藤間林太郎の関連作品 / Related Work

1-46件表示/全46件
  • 快人黄色い手袋

    制作年: 1961
    川内康範が原作を自ら脚色し、新人第一回の市村泰一が監督した伴淳の活劇。「中乗り新三 天竜鴉」の服部幹夫が撮影した。
  • 伴淳の駐在日記

    制作年: 1960
    「待っていた花嫁」の山根優一の脚本を、「姫夜叉行状記」の倉橋良介が監督した人情喜劇。撮影は関根重行。
  • 江戸の顔役

    制作年: 1960
    島田一男の原作を、安田重夫・山根優一が脚色し、「かくれた人気者」の酒井欣也が監督した河内山宗俊の捕物帖。「抱寝の長脇差」の倉持友一が撮影した。
  • 柳生旅日記 竜虎活殺剣

    制作年: 1960
    「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。
  • 大穴

    制作年: 1960
    黒岩松次郎の同名小説を「白い崖」の菊島隆三が脚色し、「パイナップル部隊」の内川清一郎が監督したもので、ギャンブルに賭ける大学生を主人公にした青春映画。撮影も同じく「パイナップル部隊」の太田喜博。
  • 黒潮秘聞 地獄の百万両

    制作年: 1960
    野村胡堂の『南海の復讐王』を「命との対決」の鈴木兵吾が脚色し「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の萩原遼が監督した娯楽時代劇。「かくれた人気者」の石本秀雄が撮影した。
  • 中乗り新三 天竜鴉

    制作年: 1960
    宇野正男・岸生朗の共同脚本を「スパイと貞操」の山田達雄が松竹での第一作として監督した股旅もの。撮影は「闇法師」の服部幹夫。
  • 天下御免

    制作年: 1960
    渡辺邦男と本山大生の共同脚本を、「風来物語 あばれ飛車」の渡辺邦男が監督した娯楽時代劇で、撮影も「風来物語 あばれ飛車」の渡辺孝が担当。
  • こつまなんきん

    制作年: 1960
    今東光の原作を、「暴れん坊三羽烏」の富田義朗が脚色し「命との対決」の酒井辰雄が監督したもので、河内女の愛欲を描く。撮影は「お夏捕物帖 通り魔」の倉持友一。
  • 武士道無残

    制作年: 1960
    主君への殉死を命じられた若侍とその兄夫婦が、武家社会の不条理に翻弄され、苦悩する姿を描いた森川英太朗のオリジナル脚本による監督デビュー作。昭和6年生まれ、慶応大学文学部を卒業後、昭和30年に松竹京都に入社した森川は、主に大曽根辰保監督に師事した。ヌーヴェルヴァーグ期の松竹における京都撮影所からの鮮やかな時代劇。
  • 高丸菊丸

    制作年: 1959
    文化放送の連続放送劇の映画化で、沢田賢二・高垣葵の原作を、「真昼の惨劇」の峰竜太と「煙突娘」の水上伸郎が脚色、「紅蝙蝠(1958)」の丸根賛太郎が監督した娯楽時代劇。撮影は黒田清巳。
  • 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門

    制作年: 1959
    「女の教室」の渡辺邦男と「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」の本山大生の脚本を、渡辺邦男が監督したスペクタクル。撮影も同じく「女の教室」の渡辺孝。
  • 伝七捕物帖 幽霊飛脚

    制作年: 1959
    伝七捕物帖シリーズの第十一話。城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の安田重夫が脚色「伝七捕物帖 女肌地獄」の酒井欣也が監督した。撮影は「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の片岡清。
  • 巌流島前夜

    制作年: 1959
    「時代映画」の山上伊太郎賞を受賞した新人・梅林貴久生の脚本を、「花の幡随院」の大曽根辰保が監督した巌流島決闘秘話。撮影は「伴淳・アチャコのおやじ教育」の倉持友一。
  • 大盗小盗

    制作年: 1958
    ドライ盗人三人組の泥棒行脚を明るく描いた物語で、原作は南条範夫。「七人若衆大いに売り出す」の安田重夫と、元持栄が脚色、新人酒井欣也が監督、「呪いの笛」の倉持友一が撮影した。三橋美智也と、名和宏・泉京子・小笠原省吾・富士真奈美らに、伴淳三郎が特別出演する。
  • 落花剣光録

    制作年: 1958
    三上於菟吉の原作を、「朝やけ雲の決闘」の共同脚本執筆者・中田竜雄と旗一兵が脚色、「朝やけ雲の決闘」のコンビ萩原遼が監督、服部幹夫が撮影した時代劇。「七人若衆大いに売り出す」の松本錦四郎をはじめ、滝沢修・福田公子・川口のぶ・近衛十四郎などが出演する。
  • 浮世風呂

