊民街の夜襲」の松田定次が監督に当たり「お洒落狂女」の川崎新太郎が撮影している。出演者は、「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」の市川右太衛門、「お洒落狂女」の月形龍之介、関西劇壇の中村芳子のほか、現在時代劇に活躍の中堅諸優である。
  • お洒落狂女(1952)

    制作年: 1952
    音楽家山田栄一が新しく創立した山田プロダクションと東映京都との提携になる第一回作品。原作は大衆小説家本田美禅の代表作「お洒落狂女」で、「嵐の中の母」の佐伯清が、藤田潤一と共同で脚本を書き、監督に当たっている。撮影は「遊民街の夜襲」の川崎新太郎である。出演者は「犬姫様」の花柳小菊、月形龍之介、「醉いどれ歌手」の川津清三郎、「娘十八びっくり天国」の関千恵子、「西陣の姉妹」の進藤英太郎のほか薄田研二、田中春男などである。
  • 犬姫様

    制作年: 1952
    製作は「高原の駅よさようなら」の伊藤基彦で、陣出達郎の大衆小説から、「落花の舞」の友田昌二郎に池上金男が共同で脚色し、「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の中川信夫が監督している。撮影は「稲妻草紙」の安本淳。出演者の主なものは、「愛情の旋風」の花柳小菊、「暁の急襲」の水島道太郎、「落花の舞」の宮川玲子のほか、戸上城太郎、江川宇礼雄、中村是好、汐見洋、「風流活殺剣」の月形龍之介などである。
  • 風流活殺剣

    制作年: 1952
    製作は「治郎吉格子」の小倉浩一郎に高木貢一が協力。中沢茎夫の原作から「夏祭り三度笠」の丸根賛太郎が脚色、監督に当たったもの。撮影は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の竹野治夫。出演者は「元禄水滸伝」の月形龍之介、「出世鳶」の高田浩吉、「若人の誓い」の高橋貞二、「落花の舞」の宮城千賀子、「治郎吉格子」の岸恵子などのほか、坊屋三郎、山茶花究、益田喜頓、花菱アチャコなどの喜劇陣の顔ぶれも加わっている。
  • 元禄水滸伝

    制作年: 1952
    製作脚本は、演劇、映画、ラジオの劇作家、演出家の郷田徳。監督は、最近「月から来た男」「江戸恋双六」の脚本を書いた犬塚稔と郷田徳の共同。撮影は「江戸恋双六」の永塚一栄である。出演者は「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の月形龍之介「とんかつ大将」の徳大寺伸、「銭形平次・恋文道中」の本間謙太郎改め旧名坂東好太郎、「風ふたたび」の三津田健、杉村春子、春日野八千代以下宝塚少女歌劇の主だった連中が協力出演している。
  • 新撰組 第一部京洛風雲の巻

    制作年: 1952
    企画は「真説 石川五右衛門」の坪井与と「江戸恋双六」の柳川武夫との共同で、村上元三の原作から「薩摩飛脚(1951)」の柳川真一と「真説 石川五右衛門」の若尾徳平とに東野稔が協力して脚色し、「江戸恋双六」の萩原遼が監督に当たっている。撮影は「酔いどれ八万騎」の三木滋人。出演者は「遊民街の夜襲」の片岡千恵蔵、月形龍之介、花柳小菊に薄田研二、河津清三郎、進藤英太郎、月丘千秋、石黒達也などである。
  • 唐手三四郎

    制作年: 1951
    原作は『讀切傑作倶樂部』に掲載の石野径一郎の唐手小説から飯島憲一郎と瀬戸口寅雄が共同で脚本を書き、「平手造酒(1951)」の並木鏡太郎が監督に当たっている。撮影は「十六文からす堂 千人悲願」の平野好美。主なる出演者は「風雪二十年」の岡田英次、「決闘鍵屋の辻」の浜田百合子、「女ごころ誰か知る」の香川京子のほか、月形龍之介、川喜多小六、藤田進、坪内美子、大谷伶子、清水将夫などである。
  • 酔いどれ八万騎

