横山運平の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全120件
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962)

    制作年: 1962
    「如何なる星の下に」の八住利雄のオリジナル・シナリオを、「どぶろくの辰(1962)」の稲垣浩が監督。撮影もコンビの山田一夫。東宝創立30周年記念映画、昭和37年度芸術祭参加作品。
    70
  • ゲンと不動明王

    制作年: 1961
    第二回小川未明文学奨励賞を受けた宮口しづゑの同名小説を「妻として女として」のコンビ、井手俊郎と松山善三が脚色、「大坂城物語」の稲垣浩が監督した児童映画。撮影は「紅の海」の山田一夫。
    100
  • 天下を取る

    制作年: 1960
    源氏鶏太の週刊誌連載小説を、「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「邪魔者は消せ」の牛原陽一が監督した裕次郎のサラリーマンもの。撮影は「あじさいの歌」の横山実。
  • ふんどし医者

    制作年: 1960
    中野実の原作を、「大穴」の菊島隆三が脚色し、「日本誕生」の稲垣浩が監督したもので、清貧に甘んじながらも庶民のためにつくした一人の医者を主人公にした物語。撮影は「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」山田一夫。パースペクタ立体音響。
  • 海底から来た女

    制作年: 1959
    海辺に結ばれた少女と少年の神秘的な恋を描いた石原慎太郎の『鱶女』を映画化したもの。原作者自身と蔵原弓弧が脚色、「爆薬に火をつけろ」の蔵原惟繕が監督、「世界を賭ける恋」の山崎善弘が撮影をそれぞれ担当した。
  • 清水の暴れん坊

    制作年: 1959
    裕次郎が今回はラジオ・プロデューサーに扮し、麻薬密輸団に挑戦するというアクション・ドラマ。山田信夫・松尾昭典の脚本を、「ゆがんだ月」の松尾昭典が監督し、「男なら夢を見ろ」の横山実が撮影した。
  • 女王蜂(1958)

    制作年: 1958
    牧源太郎の原作を、「稲妻奉行」の共同脚色者内田弘三が脚色、「荒海の王者」の田口哲が監督、西本正が撮影した活劇もの。主演は「童貞社員とよろめき夫人」の中山昭二と「坊ちゃん天国」の久保菜穂子。助演は天知茂、三原葉子、大谷友彦、横山運平、小高まさるなど。
    90
  • 色競べ五人女

    制作年: 1958
    「戦雲アジアの女王」の関沢新一に小池淳が加わった脚本を、「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の加戸野五郎が監督、「スーパー・ジャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突」の鈴木博が撮影した異色時代劇。主演は「稲妻奉行」の和田桂之助、「女王蜂(1958)」の三原葉子、「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の日比野恵子。ほかに北沢典子、荒川さつき、山下明子、天知茂など。
  • 阿波狸変化騒動

    制作年: 1958
    林音弥の小説の泉所載の原作を、「妖蛇荘の魔王」の赤坂長義が脚色し、「関八州喧嘩陣」のコンビ毛利正樹が監督、友成達雄が撮影した諷刺娯楽篇。出演は「毒婦高橋お伝」の明智十三郎、「戦雲アジアの女王」の古川緑波、松浦浪路、田原知佐子、丹波哲郎、城実穂、坊屋三郎など。
  • 天皇・皇后と日清戦争

    制作年: 1958
    先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 野郎と黄金

    制作年: 1958
    牛原陽一監督の第一回作品で、一刑事と贋札作りの男たちの暗闘を描くアクション・ドラマ。佐川桓彦の原作を、「チャンチキおけさ」の脚本を共同で執筆した池田一朗が脚色、「お笑い三人組」の峰重義が撮影した。出演は「地獄の罠」の長門裕之をはじめ、岡田真澄・白木マリ・稲垣美穂子・二本柳寛など。
  • 絶唱(1958)

    制作年: 1958
    大地主の息子と山番の娘との愛情を描いたもので、原作は大江賢次の同名小説。「つづり方兄妹」の八住利雄が脚色、「佳人」の滝沢英輔が監督、「風速40米」の横山実が撮影した。「青い乳房」の小林旭、「明日を賭ける男」の浅丘ルリ子が主演する。ほかに、山根寿子、安井昌二、香月美奈子、柳永二郎など。日活の芸術祭参加作品。
  • 明日を賭ける男