    制作年: 1958
    丹前風呂を舞台にした風俗ドラマで、「女狐風呂」の小国英雄の脚本を、久方振りに木村恵吾が監督した。撮影は「欲」の竹野治夫。「駅前旅館」の伴淳三郎をはじめ、水戸光子・伊藤弘子・松本錦四郎・伊藤雄之助・福田公子らが出演している。
  • 夜の波紋

    制作年: 1958
    「口から出まかせ」の菊島隆三に、内川清一郎が参加した脚本を、同じく「口から出まかせ」の内川清一郎が自ら監督した異色現代劇。撮影は「江戸群盗伝」の太田真一。主演は「花のうず潮」の大木実、「若い広場」の高千穂ひづるをはじめ、杉田弘子、仲代達矢、菅佐原英一、千田是也など。
  • 二等兵物語 死んだら神様の巻

    制作年: 1958
    梁取三義の原作から、「七人の女掏摸」の安田重夫が脚色、「江戸群盗傳」の福田晴一が監督、「伝七捕物帖 髑髏狂女」の片岡清が撮影した二等兵物語シリーズの一篇。「螢火」の伴淳三郎、「お父さんはお人好し」の花菱アチャコ、「どろんこ天国」の泉京子、伊藤雄之助。その他、浪花千栄子、トニー谷、小坂一也らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 江戸群盗傳

    制作年: 1958
    柴田錬三郎の原作を、「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾が脚色し、「伝七捕物帖 髑髏狂女」の福田晴一が監督、太田真一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 髑髏狂女」の近衛十四郎、瑳峨三智子、北上弥太朗、「七人の女掏摸」の名和宏。ほかに、福田公子、花菱アチャコ、戸上城太郎、伊吹友木子、石黒達也、清川虹子などが助演する。
  • おしどり喧嘩笠

    制作年: 1957
    長谷川伸の股旅小説『蹴手繰り音頭』の映画化。「母星子星」の中田竜雄が脚色、「修羅時鳥」の萩原遼が監督、「男の牙」の服部幹夫が撮影した。主演は、「柳生武芸帳(1957)」の鶴田浩二、「ロマンス誕生」の美空ひばり。他に小堀明男、北川町子、堺駿二など。
  • 大江戸風雲絵巻 天の眼

    制作年: 1957
    田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。
  • 続二等兵物語 決戦体制の巻

    制作年: 1957
    お馴染二等兵物語の第四弾、本土死守の一篇である。原作染取三義、脚色は「りんどう鴉」の安田重夫。「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の福田晴一が監督し同じく「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の片岡清が撮影を担当した。出演者は、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の伴淳三郎と「凸凹巌窟王」の花菱アチャコのほか伊吹友木子、瑳峨三智子、北上弥太朗、関千恵子、加藤嘉など。
  • 「朝雲暮雲」より 野武士と女

    制作年: 1957
    中山義秀の原作『朝雲暮雲』(同光社刊)より「顔(1957)」の井手雅人が脚本を書き「相馬の唄祭」の酒井辰雄が監督した異色時代劇。撮影は「この女に手を出すな」の竹野治夫。主な出演者は「炎の氷河」の高橋貞二、「りんどう鴉」の北上弥太郎、高峰三枝子、「男の牙」の名和宏、「松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生 (二部作)」の島崎雪子。ほかに徳川夢声、石黒達也、伊沢一郎、市川春代など。
  • 旅がらす伊太郎

    制作年: 1956
    「角帽三羽烏」の野村芳太郎が脚本監督を兼ね、同じく井上晴二が撮影を担当した。主なる出演者は、「早春」の高橋貞二、三井弘次、「大当り男一代」の北上弥太朗、「伝七捕物帖 花嫁小判」の草笛光子、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の高野真二、「美貌の園 (前後篇)」の山本和子、東宝より松竹に移った紫千代(旧名紫千鶴)など。
  • この女に手を出すな

    制作年: 1956
    “小説春秋”所載藤原審爾原作の“燃ゆる海”より、「乳母車」の沢村勉が脚色、「紀州の暴れん坊(1956)」の酒井辰雄が監督する現代活劇篇。撮影は「紀州の暴れん坊(1956)」の竹野治夫が担当する。主な出演者は「朱と緑」の高橋貞二、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高野真二、瑳峨三智子、「この世の花」の山鳩くるみ、ほかに竜崎一郎、幾野道子、伊沢一郎、永田光男など。
  • 流転(1956)