    制作年: 1951
    企画は「あばれ神輿」の藤川公成。山上伊太郎の遺作『浪人街第一話・美しき獲物』より、「豪快三人男」のマキノ雅弘が脚色し監督に当った。撮影も「豪快三人男」の三木滋人。出演者は「唐人街の鬼」の月形龍之介、宮城千賀子、小林重四郎などに、「月よりの母」の河津清三郎、「天狗の安」の原健作、喜多川千鶴など。
  • 続佐々木小次郎

    制作年: 1951
    第一部と同じ製作スタッフであるが、登場人物に第一部とは多少入れ代わりがあり、第一部ではあまり活躍しない高峰秀子が第二部では琉球の王女として、変わったメーキャップでしばしば登場する。
  • 唐人街の鬼

    制作年: 1951
    マキノ光雄の製作で、佐々木味津三の原作から「春怨」の井上金五郎、「風雲児」の若尾徳平が共同で脚本を書き、「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の中川信夫が監督し、「又四郎笠」の藤井春美が撮影に当っている。出演者は、「豪快三人男」の市川右太衛門、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の月形龍之介、「無国籍者」の宮城千賀子などに、加藤嘉、山口勇、花菱アチャコ、その他俳優座の井上由利子という新人が出演。
  • 夏祭り三度笠

    制作年: 1951
    製作は、「嵐の姉妹」の小倉浩一郎と「あゝ青春」の杉山茂樹との共同で、脚本は「花ある怒濤」の柳川真一が書いている。監督は「怪塔伝」の丸根賛太郎、撮影は「おぼろ駕篭」の石本秀雄が当っている。出演者の主なものは、新国劇の島田正吾、久松喜世子に、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の山田五十鈴、他に月形龍之介、黒川弥太郎などである。
  • 水戸黄門漫遊記 飛龍の剣

    制作年: 1951
    高桑義生の企画によって、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の八尋不二が脚本を執筆、「万花地獄」の安達伸生の監督に、同じく武田千吉郎の撮影である。出演者は「上州鴉」の大河内傳次郎と本間謙太郎、「豪快三人男」の月形龍之介、「銭形平次・恋文道中」の長谷川裕見子、「緑の果てに手を振る天使」の鳩えり子、他に阿部九洲男、香川良介、上田吉二郎、清川荘司、関千恵子などである。
  • おぼろ駕籠

    制作年: 1951
    「鮮血の手型」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の夕刊毎日新聞連載の原作を、「雪夫人絵図(1950)」「姉妹星」などの依田義賢が脚色、「レ・ミゼラブル」の伊藤大輔が監督に当たっている。出演者の主なるのは「鮮血の手型」の阪東妻三郎、「ごろつき船」の月形龍之介「奥様に御用心」の田中絹代「乱れ星荒神山」の山田五十鈴、「三つの結婚」の佐田啓二「天皇の帽子」の折原啓子などである。
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)

    制作年: 1951
    製作は「獣の宿」の小倉浩一郎で、大佛次郎の原作から「怪塔伝」の八尋不二が脚本を書き、「獣の宿」の大曾根辰夫が監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当。出演者は、「万花地獄」の嵐寛寿郎、「わが家は楽し」の山田五十鈴、「泣きぬれた人形」の美空ひばりなどに、月形龍之介、加藤嘉、川田晴久、三島雅夫、萩町子、進藤英太郎などである。
  • 豪快三人男

    制作年: 1951
    製作は、「風にそよぐ葦 後編」のマキノ光雄で、企画は同じく坪井与である。「悲歌」の小国英雄が脚本を書き、「お艶殺し」のマキノ雅弘が監督している。出演者は、「春風無刀流」の片岡千恵蔵、「お艶殺し」の市川右太衛門、「怪塔伝」の月形龍之介、それに朝雲照代、市川春代などである。
  • 怪塔伝

    制作年: 1951
    製作は、「地獄の血闘」の小倉浩一郎、雑誌面白倶楽部連載の角田喜久雄の原作より、「消防決死隊」の八尋不二が脚色、「将軍は夜踊る」の丸根賛太郎がメガホンを取っている。出演者の主なものは、「地獄の血闘」の鶴田浩二の一人三役、「情艶一代女」の折原啓子、「千石纏」の月形龍之介、「エノケンの八百八狸大暴れ」の宮城千賀子などである。
  • 平手造酒(1951)