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された井上友一郎の『上と下』の映画化。「野郎と黄金」の池田一朗と「東京のバスガール」の西島大が共同脚色、「美しい庵主さん」の西河克己が監督、「踏みはずした春」の山崎善弘が撮影した。「風速40米」の川地民夫、「運河」の浅丘ルリ子、「悪魔と天使の季節」の中原早苗の他、大坂志郎・岡田眞澄らが出演。
  • 関八州大利根の対決

    制作年: 1957
    「新妻鏡」の平塚広雄と北村秀敏の共同脚本を、「海の三等兵」の志村敏夫が監督する。御存じ“天保水滸伝”。撮影は「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の河崎喜久三。主な出演者は若杉英二改め天城竜太郎が新入社第一回出演するほか、「海の三等兵」の前田通子、「妖雲里見快挙伝・前後篇」の小笠原竜三郎、中山昭二、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の明智十三郎、その他江川宇礼雄、丹波哲郎、鳥羽陽之助、北沢典子、毛利啓子など。
  • 明治天皇と日露大戦争

    制作年: 1957
    明治天皇と日露戦争をテーマにした歴史映画。新東宝社長大蔵貢の原案から「妖雲里見快挙伝・前後篇」の渡辺邦男が原作を書き、「黄色いからす」の館岡謙之助が脚色、渡辺邦男が総監督した。応援監督に「姫君剣法 謎の紫頭巾」の毛利正樹。撮影は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の渡辺孝。主演は「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の嵐寛寿郎、「死刑囚の勝利」の天城竜太鄭、田崎潤、「リングの王者 栄光の世界」の宇津井健、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の高島忠夫、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の小笠原竜三郎。そのほか藤田進、江川宇禮雄、阿部九洲男、沼田曜一など、新東宝オールスター・キャスト。シネパノラマミック方式による“大シネスコ”。色彩はイーストマンカラー。同年の5月14日には35ミリ版も上映された。
  • あらくれ(1957)

    制作年: 1957
    日本自然主義文学の代表者、徳田秋声が大正四年発表した同名の原作より「夜間中学」の水木洋子が脚色、「流れる」の成瀬巳喜男が監督した文芸篇。撮影は「大安吉日」の玉井正夫。主演は「雲の墓標より 空ゆかば」の高峰秀子、「花は嘆かず(1957)」の上原謙、「人間魚雷出撃す」の森雅之、「雪国(1957)」の加東大介、「多情仏心」の三浦光子。ほかに東野英治郎、岸輝子、宮口精二、志村喬、丹阿弥谷津子、仲代達矢など。1957年5月28日より全国公開。
  • 風雲天満動乱

    制作年: 1957
    圧政に抗し窮民救済に成功した大塩平八郎を描く時代劇。佐々木味津三の原作を「雨の花笠」の土屋欣三が脚色、「剣聖 暁の三十六番斬り」のコンビ、山田達雄が監督、河崎喜久三が撮影した。主演は「剣聖 暁の三十六番斬り」の嵐寛寿郎、「明治天皇と日露大戦争」の天城竜太郎、中山昭二、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の日比野恵子、「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の筑紫あけみ。
  • 船頭姉妹

    制作年: 1957
    「日清戦争風雲秘話 霧の街」の森田新と矢田四郎の共同脚本を、「さよなら港」の伊賀山正光が監督し、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の福島宏が撮影を担当した。主な出演者は、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の中村雅子、「雨の花笠」の松島トモ子、「地獄岬の復讐」の江原真二郎、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の加藤嘉。ほかに月丘千秋、山形勲、コロムビアレコードの新進歌手、君和田民枝など。
  • 怪談かさねが渕(1957)

    制作年: 1957
    三遊亭円朝の原作から、「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の川内康範が脚本を書き、同じく中川信夫が監督した。撮影も「人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻」の平野好美。主演は「毒婦夜嵐お絹と天人お玉」の若杉嘉津子「剣聖 暁の三十六番斬り」の和田孝、「風雲天満動乱」の丹波哲郎。ほかに、北沢曲子など。
  • 修羅八荒(1957)

    制作年: 1957
    これまで十数度映画化された行友李風の原作『修羅八荒』を、今度は「明治天皇と日露大戦争」の渡辺邦男が脚色、監督した。撮影は「風雲天満動乱」の河崎喜久三。主演は「風雲天満動乱」の嵐寛寿郎、「謎の紫頭巾 姫君花吹雪」の若山富三郎、字治みさ子、「鋼鉄の巨人」の高田稔。ほかに、遠山幸子、沼田曜一、阿部九洲男、江川字礼雄、林寛など。
  • 暁の非常線

