二代目坂東吉弥の関連作品 / Related Work

1-25件表示/全25件
  • シネマ歌舞伎 野田版 鼠小僧

    制作年: 2004
    創業110周年を迎える松竹の記念事業のひとつとして、演劇部門と映像部門の共同事業により制作された「シネマ歌舞伎」。歌舞伎の舞台作品をHD高性能カメラで撮影し、東劇にてデジタル上映するという映画と演劇のジャンルを超えた新たな取り組みの第一弾。主演の中村勘九郎にとって、十八代目中村勘三郎襲名記念上映でもある。作・演出は野田秀樹。
  • 千姫と秀頼

    制作年: 1962
    三上於菟吉の原作を「お姫さまと髭大名」の高橋稔と、安田重夫が共同で脚色。「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」のマキノ雅弘が監督した悲恋もの。撮影は「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の山岸長樹。
  • 酔いどれ無双剣

    制作年: 1962
    「サラリーマン一心太助」のコンビ鷹沢和善が脚本を執筆、沢島忠が監督した痛快時代劇。撮影は「反逆児(1961)」の坪井誠。
  • やくざ判官

    制作年: 1962
    「源九郎義経」の小国英雄と「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」のマキノ雅弘が共同で脚本を執筆、マキノが監督した時代推理もの。撮影は、「恋や恋なすな恋」の吉田貞次。
  • 源九郎義経

    制作年: 1962
    「天下の御意見番」の小国英雄のオリジナル・シナリオをコンビの松田定次が監督、若き日の義経を描く。撮影もコンビの川崎新太郎。
  • 夜霧の長脇差

    制作年: 1961
    「八州血煙り笠」の野上龍雄の脚本を、第一回の倉田準二が監督した忠治もの。撮影担当は「忍術大阪城」の古谷伸。
  • 鉄火大名

    制作年: 1961
    「あばれ駕篭」の鈴木兵吾の脚本を、「緋ぼたん浪人」の内出好吉が監督した、右太衛門の大名シリーズ第三作。撮影は「半七捕物帖 三つの謎」の松井鴻。
  • 人形佐七捕物帖 闇に笑う鉄仮面

    制作年: 1961
    横溝正史の原作をもとに、「夜霧の長脇差」の倉田準二が監督。若山富三郎が主演する痛快捕物劇「人形佐七捕物帖」シリーズ第6話。南蛮装飾屋内海屋にからむ海賊残党の奇怪な殺人事件に、佐七が名推理と得意の法善流棒術で挑む。企画は神戸由美、脚本は結束信二、撮影は松井鴻がそれぞれ担当。
  • 怪人まだら頭巾

    制作年: 1961
    永登尚三のオリジナル・シナリオを、「忍術大阪城」の小野登が監督した里見浩太郎が二役で活躍する時代劇。撮影を担当したのは「水戸黄門 天下の大騒動」の脇武夫。
  • 新諸国物語 黄金孔雀城(第一部・第二部)

    制作年: 1961
    北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
  • 新諸国物語 黄金孔雀城(第三部・完結篇)

    制作年: 1961
    スタッフ、キャストは「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」に同じ。北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
  • 右門捕物帖 南蛮鮫

    制作年: 1961
    佐々木味津三の原作を、「鉄火大名」の鈴木兵吾が脚色し、「嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負」の小沢茂弘が監督した、大友柳太朗の右門シリーズの一編。撮影は「海賊八幡船」の伊藤武夫。
  • 港祭りに来た男

    制作年: 1961
    「続べらんめえ芸者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを「江戸っ子繁昌記」のマキノ雅弘が監督した異色時代劇。撮影は「八百万石に挑む男」の三木滋人。
  • 若さま侍捕物帖 黒い椿

    制作年: 1961
    城昌幸原作『若さま侍捕物帳』のシリーズもの。「水戸黄門 助さん格さん大暴れ」の鷹沢和善と「葵の暴れん坊」を監督した山崎大助の共同脚色。「水戸黄門 助さん格さん大暴れ」の沢島忠が監督したロマンチック・スリラー。撮影も「水戸黄門 助さん格さん大暴れ」の山岸長樹。
  • 東海一の若親分

    制作年: 1961
    「若き日の次郎長 東海の顔役」のコンビ、マキノ雅弘と小野竜之助の脚本を、「月形半平太(1961)」のマキノ雅弘が監督した、若き日の次郎長シリーズの第二編。「宮本武蔵(1961)」の坪井誠が撮影した。
  • 豪快千両槍

    制作年: 1961
    安田猛人・野上龍雄の脚本を、「夜霧の長脇差」の倉田準二が監督した時代劇で、撮影も「夜霧の長脇差」の古谷伸。
  • 花笠ふたり若衆

    制作年: 1961
    「赤穂浪士(1961)」の小国英雄の脚本を、「霧丸霧がくれ」の佐々木康が監督した股旅もの。撮影も「霧丸霧がくれ」の鷲尾元也。
  • 八荒流騎隊

    制作年: 1961
    「半七捕物帖 三つの謎」の比佐芳武の脚本を、「花かご道中」の工藤栄一が監督した右太衛門のスペクタクルもの。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
  • 次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山

    制作年: 1960
    次郎長血笑記シリーズの第三、第四話。「蛇神魔殿」のコンビ村松道平の脚本を、工藤栄一が監督した。撮影は「まぼろし大名」の鷲尾元也。
  • 獄門坂の決斗

    制作年: 1960
    新人西山栄士の脚本を、「南国太平記」の秋元隆夫が監督した推理時代劇。撮影は「次郎吉囃子 千両小判」の杉田正二。
  • 炎の城

    制作年: 1960
    「ぼく東綺譚(1960)」の八住利堆の脚本を、「あやめ笠 喧嘩街道」の加藤泰が監督した日本版“ハムレット”。撮影は「妖刀物語 花の吉原百人斬り」の吉田貞次。
  • 江戸の朝風

    制作年: 1960
    山手樹一郎の原作を、「第六の容疑者」の高岩肇が脚色し、「将棋大名」の大西秀明が監督した千恵蔵の娯楽時代劇。撮影は「神田祭り喧嘩笠」の三木滋人。
  • 森蘭丸

    制作年: 1955
    「美男お小姓 人斬り彦斎」の八住利雄の脚本を、小林桂三郎が第一回フィチュアとして監督、「次郎長外伝 秋葉の火祭り」の横山実が撮影する。「美男お小姓 人斬り彦斎」に次いで中村扇雀が主演し、「坊っちゃん記者」の山村聡、「怪猫逢魔が辻」の坂東好太郎、「おふくろ(1955)」の宇野重吉、「姿三四郎 第二部(1955)」の宮城野由美子のほか村瀬幸子、宮城千賀子などが出演。
  • 陽気な街

    制作年: 1948
    製作は「恋愛特急」「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎、「たそがれの密会」(津路嘉郎と協同)「のらくら海浜騒動」(中山隆三と協同)の長瀬喜伴の脚本で「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」につぐ大曾根辰夫の監督である。カメラは「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」の服部幹夫の担当。出演は「野球狂時代」「幽霊曉に死す」の花菱アチャコ、「弥次喜多凸凹道中」以来の並木路子「千姫御殿(1948)」「幽霊曉に死す」「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の飯田蝶子、「弥次喜多凸凹道中」「シミキンの探偵王」の大坂志郎「五人の目撃者」「野球狂時代」の杉狂児と沢村貞子などである。
  • 地獄の顔

    制作年: 1947
    菊田一夫原作『長崎』より、「鸚鵡は何を覗いたか」に次ぐ大曾根辰夫監督作品。
1-25件表示/全25件