    制作年: 1951
    製作は「右門捕物帖 帯どけ仏法」の竹中美弘。「オール読物」掲載の中山義秀の原作より、「羅生門」の橋本忍が脚色、「黄門と弥次喜多 からす組異変」の並木鏡太郎が監督に当っている撮影は「新遊侠伝(1951)」の河崎喜久三である。配役は「ひばりの子守唄」の山村聡、「逢魔が辻の決闘」の花井蘭子のほか、柳永二郎、月形龍之介、汐見洋、中村是好など。
  • 大江戸五人男

    制作年: 1951
    松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。
  • ごろつき船

    制作年: 1950
    大佛次郎の原作を「午前零時の出獄(1950)」の成澤昌茂と「人生選手」の菊島隆三とが脚色して「ある婦人科医の告白」の森一生が監督に当っている。「赤城から来た男」に次ぐ大河内傳次郎の主演作品で、「殺陣師段平(1950)」の月形龍之介、「東海道は兇状旅」の相馬千恵子、「鬼あざみ」の本間謙太郎、「浅草の肌」の若杉須美子改め紀英子などが助演している。
  • 妻の部屋

    制作年: 1950
    「無頼漢長兵衞」(伊藤武郎と協同)、「獄門島(1949)」の牧野満男の製作で、企画は「無頼漢長兵衞」の坪井与の担当である。「涙の港」の館岡謙之助、「こんな女に誰がした」(八木保太郎と協同)の棚田吾郎と新人坂本忠士の協同執筆。監督は「斬られの仙太」の瀧澤修があたっている。主演は「女の顔」の龍崎一郎、「今宵別れて」の浜田百合子、「暴力の街」の伊豆肇「恋愛三羽烏」の月丘夢路らの他に「青い山脈(1949)」の藤原釜足、「晩春」の杉村春子、「甲賀屋敷」の杉山昌三九らがそれぞれ助演する。
  • 乱れ星荒神山

    制作年: 1950
    藤川研一の企画によって、「レ・ミゼラブル」のマキノ光雄が製作に当っている、原作は村松梢風、脚色は、「闇に光る眼(1950)」の共同脚色者村松道平。監督は、やはり「闇に光る眼(1950)」を松田定次と演出した萩原遼。俳優陣は「毒殺魔殿」の市川右太衛門、月宮乙女、月形龍之介に、「赤城から来た男」の山田五十鈴、その他高田浩吉、澤村國太郎、飯田蝶子など。
  • にっぽんGメン 難船崎の血闘

    制作年: 1950
    製作・企画は「弥次喜多猫化け道中」のマキノ満男、脚本は「獄門島(1949)」の比佐芳武、監督は「白虎」「獄門島(1949)」の松田定次である。キャメラは「待っていた象」の川崎新太郎担当。出演は「無頼漢長兵衞」の市川右太衛門、「獄門島(1949)」の片岡千恵蔵、「女殺し油地獄(1957)」の月形龍之介、「獄門島(1949)」の進藤英太郎、「弥次喜多猫化け道中」の朝雲照代、「生さぬ仲」の市川春代、「ホームラン狂時代」の柴田早苗、「影法師」の徳大寺伸、「脱線情熱娘」の日守新一らである。
  • 殺陣師段平(1950)

    制作年: 1950
    マキノ正博から雅弘へ改名しての第1作。長谷川幸延の同名戯曲を黒澤明が脚色。大正時代、新国劇を創立した沢田正二郎のもとで、新しい殺陣を創り出そうと、芸の道に身を捧げる殺陣師・段平の苦闘を描く。'55年に、マキノ自身が「人生とんぼ返り(1955)」の題で再映画化。
  • 悲恋華

    制作年: 1950
  • 旗本退屈男捕物控 七人の花嫁

    制作年: 1950
    市川右太衛門の当たり役・旗本退屈男シリーズの戦後第1作。退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作前篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。後篇は「毒殺魔殿」。
  • 旗本退屈男捕物控 後篇 毒殺魔殿

    制作年: 1950
    市川右太衛門演ずる旗本退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作後篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。前篇は「七人の花嫁」。
  • 佐々木小次郎(第一部)(1950)