    制作年: 1957
    「美男剣競録」の金田光夫のオリジナル・シナリオを「「青春万歳」より 源平恋合戦」の小森白が監督、「怒濤の兄弟」の岡戸嘉外が撮影したギャング映画。主演は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の天知茂、「「青春万歳」より 青春源平恋合戦」の舟橋元、「怪談累が淵(1957)」の和田孝、「修羅八荒(1957)」の沼田曜一。ほかに三ツ矢歌子、横山運平、小倉繁、大原譲治、野々村律子など。
  • 爆音と大地

    制作年: 1957
    砂川基地問題に取材した赤江行夫の小説『長官』を「最後の脱走」の八住利雄が脚色、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の関川秀雄が監督したセミ・ドキュメンタリ映画。撮影は「さよなら港」の藤井静。主演は、「夜の蝶」の山村聡、「血まみれの決闘」の中村雅子、「警視庁物語 上野発五時三五分」の波島進。ほかに月丘千秋、藤里まゆみ。風見章子、加藤嘉、飯田蝶子、横山運平など。
  • 一本刀土俵入(1957)

    制作年: 1957
    長谷川伸の戯曲「一本刀土俵入」(昭和六年書下し)の映画化で、今回は「大忠臣蔵」の井手雅人が脚色、「浪人街(1957)」のマキノ雅弘が監督した。撮影は「森繁の僕は美容師」の飯村正。主演は駒形茂兵衛に「続大番 (風雲篇)」の加東大介、お蔦に「次郎長意外伝 灰神楽の三太郎」の越路吹雪。ほかに田崎潤、田中春男、横山運平、中田康子など。
  • 壁あつき部屋

    制作年: 1956
    巣鴨拘置所に服役中のBC級戦犯の手記「壁あつき部屋」の映画化で、新鋭プロ第一回作品。脚色には芥川賞受賞作家阿部公房が当り、「まごころ」の小林正樹が監督している。撮影は「日本の悲劇」の楠田浩之、音楽は「青空大名」木下忠司。出演者は「沖縄健児隊」の三島耕、「早稲田大学」の小沢栄、信欣三、「君の名は」の岸恵子、小林トシ子ほか俳優座、文学座、民芸などの新劇人である。
  • 北海の叛乱

    制作年: 1956
    木村千依男の脚本を「関の弥太ッぺ(1955)」の渡辺邦男が「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の毛利正樹と共同監督、「森繁のデマカセ紳士」の渡辺孝が撮影を担当した。主なる出演者は「柿の木のある家」の上原謙、「息子一人に嫁八人」の藤田進、「黒帯無双」の二本柳寛、安西郷子、「姿なき目撃者」の久慈あさみ、「お嬢さん女中」の高島忠夫、久保菜穂子など。色彩はイーストマン・カラー。
  • 君ひとすじに

    制作年: 1956
    中江良夫の放送劇を「青カ島の子供たち 女教師の記録」の館岡謙之助と「若人のうたごえ」村山俊郎が共同で脚色し、「息子一人に嫁八人」の志村敏夫が監督、「風流交番日記」の西垣六郎が撮影を担当した。主なる出演者は「北海の叛乱」の久保菜穂子、高島忠夫、舟橋元、「息子一人に嫁八人」の宇津井健、「若人のうたごえ」の江畑絢子、「黒帯無双」の相馬千恵子など。
  • 黒猫館に消えた男

    制作年: 1956
    「君ひとすじに」の共同脚色者の一人、村山俊郎と「息子一人に嫁八人」の法勝寺三郎が共同で脚本を書き、「若人のうたごえ」のコンビ、毛利正樹が監督、友成達雄が撮影を担当した。主なる出演者は「君ひとすじに」の宇津井健、江畑絢子、野上千鶴子、「北海の叛乱」の横山運平、俳優座の市村雅子、歌手宮城まり子など。なお宮城は「ガード下の靴みがき」「ジャガタラ・マンボ」「毒消しはいらんかね」の三曲を歌う。
  • 悲恋 おかる勘平