    制作年: 1956
    “サンデー毎日”に掲載された井上靖の、厳しい芸の世界と愛情を描き、千葉賞を得た同名の原作を、「君美しく」の共同脚色者の一人、井手雅人が脚色、「大当り男一代」の大曽根辰保、石本秀雄のコンビが監督、撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は「青空剣法 弁天夜叉」の高田浩吉、雪代敬子、「奥様は大学生」の香川京子、「旅がらす伊太郎」の北上弥太朗、「神州天馬峡」の市川段四郎、「続々獅子丸一平」の市川小太夫、「白井権八」の市川春代など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 隠密七生記(1956)

    制作年: 1956
    吉川英治の原作を「赤城の血祭」の共同脚色者の一人、関沢新一が山辺真と共同で脚色し、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる主演者は、「鍔鳴浪人」の大友柳太朗、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の若山富三郎、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿部九洲男、宇治みさ子、「姿なき一〇八部隊」の中山昭二、「大学の武勇伝」の島崎雪子、「北海の叛乱」の安西郷子など。(二部作)
  • 阪妻追善記念映画 京洛五人男

    制作年: 1956
    一世の名優故阪東妻三郎の追善記念映画としてオールスターキャストで描く幕末京洛絵巻。「遠山金さん捕物控 影に居た男」の小国英雄のオリジナル脚本より、「鶴八鶴次郎」に次いで大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は「涙」の田村高廣が時代劇初出演する他「鶴八鶴次郎」の高田浩吉、「荒木又右衛門」の松本幸四郎、「紀州の暴れん坊(1956)」の中村賀津雄、高野真二、「月形半平太(1956)」の大河内傳次郎、「のんき侍大暴れ」の北上弥太朗、「与太者と若旦那」の瑳峨美智子、「猫と庄造と二人のをんな」の山田五十鈴、「鶴八鶴次郎」の小山明子、「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の浅茅しのぶ、その他、伊吹友木子、紫千代、市川小太夫、永田光男など。
  • 風雲日月双紙

    制作年: 1955
    三上於菟吉の原作を「七変化狸御殿」の森田竜男が脚色し、「水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中」の酒井辰雄が監督にあたる。撮影は「歌まつり 満月狸合戦」の服部幹夫の担当。出演者は「神州天馬峡(1954)」の大谷友右衛門、「妙法院勘八」の近衛十四郎、「次男坊判官」の浅茅しのぶ、「おとこ大学 新婚教室」の幾野道子、「三人娘 只今婚約中」の七浦弘子のほかに柳永二郎、高野真二、永田光男、千秋みつる、鮎川十糸子、青山宏、西田智など。
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • 獄門帳

    制作年: 1955
    オール読物掲載の小説を「消えた中隊」(原案)の井手雅人が脚色し、「七変化狸御殿」の大曾根辰保(辰夫改め)が監督、「喧嘩奴」の石本秀雄が撮影にあたる。主なる出演者は「風雪講道館」の鶴田浩二、「天保六道銭 平戸の海賊」の岡田英次、「のんき裁判」の香川京子、「サラリーマン 目白三平」の笠智衆、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の香川良介、「落日の血闘」の左卜全など。
  • 元祿名槍伝 豪快一代男

    制作年: 1955
    「男一匹」の小川正が脚本を書き、「地獄の花束」の芦原正が監督に当る。撮影は「奥様多忙」の竹野治夫、音楽は「浪人吹雪」の池田正義の担当。出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の近衛十四郎、香川良介、「銀座令嬢」の由美あづさ、「浪人吹雪」の草間百合子などである。
  • 振袖剣法

    制作年: 1955
    「月を斬る影法師」の八尋不二の脚本を「風雲日月双紙」の酒井辰雄が監督し、同じく服部幹夫が撮影に当る。音楽は「愛の一家」の池田正義の担当。出演者は歌舞伎の時蔵の五男中村賀津雄がデビュウするほか、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴、「元祿名槍伝 豪快一代男」の諸角啓二郎、「踊り子行状記」の河野秋武、「風雲日月双紙」の鮎川十糸子、「新婚白書」の小山明子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎などである。
  • 荒木又右衛門

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「あっぱれ腰抜け珍道中」の鈴木兵吾が脚色し「新婚白書」の堀内真直が監督、「あっぱれ腰抜け珍道中」の竹野治夫が撮影を担当する。主なる出演者は「忠臣蔵(1954)」の松本幸四郎、「振袖剣法」の山田五十鈴、「お役者小僧 江戸千両幟」の大谷友右衛門、「奥様多忙」の七浦弘子、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の大木実、「花真珠」の島崎雪子、「由起子」の小沢栄など。
  • 絵島生島