    制作年: 1950
    原作は、朝日新聞連載の村上元三の小説『佐々木小次郎』で、森田信義が東宝との提携によって製作、「二十歳前後」の松浦健郎と、演出の稲垣浩、原作者村上元三の三人の共同による脚色、「群盗南蛮船」に次ぐ稲垣浩の作品である。出演者は、歌舞伎の大谷友右衞門が小次郎に扮し、「鬼あざみ」の山根寿子、「帰郷(1950)」の徳大寺伸、「雪夫人絵図(1950)」の浜田百合子、「ごろつき船」の月形龍之介、「カルメン故郷に帰る」の高峰秀子、宝塚から起用の宮城野由美子、その他山本礼三郎、藤原釜足、柳永二郎、東野英治郎などの芸達者な助演者がならんでいる。
  • 千石纏

    制作年: 1950
    製作は、「風にそよぐ葦 前編」のマキノ光雄、原作は子母沢寛の東京日日、新関西、愛媛の三新聞に掲載された小説、脚色は「孔雀の園」の館岡謙之助と「おぼろ駕篭」の依田義賢の共同、監督は「殺陣師段平(1950)」「レ・ミゼラブル」の後編のマキノ雅弘である。俳優陣は、「天皇の帽子」の片岡千恵蔵、「乱れ星荒神山」の市川右太衛門、「鮮血の手型」の花柳小菊「絢爛たる殺人」の喜多川千鶴、「おぼろ駕篭」の月形龍之介、その他小杉勇、毛利菊枝、高山廣子などである。
  • 俺は用心棒

    制作年: 1950
    製作は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」「妻の部屋」のマキノ満男で、企画は岡田寿之。脚本は故伊丹万作の遺稿で、「忘れられた子等」の稲垣浩が構成、監督する。カメラは「獄門島(1949)」の伊藤武夫の担当である。主演は「獄門島(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の片岡千恵蔵と「花の素顔」「東京カチンカ娘」の折原啓子で、それに、「女殺し油地獄(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の月形龍之介、「暴力の街」「白昼の決闘」の岸旗江、「なやましき五人男」「母椿」の花菱アチャコ、「弥次喜多猫化け道中」の杉狂児らが出演している。
  • ジャコ萬と鉄(1949)

    制作年: 1949
    梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。
  • 山を飛ぶ花笠

    制作年: 1949
    企画は「飛騨の暴れん坊」の高桑義生と第一回プロデュースの浅井昭三郎の協同で、「嵐の中の姉妹」「毒薔薇」の川口松太郎の原作から「王将(1948)」につぐ伊藤大輔が脚色監督し、キャメラは「白髪鬼」の川崎新太郎が担当。主演は「海の野獣」の花柳小菊と歌舞伎役者で映画初出演の尾上梅幸で、それに「白虎」「ジャコ万と鉄(1949)」の月形龍之介、「人間模様」の東山千栄子、「母呼ぶ鳥」の沢村貞子らが出演する。
  • 紅蓮菩薩

    制作年: 1949
    「三十三の足跡」に次ぐ辻久一の企画で、終戦後初めての民門敏雄の原作を「王将(1948)」の伊藤大輔がシナリオを書き「黒雲街道」の森一生が監督に当たる。カメラは「夜の門」「春爛漫狸祭」の牧田行正である。出演者は「天狗飛脚」の市川右太衛門「三十三の足跡」の月形龍之介や「遊侠の群れ」の坂東好太郎をはじめ「天狗飛脚」の相馬千恵子、「三十三の足跡」の喜多川千鶴らが出演する。
  • 白虎

    制作年: 1949
    「流星」「面影三四郎」の富田常雄の原作で「王将(1948)」の伊藤大輔が脚本を書いた、監督は「二十一の指紋」の松田定次、キャメラは「酔いどれ天使」で撮影賞をもらった伊藤武夫が受持つ、企画は「不良少女(1949)」のマキノ満男、連合映画作家協会第一回作品である。原作は大阪新聞に連載されたもの。片岡千恵蔵の松竹第一回出演、その他キャストは月形龍之介、志村喬、坂東好太郎、宇野重吉、進藤英太郎等が顏を揃える。
  • 透明人間現わる

    制作年: 1949
    「三つの真珠」の安達伸生が脚本、演出を担当し撮影は「わたしの名は情婦」の石本秀雄が受持。製作は奥田久司、出演は「ジャコ万と鉄(1949)」の月形龍之介「三つの真珠」「母恋星」の喜多川千鶴「花くらべ狸御殿」に水の江滝子「母恋星」の夏川大二郎のほかに羅門光三郎(「飛騨の暴れん坊」)、小柴幹治(「幽霊列車」)大伴千春、上田寛、伊達三郎などである。なお特殊撮影の担当は円谷英二。
  • 女殺し油地獄(1949)