    制作年: 1956
    “面白娯楽部”所載の邦枝完二の原作を「たぬき」の依田義賢と新人斎木祝が共同脚色、「快剣士・笑いの面」の佐々木康が監督、撮影は「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の藤井春美。主な出演者は、「続源義経」のコンビ中村錦之助、千原しのぶに、「白扇 みだれ黒髪」の江藤真二郎、原健策、「羅生門の妖鬼」の中村時蔵、「続々獅子丸一平」の喜多川千鶴など。
  • 銀蛇の岩屋(前後篇)

    制作年: 1956
    ニッポン放送で連続ラジオ・ドラマとなった高垣眸原作による少年少女冒険時代活劇を「ノイローゼ兄さんガッチリ娘」の内田弘三が脚色し、「身代り紋三 地獄屋敷」の加戸野五郎が監督した。撮影は「背広さんスカートさん」の河崎喜久三。主な出演者は「隠密七生記(1956)」の若山富三郎、小笠原弘の他、「神州天馬侠(1954)」の藤間城太郎、「検事とその妹」の筑紫あけみ、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の藤木の実、「金語楼の兵隊さん」の藤田進など。
  • 現代の欲望

    制作年: 1956
    “現代の欲望”である金を求めてあがき廻るアプン青年の行動を通じて、現代社会の狂躁ぶりを描こうという野心篇。「不良少年(1956)」の共同脚色者の一人菊島隆三のオリジナルを「朝霧(1955)」の丸山誠治が監督した。撮影は「青い芽」の山崎一雄。主な出演者は「お嬢さん登場」の池部良、「青い芽」の司葉子、「森繁よ何処へ行く」の淡路恵子、「無法者の島」の青山京子、「不良少年(1956)」の久保明、「茶の間の時計 愛情の波紋」の三津田健など。
  • 怨霊佐倉大騒動

    制作年: 1956
    佐倉宗五郎の義挙で有名な佐倉義民伝を新角度から眺めた時代劇大作。「金語楼の兵隊さん」のコンビ渡辺邦男が脚本・監督、渡辺孝が撮影を夫々担当した。主な出演者は「疾風!鞍馬天狗」の嵐寛寿郎、「妻の心」の花井蘭子、「暴力の王者」の中山昭二、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の岡譲司、「金語楼の兵隊さん」の宇治みさ子など。
  • 四谷怪談(1956)

    制作年: 1956
    鶴屋南北の傑作“東海道四谷怪談”の映画化である。「喧嘩鴛鴦」の小国英雄が新人田辺虎男と共同で脚本を執筆し、「駈出し社員とチャッチャ娘」の毛利正樹が監督、「何故彼女等はそうなったか」の鈴木博が撮影を担当している。主な出演者は「銀蛇の岩屋 (前後篇)」の若山富三郎、筑紫あけみ、「続・君ひとすじに」の相馬千恵子、「不良少年(1956)」の田中春男、他に飯田蝶子、花岡菊子、小倉繁、横山運平など。
  • 怪異宇都宮釣天井

    制作年: 1956
    史上に名高い宇都宮釣天井を背景に展開する娯楽篇。別冊読切傑作集所載の伍堂徹二の原作を武部弘道と仲津勝義が共同で脚色、「阿修羅三剣士」の中川信夫が監督、「快傑修羅王」の河崎喜久三が撮影を担当した。主な出演者は「阿修羅三剣士」の小笠原竜三郎、「快傑修羅王」の筑紫あけみ、「世紀の勝敗」の杉山弘太郎、その他藤木の実、竜崎一郎、沼田曜一、丹波哲郎、三島雅夫など。
  • 血槍富士

    制作年: 1955
    中国抑留から帰還した内由吐夢の第一回作品である。故井上金太郎の原作から「近松物語」の八尋不二、「酔いどれ囃子」の民門敏雄が脚色、「越後獅子祭り やくざ若衆」の三村伸太郎が脚本を書いた。企画マキノ、玉木の他、企画協力として溝口、小津、清水、伊藤が賛助した。撮影は「新諸国物語 紅孔雀」の吉田貞次。出演者は、「隼の魔王」の片岡千恵蔵、喜多川千鶴、田代百合子、島田照夫、「浮雲」の加東大介、片岡の子息植木基晴、息女千恵。
  • 俺も男さ