    制作年: 1955
    徳川中期、権謀術数の世界に生きる御殿女中絵島と役者生島新五郎の悲恋を描く。東京新聞連載の舟橋聖一の小説を「燃ゆる限り」の柳井隆雄が脚色し「あなたと共に」の大庭秀雄が監督、「獄門帳」の石本秀雄が撮影を担当した。主なる出演者は「夫婦善哉」の淡島千景、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の草笛光子、「江戸の夕映」の市川海老蔵、「遠い雲」の高橋貞二、「柔道開眼」の柳永二郎、他に高峰三枝子、丹阿彌谷津子、菊五郎劇団の屋上松緑、尾上梅幸、市川左団次、坂東彦三郎など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 元祿美少年記

    制作年: 1955
    「悪太郎売出す」の八尋不二の脚本を「王将一代」の伊藤大輔が監督、「青銅の基督」の長岡博之が撮影を担当した。主なる出演者は「若き日の千葉周作」の中村賀津雄、石黒達也、「太陽は日々新たなり」の片山明彦、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、雪代敬子、「絵島生島」の柳永二郎など。
  • 岩見重太郎 決戦天の橋立

    制作年: 1954
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一の脚本を「花嫁立候補(1955)」の渡辺邦男が監督、同じく渡辺孝が撮影した。主なる出演者は「照る日くもる日(1954)」の嵐寛寿郎と大河内傳次郎に「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の月形龍之介が顔を合せるほか、「照る日くもる日(1954)」の中川晴彦、扇千景、雅章子などが出演する。
  • 若旦那武勇伝

    制作年: 1954
    “スポーツ・ニッポン”に連載された鹿島孝二の原作「火炎樹」より、花と竜」の池田忠雄が脚色し、「われ泣きぬれて」の芦原正が監督している。撮影は「ひよどり草紙(1954)」の竹野治夫、音楽は「女の園」の木下忠司。出演者は「若き日の誘惑」の大木実、「快盗三人吉三」の若杉英二、草間百合子、「伝七捕物帖 人肌千両」の月丘夢路、「裸形家族」の大坂志郎、新人大原みゆきなどである。
  • 伝七捕物帖 人肌千両

    制作年: 1954
    “捕物倶楽部”所載京都新聞に連載された捕物作家クラブの土師清二、城昌幸、佐々木杜太郎、陣出達郎、野村胡堂の共作による原作より、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の成澤昌茂が脚色し、「鬼伏せ街道」の松田定次が監督している。撮影は「山を守る兄弟」の川崎新太郎、音楽は「陽のあたる家(1954)」の万城目正。出演者は「慶安水滸伝」の高田浩吉、「花吹雪御存じ七人男」の伴淳三郎、「春の若草」の月丘夢路、「風来坊」の若杉英二、「疾風愛憎峠」の薄田研二、「春色お伝の方 江戸城炎上」の長谷川裕見子など。
  • ひよどり草紙(1954)

    制作年: 1954
    昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。
  • 丹下左膳(1952)

    制作年: 1952
    戦前、伊藤大輔監督などによって映画化された林不忘の「丹下左膳」の再映画化。製作は「月形半平太(1952)」の小倉浩一郎で、「大学の小天狗」の菊島隆三と「続馬喰一代」の成澤昌茂とが共同で脚本を書き、「修羅八荒(1952)」を萩原遼と共同で監督した松田定次が監督に当っている。撮影も「修羅八荒(1952)」の川崎新太郎である。主演は、「魔像(1952)」の阪東妻三郎と「お茶漬の味」の淡島千景で、「歌くらべ荒神山」の高田浩吉、「お染半九郎」の喜多川千鶴、「母の山脈」の村田知英子に、かつら五郎、夏川大二郎、菅井一郎などが助演する。
  • 桜御殿

    制作年: 1948
    製作監督は終戦後マキノ映画社第一回作品「暗黒街の天使」につぐマキノ眞三で、脚本は「博多どんたく」の八尋不二が書いた。撮影は「暗黒街の天使」につぐ松井鴻、主演は「手袋を脱がす男」「こころ月の如く」「暗黒街の天使」の宮城千賀子、それにマキノ映画入社第一回のオリエ津坂「東京特急四列車」「踊り子劇場」の露立のぼる、それにSSK出身の美川眞砂子「大学の門」の汐見洋らが出演する。
  • 粋な風来坊

    制作年: 1946
    「グランドショウ1946年」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 友愛結婚

    制作年: 1930
    【スタッフ&キャスト】脚本:水谷浩/豊田四郎 監督:豊田四郎 撮影:小原譲治 出演:上村節子/藤間林太郎/葉山三千子/秩父令子/牧野勇/星英府
1-46件表示/全46件