    制作年: 1949
    「幽霊列車」についで野淵昶が近松門左衛門の原作から脚本を執筆し、監督する。撮影に同じく「幽霊列車」の宮川一夫が担当。出演者は「大江戸七変化」の阪東好太郎「野良犬(1949)」の志村喬「花嫁と乱入者」の日高澄子「透明人間現わる」の月形龍之介、荒木忍、「山を飛ぶ花笠」の沢村貞子、加東大介などである。
  • 魔の口紅

    制作年: 1949
    東横京都撮影所で製作される芸協作品で、斎藤良輔がサンデー毎日に掲載したスリラーシナリオから松竹脚本部の鈴木兵吾が脚色した。監督は「結婚狂時代」につぐ佐々木康で、「男を裁く女」以来東横における二回目のメガホンである。カメラは大映京都の石本秀雄で主演は「青春賭博」につぐ水島道太郎(フリー)「花くらべ狸御殿」につぐ喜多川千鶴(大映)の二役「検事と女看守」につぐ浜田百合子(東宝)で、他に新東宝の江川宇禮雄、東横の月形龍之介、花柳章太郎の息子青山健吉、杉狂児の息子杉義一らが助演する。
  • 三十三の足跡

    制作年: 1948
    企画は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」の辻久一、「七つの顔」「十三の眼」「二十一の指紋」につぐ片岡千恵蔵の伴内シリーズで、脚本は「にっぽんGメン」「黒雲街道」の比佐芳武、演出は「黒雲街道」につぐ松田定次である。カメラは「王将(1948)」の石本秀雄の担当。出演者は「黒雲街道」につぐ片岡千恵蔵のほか「四人目の淑女」の木暮実千代「月光城の盗賊」の喜多川千鶴「大島情話」の月形龍之介「陽気な街」の杉狂児「のらくら海浜騒動」の曉照子「情熱の人魚」の山本礼三郎らである。
  • 大島情話

    制作年: 1948
    企画は「ぜったい愛して」「幸福の限界」の清水龍之介。往年日活映画の「ひばりの佐渡情話」と同じ傾向の浪曲映画で「春爛漫狸祭」「幸福の限界」の木村恵吾が萩原四朗の原作から脚色し演出に当たる。撮影は「幸福の限界」の竹村康和の担当、なお浪曲と主題歌作詞は原作者萩原四朗の作で浪曲の寿々木米若と小唄の勝太郎は劇中人物として登場する。出演者は「狙われた女」「千姫御殿(1948)」「黒雲街道」の花柳小菊、「好色五人女」の坂東好太郎「千姫御殿(1948)」の月形龍之介「七つの顔」の月宮乙女の他小堀誠、東良之助、上田吉二郎である。
  • 黒雲街道

    制作年: 1948
    「王将(1948)」の奥田久司の企画「二十一の指紋」「にっぽんGメン」の比佐芳武脚本を、同じく「にっぽんGメン」の松田定次と「山猫令嬢」「狙われた女」の森一生が協同監督する。出演者は「にっぽんGメン」の片岡千恵蔵と「Zの戦慄」の市川右太衛門の初顔合わせに、「幸福の限界」の市川春代、[すいれん夫人とバラ娘」(東横)の喜多川千鶴「千姫御殿(1948)」の花柳小菊、「狙われた女」の野々宮由紀、「にっぽんGメン」の杉村春子(文学座)の女優陣に「にっぽんGメン」「千姫御殿(1948)」の月形龍之介、「二十一の指紋」の大友柳太朗らが出演する。
  • 死美人事件