    制作年: 1955
    埼玉新聞連載の小説『泥んこ紳士』を、「隠密若衆」の松浦健郎が脚色、「男性NO.1」の山本嘉次郎が監督、「人間魚雷回天」の西垣六郎が撮影に当る。主なる出演者は「男性NO.1」の鶴田浩二、「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の筑紫あけみ、「若旦那の御縁談」の久保菜穂子と阿部寿美子、「一寸法師(1955)」の安西郷子、「愛のお荷物」の東野英治郎など。
  • 下郎の首

    制作年: 1955
    サイレント時代に映画化された伊藤大輔の「下郎」の再映画化で、彼自身が新しく脚本を書き直し、「明治一代女」についで監督する。撮影は「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の平野好美。主なる出演者は「のんき裁判」の田崎潤、「青春怪談(1955 市川崑)」の瑳峨三智子、「たそがれ酒場」の高田稔、「母性日記」の片山明彦、「藤十郎の恋」の小沢栄、「森繁のやりくり社員」の岡譲司など。
  • 赤城の血祭

    制作年: 1955
    横倉辰次の原作を「りゃんこの弥太郎」の八木保太郎と新人関沢新一が共同脚色、「清水の三ン下奴」の山中晋が撮影を担当した。主なる出演者は、「あっぱれ腰抜け珍道中」の北上彌太郎、「りゃんこの弥太郎」の本郷秀雄、「新鞍馬天狗 夕立の武士」の小堀明男、「下郎の首」の田崎潤、「荒木又右衛門」の島崎雪子、「美女決闘」の筑紫あけみ、「リオの情熱」の江川宇禮雄など。
  • 鯉名の銀平(1954)

    制作年: 1954
    「すっ飛び千両旅」の野坂和馬が製作する股物もの。長谷川伸の原作を「黒帯嵐」の八尋不二が脚色し、「銭形平次捕物控 金色の狼」の森一生が監督に当った。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「銭形平次捕物控 金色の狼」の西梧郎の担当。主な出演者は「誘蛾燈」の大谷友右衛門、「女の一生(1953)」の乙羽信子、「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」の田崎潤などである。
  • 股旅わらじ 恋慕笠

    制作年: 1954
    創元プロの野坂和馬(「鯉名の銀平(1954)」)が製作する長谷川伸原作「股旅草鞋」の映画化。脚色は「鯉名の銀平(1954)」の八尋不二、監督は「花の三度笠」の田坂勝彦(他社第一回)、撮影は「やくざ狼」の河崎喜久三、音楽は「花の三度笠」の渡辺浦人が夫々担当。「鯉名の銀平(1954)」の大谷友右衛門、「謎の黄金島」の徳大寺伸、「今宵誓いぬ」の南寿美子、「第二の接吻」の三浦光子などが出演する。
  • 狂宴

    制作年: 1954
    春秋プロ第一回作品。「混血児」「ひろしま」のコンビ八木保太郎(日の果て)と関川秀雄が原作構成、監督をそれぞれ担当している。脚本も「混血児」の片岡薫。撮影は浦島進である。出演者は「女の園」の望月優子、「秩父水滸伝」の三島雅夫、「旗本退屈男 どくろ屋敷」の東野英治郎、「ひろしま」の月田昌也、「蟹工船」の中原早苗のほか、俳優座の岸輝子、阿部寿美子、前進座の松山英太郎など劇壇人が出演している。
  • 続・坊っちゃん社員

    制作年: 1954
    「坊っちゃん社員 前篇」と同じスタッフ、キャストが織りなす源氏鶏太原作のサラリーマン映画で新しく「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の紫千鶴が出演する。
  • 御ひいき六花撰 素ッ飛び男

    制作年: 1954
    本木荘二郎製作により次郎長三国志シリーズのスタッフ、キャストの面々が顔を連ねる東宝時代劇。脚本、監督、撮影ともに「美しき鷹」の小国英雄、マキノ雅弘、飯村正である。出演者も「美しき鷹」の河津清三郎、「ママの日記」の小泉博、「落語長屋は花ざかり」の久慈あさみ、「春色お伝の方 江戸城炎上」の水島道太郎、田中春男、「鞍馬天狗斬り込む」の小堀明男のほか、第五期ニュー・フェイスの森啓子が出演する。
  • 一本刀土俵入(1954)

    制作年: 1954
    かつて日活が稲垣浩監督で映画化した事もある長谷川伸の戯曲の再映画化で、「醉いどれ二刀流」の犬塚稔と「濡れ髪権八」の鈴木兵吾の共同脚本を、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督している。撮影、音楽ともに「疾風愛憎峠」の三木滋人、吉村正志である。出演者は日活作品の時と同じ片岡千恵蔵(悪魔が来りて笛を吹く)のほか、「花の長脇差」の高峰三枝子、「弥次喜多 金比羅道中」の徳大寺伸、「太陽のない街」の多々良純など。
  • 重盛君上京す

    制作年: 1954
    NHK連続放送劇「東京ロマンス」の映画化で、「半処女」の岸松雄の脚本より、「鳴門秘帖 前篇(1954)」の渡辺邦男が監督している。撮影も「鳴門秘帖 前篇(1954)」の渡辺孝の担当。出演者は「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の森繋久弥、「東京シンデレラ娘」の新倉美子、「夏祭り落語長屋」の柳家金語楼、三木のり平などである。
  • 大岡政談・妖棋伝(前篇) 白蝋の仮面

    制作年: 1954
    “小説と読物”に掲載された角田喜久雄のデビュー作『妖棋伝』より、橋本忍(七人の侍)と鏡二郎が脚色し、「剣侠江戸紫」の並木鏡太郎が監督する新東宝時代劇で、撮影は「女の暦」の鈴木博、音楽は「若き血は燃えて」の小杉太一郎が夫々担当。出演者は「噂の女」の大谷友右衛門、「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の堀雄二、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の藤田進、今度親子で親和プロを創立した山田五十鈴と嵯峨三智子などである。
  • 悲恋まむろ川

    制作年: 1954
    「此村大吉」の村山俊郎の脚本を「青空浪人」の萩原章が監督し、「剣侠江戸紫」の河崎喜久三が撮影する。主なる出演者は「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の大谷友右衛門、「鶴亀先生」の花井蘭子、「芸者秀駒」の美雪節子、「恐怖のカービン銃」の天知茂、「慟哭」でデビューした阿部寿美子が新東宝入社第一回として登場するほか、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の相馬千恵子、「次郎長三国志 完結 荒神山」の阿部九洲男などである。
  • 神州天馬侠(1954)

    制作年: 1954
    吉川英治の原作を丸谷剛が脚色、吉川晋が監修した。監督は「悲恋まむろ川」の萩原章。撮影は「和蘭囃子」の岡崎宏三が担当した。出演者は映画初出演の藤間城太郎と川田孝子に「たん子たん吉珍道中 三部作」の江川宇禮雄、「日本敗れず」の細川俊夫、「鶏はふたたび鳴く」の小園蓉子ほか、藤間紫、市川段四郎、水島道太郎、天知茂などで、大谷友右衛門、尾上九朗右衛門が特別出演する。
  • 村八分

    制作年: 1953
    昨年全国的な話題となつた静岡県下上野村村八分事件を取あげたもので「原爆の子」を製作した近代映画協会に現代ぷろだくしよんが協力している。製作は、「原爆の子」の山田典吾に絲屋寿雄の共同。脚本は「千羽鶴(1953)」の新藤兼人、監督は「原爆の子」の第一助手新人の今泉善珠。撮影は「暴力」の宮島義勇が担当。吉村公三郎が演出補導に当る。配役は、「女といふ城 夕子の巻」の乙羽信子、「リンゴ園の少女」の山村聡、「夫婦」の藤原釜足、「千羽鶴(1953)」の菅井一郎、殿山泰司に新人の中原早苗。
  • 銀二郎の片腕

    制作年: 1953
    製作は「弥太郎笠(1952)」の企画をした協和プロの佐野宏。里見とんの原作から、「あゝ青春に涙あり」の八田尚之が脚色、「愛の砂丘」の青柳信雄が監督、「嫁ぐ今宵に」の小原譲治が撮影をしている。出演者の主なものは、「花の講道館」の木暮実千代、「ひめゆりの塔(1953)」の藤田進、「人生劇場 第二部」の細川俊夫、「右門捕物帖 からくり街道」の小倉繁、鳥羽陽之助、南寿美子等。
  • 名月赤城山

    制作年: 1953
    「風雲千両船」の三村伸太郎の脚本によって「西遊記(1952)」の冬島泰三が監督にあたった。「大仏開眼」の大河内傳次郎、「お嬢さん社長と丁稚課長」の岩井半四郎、その他花井蘭子、野上千鶴子、鳥羽陽之助、清川荘司などが出演する。
  • 続・浮雲日記