    制作年: 1948
    原作は今より二十九年前物故し、往年一世を風びした故黒岩涙香の探てい小説で「音楽二十の扉」の笠原良三がこれを脚色、「母(1948)」につぐ小石栄一が監督した。カメラは「母(1948)」の山崎安一郎が担当。出演は「千姫御殿(1948)」の月形龍之介、「音楽二十の扉」の小林桂樹、「母(1948)」「誰に恋せん」の見明凡太朗、「Zの戦慄」の河津清三郎、「三面鏡の恐怖」の船越英二、「ぜったい愛して」「音楽二十の扉」の日高澄子、「三面鏡の恐怖」の瀧花久子、「母(1948)」の江川宇禮雄、「二十一の指紋」「音楽二十の扉」の美奈川麗子、「ぜったい愛して」の曉照子、それに「母(1948)」「幽霊曉に死す」の徳川夢声らである。
  • にっぽんGメン

    制作年: 1948
    「野球狂時代」につぐ東横京都作品で前作に同じくマキノ満男が製作し坪井与が企画したものを「三本指の男」「二十一の指紋」についで比佐芳武の脚本。同じく「三本指の男」「二十一の指紋」の松田定次監督のスリラー物。主演はこれもスリラー・トリオの一人片岡千恵蔵、「母(1948)」の伊沢一郎、「男を裁く女」につぐ折原啓子(芸術クラブ)「誘惑(1948)」「手をつなぐ子等(1948)」に出た文学座の杉村春子、往年のスター鈴木伝明久々の出演「野球狂時代」の杉狂児「三百六十五夜(1948)」の大日方伝、ほかに月形龍之介、加東大介、市川春代が出演、美ち奴の特出があるほか藤井貢の弟船津進が兄弟で出演する。
  • 千姫御殿(1948)

    制作年: 1948
    企画は「狙われた女」の辻久一。「好色五人女」の野淵昶が脚本、演出を担当し、カメラは「山猫令嬢」の武田千吉郎。主演は「狙われた女」の花柳小菊「武装警官隊」の岡譲二で小杉勇、月形龍之介、毛利菊枝、野々宮由紀、飯田蝶子が出演する。なお按舞指導の坂本晴江がお国に扮して特別出演する。
  • 五人の目撃者

    制作年: 1948
    新青年掲載の黒林騎士原作『失恋第六番』から「二十一の指紋」の比佐芳武が構成「夜の女たち」「武装警官隊」の依田義賢が脚色「かくて忍術映画は終わりぬ」のマキノ満男が製作企画し、演出は「女だけの夜」のクラタ・フミンド「面影」の龍崎一郎「夜のプラットホーム」の木暮実千代「武装警官隊」の幾野道子「木曽の天狗」の市川莚司の外に元新興キネマの井上清、杉狂児、小杉勇、月形龍之介、逢初夢子等が出演する。
  • 壮士劇場

    制作年: 1947
    「おかぐら兄弟」に次ぐ稲垣浩の本年度第一回監督作品。脚本は「婦人警察官」「龍虎伝」の八尋不二、撮影は「手袋を脱がす男」「槍をどり五十三次」の宮川一夫がそれぞれ担当した。「国定忠治(1946)」に次ぐ阪妻、「今宵妻となりぬ」の入江たか子、松竹「深夜の市長」の月形龍之介らが出演する他、新人日高澄子がデヴューする。
  • 地獄の顔

    制作年: 1947
    菊田一夫原作『長崎』より、「鸚鵡は何を覗いたか」に次ぐ大曾根辰夫監督作品。
  • 深夜の市長

    制作年: 1947
    「ニコニコ大会 追ひつ追はれつ」「お笑い週間 笑う宝船」に次ぐ川島雄三監督作品。撮影は復員した長岡博之が当り、大映から月形龍之介が特別出演している。
  • 田之助紅

    制作年: 1947
    舟橋聖一の原作より野淵昶が「恋三味線」に次いで脚色監督する作品。撮影は「飛ぶ唄」「恋三味線」「闇を走る馬車」の川崎新太郎。主役田之助には関西歌舞伎の嵐雛助が特別出演しており、高山廣子が久々に顔を見せている。
  • 素浪人罷通る

    制作年: 1947
    脚本は「龍虎伝」「壮士劇場」の八尋不二、最近「夜行列車の女」の脚本を小森靜男と共同執筆した伊藤大輔が、かつて「東海水滸傳」に稲垣浩と共同演出以来満三年ぶりにメガフォンをとり「闇を走る馬車」「田之助紅」の川崎新太郎がカメラを担当。「月の出の決闘(1947)」に次ぐ阪東妻三郎、「東京の夜」に次ぐ喜多川千鶴、松竹京都「母の灯」で映画にカムバックした片山明彦が主演し、守田勘彌が映画に初出演する。
  • 七つの顔