    制作年: 1953
    前篇「浮雲日記」と同じく富田常雄の中日・西日・道新三大地方新聞連載小説の映画化。「右門捕物帖 からくり街道」の並木鏡太郎が監督とともに鏡二郎のペンネームで脚色もしている。撮影は「逃亡地帯」の山崎一雄、音楽は「疾風からす隊」の鈴木静一。三田隆、田崎潤、三好栄子、若山セツ子、谷さゆり、三津田健などは前篇と共通の顔ぶれたが、他に「右門捕物帖 からくり街道」の高田稔、「銀二郎の片腕」の横山運平、「続十代の性典」の藤間紫、ラジオの内海突破などが出演。
  • 人形佐七捕物帖 通り魔

    制作年: 1953
    横溝正史の「人形佐七捕物帖」より、「憲兵」の井手雅人が脚色し、「娘十九はまだ純情よ」の毛利正樹が監督している。撮影は「池田屋騒動」の河崎喜久三。配役は「池田屋騒動」の嵐寛寿郎、「七番街襲撃」の徳大寺伸、「ちゃんばら手帖」の花柳小菊、「名月赤城山」の清川荘司など。
  • 落花の舞

    制作年: 1952
    製作は岸川誠輔、前田曙山の原作から「エノケンの石川五右衛門」の友田昌二郎が脚本を書き、「殴られた石松」の渡辺邦男が監督に当たり、同じく渡辺孝が撮影に当たっている。出演者の主なものは、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の宮城千賀子、「決闘鍵屋の辻」の浜田百合子、「殴られた石松」の田崎潤、その他宮川玲子、鳥羽陽之助、阿部九洲男、高田稔、森繁久彌などである。
  • 大当りパチンコ娘

    制作年: 1952
    製作は「東京河童まつり」の杉原貞雄で、大草史郎が脚本を書き、「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。カメラは「東京河童まつり」の友成達雄。出演者は、柳家金語楼、古川緑波以下「東京河童まつり」のメンバーに、「この春初恋あり」の関千恵子、石黒敬七、並木一路、石田一松、徳川夢声などが加わっている。
  • 西鶴一代女

    制作年: 1952
    溝口健二監督の「武蔵野夫人」に次ぐ作品で、製作はやはり児井英生。井原西鶴の『好色一代女』に取材して溝口健二が構成を練り、「武蔵野夫人」「大江戸五人男」の依田義賢が脚本を、吉井勇が監修に当たっている。撮影は「唐手三四郎」の平野好美である。出演者は、「稲妻草紙」の田中絹代、「馬喰一代(1951)」「霧笛」の三船敏郎、「結婚行進曲」の山根寿子、「風ふたたび」の浜田百合子、「ある夜の出來事」の宇野重吉のほか、清水将夫、菅井一郎、近衛敏明、市川春代、進藤英太郎、柳永二郎、加東大介などの脇役陣である。
    0
  • 中山安兵衛

    制作年: 1951
    中山義秀の原作より、「大利根の夜霧」の佐伯清と、その原作を書いている友田昌二郎が共同で脚色に当たり、佐伯清が同じく監督に当たっている。主演者は、「鬼姫しぐれ」の嵐寛寿郎に「春風無刀流」の花柳小菊がつき合い、それに、「お艶殺し」の瀧花久子、「熱砂の白蘭」の河津清三郎、「続佐々木小次郎(1951)」の東野英治郎、清川荘司などが助演している。
  • 若様侍捕物帳 呪いの人形師

    制作年: 1951
    「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」に次ぐ新東宝の「若さま侍」もの。製作は「銀座化粧」の伊藤基彦、城昌幸の原作から、「女左膳」の井上梅次が脚色し、「鬼姫しぐれ」の中川信夫が監督に当たっている。主演は「神変美女峠」の黒川弥太郎で「その人の名は言えない」の田崎潤、「銀座化粧」の香川京子、清川玉枝、「オヤオヤ人生」の野上千鶴子、その他オリエ津坂、江川宇禮雄、清川荘司など。
  • 無宿猫