    制作年: 1946
    「国定忠治(1946)」に次ぐ松田定次監督作品で片岡千恵蔵主演の現代劇。
  • 槍をどり五十三次

    制作年: 1946
    「手袋を脱がす男」に次ぐ森一生監督作品。
  • 絢爛たる復讐

    制作年: 1946
    「親子櫻」以来の小石栄一と「ひなわしの母」以後沈黙を守っていた吉村廉との共同監督作品。
  • 扉を開く女

    制作年: 1946
    「歌ふ狸御殿」に次ぐ木村恵吾監督作品。
  • 花婿太閤記

    制作年: 1945
  • 続 姿三四郎

    制作年: 1945
    大ヒットした「姿三四郎」の続編。兄の復讐のため戦いを挑む檜垣兄弟と姿三四郎の死闘を描く。原作は富田常雄。脚本・監督は「一番美しく」の黒澤明。撮影は「楽しき哉り人生」の伊藤武夫。音楽は前作と同じ鈴木静一。出演は大河内傳次郎、藤田進、轟夕起子が前作に引き続き出演、月形龍之介も前作の檜垣源之助のほか、復讐に燃える弟の鉄心を演じている。
    100
  • 狼煙は上海に揚る

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:八尋不二 監督:稲垣浩 撮影:青島順一郎 出演:阪東妻三郎/月形竜之介/梅薫/李麗華
  • 国際密輸団

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:松井鴻 音楽:白木義信 出演:市川右太衛門/月形竜之介/上山草人/逢初夢子
  • お馬は七十七万石(1944)

    制作年: 1944
    ※新版1953/3/12公開【スタッフ&キャスト】脚本:稲垣浩 監督:安田公義 撮影:石本秀雄 音楽:佐藤顕雄 出演:戸上城太郎/月形竜之介/橘公子/荒木忍/阪本武
  • 無法松の一生(1943)

    制作年: 1943
    阪東妻三郎の現代劇主演代表作。大映創立70周年記念特集上映「映画は大映」の一作品として、2012年11月23日より角川シネマ有楽町他にて上映された。
    90
  • 決闘般若坂

    制作年: 1943
    ※「宮本武蔵 決闘般若坂」に改題し新版1953/4/8公開。
  • 二刀流開眼(1943)

    制作年: 1943
    ※「宮本武蔵 金剛院の決闘」に改題し新版1953/3/19公開。【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:松井鴻 音楽:佐藤顕雄 出演:片岡千恵蔵/月形竜之介
  • 姿三四郎(1943)

    制作年: 1943
    柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。
    90
  • 鳥居強右衛門

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:原健一郎 潤色:平田参作 監督:内田吐夢 撮影:伊佐山三郎 音楽:内田元 出演:小杉勇/水戸光子/志村喬/月形竜之介
  • 獨眼龍政宗(1942)

    制作年: 1942
    ※新版1953/5/13公開【スタッフ&キャスト】原作:石坂洋次郎 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/月形竜之介/市川春代/水島道太郎
  • 鷲ノ王峠

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:三好十郎 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:片岡清 出演:阪東蓑助/河津清三郎/伏見信子/月形竜之介
  • 維新前夜(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:貴司山治 脚本:渡辺邦男 監督:渡辺邦男 撮影:平野好美 出演:江川宇礼雄/月形竜之介/黒川弥太郎/沢村貞子/岡譲二/桜町公子
  • 護国の鬼(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:行友李風 脚本:倉谷勇 監督:倉谷勇/松田定次 撮影:近藤憲昭/竹村康和 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/尾上菊太郎/川上朱実/深水藤子/香住佐代子
  • 牢獄の狼

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:山城伸作 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:中田節三/武村康和 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/原健作/橘公子
  • 宮本武蔵 第三部 剣心一路(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:稲垣浩/槇本宏 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/宮城千賀子/大倉千代子/月宮乙女/月形竜之介
  • 宮本武蔵 第二部(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:稲垣浩/槇本宏 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/原健作/宮城千賀子/大倉千代子/月宮乙女/月形竜之介
  • 宮本武蔵 第一部(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:稲垣浩/槇本宏 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/原健作/宮城千賀子/大倉千代子/月宮乙女/月形竜之介
  • 涙の捕縄(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:比佐芳武 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:竹村康和 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/大倉千代子
  • 浪人街(1939)

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 脚本:山上伊太郎 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:白木義信 出演:月形竜之介/沢村国太郎/香川良介/轟夕起子/香住佐代子
  • 無明有明 後篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形龍之介/市川正次郎/香川良介/志村喬/尾上華丈/団徳麿
  • 無明有明 前篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/香川良介/志村喬/大倉千代子
  • 清水港

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/市川春代/月形竜之介/広沢虎造
  • 尊王村塾

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 脚本:山上伊太郎 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:月形竜之介/江川宇礼雄/轟夕起子/大倉千代子
  • 次郎長一家

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:比佐芳武/京都伸夫 脚本:比佐芳武/京都伸夫 監督:松田定次 撮影:谷本精史 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/沢村国太郎/大倉千代子/原駒子/中野かほる
  • 新撰組(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:牧陶三 脚本:牧陶三 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 出演:月形竜之介/尾上菊太郎/市川春代
  • 出世太閤記

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 脚本:山上伊太郎 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/市川春代/清水照子/月形竜之介
  • 度胸千両

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:比佐芳武 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 音楽:高橋半 出演:月形竜之助/沢村国太郎/大倉千代子/原駒子
  • 鞍馬天狗 龍攘虎搏の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/月形竜之介/沢村国太郎/河部五郎
  • 荒獅子

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:比佐芳武 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 出演:嵐寛寿郎/月形竜之介/大倉千代子/原駒子
  • 忠臣蔵 地の巻(1938)

    制作年: 1938
    日活時代劇、現代劇のオールスターによる19巻の娯楽大作の後篇。監督は池田富保。大石内蔵助役に阪東妻三郎、浅野内匠頭役に片岡千恵蔵、吉良上野介に山本嘉一があたった。
  • 忠臣蔵 天の巻(1938)

    制作年: 1938
    日活時代劇、現代劇のオールスターによる19巻の娯楽大作の前篇。監督はマキノ正博。大石内蔵助役に阪東妻三郎、浅野内匠頭役に片岡千恵蔵、吉良上野介に山本嘉一があたった。
  • 大阪夏の陣

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:衣笠貞之助 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 脚本:藤井滋司 撮影:杉公平 出演:林長二郎/浅香新八郎/高田浩吉/月形竜之介/山田五十鈴/東山千栄子/松本泰輔/井上久栄/阪東好太郎
  • 妖棋伝 前篇

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:角田喜久雄 脚本:山城伸作 監督:マキノ正博 撮影:竹村康和 音楽:海原幸夫 出演:月形竜之助/深水藤子/大倉千代子
  • 戦国時代(発声版)(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】製作:合志為雄 原作:藤本修一郎 脚本:藤本修一郎 監督:松田定次 撮影:大塚周一 出演者:月形竜之助/月宮乙女/光岡徳三郎
  • 血祭三代目

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:稲垣浩 脚本:稲垣浩 監督:藤田潤一 撮影:三之六三郎 出演:月形竜之介/市川百之助/瀬川路三郎
  • 丹下左膳 乾雲必殺の巻 第一篇

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:林不忘 脚本:比佐芳武 潤色:伊藤大輔 監督:マキノ正博/久保為義/松田定次/広瀬五郎 撮影:大森伊八/藤井春美/征木四平 出演:月形竜之介/沢村国太郎/浅野進二郎/原駒子/山県直代/大久保清子
  • 牡丹燈籠(発声版)(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:伊丹万作 脚本:伊丹万作/竹井諒 監督:野淵昶 撮影:玉井正夫 出演者:杉山昌三九/月形竜之助/毛利峰子/久松三津江/川島奈美子
  • 国定忠治(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:伊藤大輔 脚本:千々喬一/マキノ正博/久保為義 監督:千々喬一/マキノ正博/久保為義 撮影:藤井春美 出演:月形竜之介/沢村国太郎/葉山純之輔
  • 花の春遠山桜

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:山本正夫 脚本:立春大吉 監督:松田定次 撮影:大森伊八 出演:月形竜之介/沢村国太郎/中野英治/原駒子/山県直代/マキノ博子/松浦築枝
201-300件表示/全328件