    制作年: 1951
    製作は「月が出た出た」の望月利雄、「群狼」の秘田餘四郎の原作から「黄金獣」の笠原良三が西村元男の協力で脚本を書き「月が出た出た」の志村敏夫が監督している。撮影は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の安本淳。主演者は「恋文裁判」の水の江滝子、「肉体の暴風雨」の大日方伝、「曠野の誓い」の三島雅夫、「宝塚夫人」の古川緑波などが主だった人々である。
  • 平手造酒(1951)

    制作年: 1951
    製作は「右門捕物帖 帯どけ仏法」の竹中美弘。「オール読物」掲載の中山義秀の原作より、「羅生門」の橋本忍が脚色、「黄門と弥次喜多 からす組異変」の並木鏡太郎が監督に当っている撮影は「新遊侠伝(1951)」の河崎喜久三である。配役は「ひばりの子守唄」の山村聡、「逢魔が辻の決闘」の花井蘭子のほか、柳永二郎、月形龍之介、汐見洋、中村是好など。
  • 白頭巾現わる

    制作年: 1949
    稲垣浩の第一回プロデュース作で「群狼」の竹井諒プロ作品として製作する。往年の日活作品「怪盗白頭巾」の三村伸太郎、稲垣浩がシリーズものとして今後も製作する意向をもっているもので、主役には「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎、助演には時代劇初出演の藤田進「幸福の限界」の小杉勇「向う三軒両隣り」の黒川弥太郎、野上千鶴子、それに新人牧由紀子が出演する。
  • 紅蓮菩薩

    制作年: 1949
    「三十三の足跡」に次ぐ辻久一の企画で、終戦後初めての民門敏雄の原作を「王将(1948)」の伊藤大輔がシナリオを書き「黒雲街道」の森一生が監督に当たる。カメラは「夜の門」「春爛漫狸祭」の牧田行正である。出演者は「天狗飛脚」の市川右太衛門「三十三の足跡」の月形龍之介や「遊侠の群れ」の坂東好太郎をはじめ「天狗飛脚」の相馬千恵子、「三十三の足跡」の喜多川千鶴らが出演する。
  • 鍋島怪猫伝

    制作年: 1949
    製作は「旅姿人気男」の佐藤一郎が担当。脚本は「白頭巾現わる」の三村伸太郎の執筆で、監督は「異国の丘」「旅姿人気男」の渡辺邦男、撮影は「旅姿人気男」の平野好美である。主演者は「佐平次捕物控・紫頭巾」「小原庄助さん」の大河内傳次郎「グッドバイ(1949)」の江川宇禮雄、「青い山脈(1949)」の木暮実千代で、助演者には「旅姿人気男」の田中春男「平次八百八町」の鳥羽陽之助「男の涙」の黒川弥太郎がいる。
  • エノケン・笠置の極楽夫婦

    制作年: 1949
    製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。
  • 黒馬の団七

    制作年: 1948
    「大学の門」「富士山頂(1948)」につぐ筈見恒夫の製作、原作並びに脚色は「大江戸の鬼」以来の三村伸太郎が当る「こころ月の如く」(東横)「手をつなぐ子等(1948)」(大映)につぐ稲垣浩の監督、カメラは「恋する妻」の三村明である。「富士山頂(1948)」につぐ大河内傳次郎「大学の門」の野上千鶴子、「愛情診断書」の黒川弥太郎の主演に「おしどり笠」につぐ山根寿子のほか江川宇禮雄らが出演する。
  • 愛よ星と共に

    制作年: 1947
    脚本は、しばらく沈黙を続けていた「煉瓦女工」の八田尚之のオリジナルもので、新東宝で初めてメガホンを握る阿部豊の演出、キャメラは阿部豊とのコンビ小原譲治が当っている。出演者は久し振りに池部良と高峰秀子が顔を合せ、その他藤田進、逢初夢子、江川宇禮雄、横山運平らの出演に加えて大映の浦辺粂子も特別出演する。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • 十一人の女学生

    制作年: 1946
    「赤い手の娘たち」「島は夕やけ」を発表した小田基義演出作品。
  • 破戒(1946 阿部豊)

    制作年: 1946
    故島崎藤村の代表作『破戒』の映画化。久板の脚本で阿部豊が終戦後初めて演出した作品。戦争から帰還した大日方伝が久しぶりに出演した。(しかし東宝争議のため公開されず、その後松竹で木下恵介監督により再映画化された)
  • 霧の夜ばなし

    制作年: 1946
  • 一番美しく

    制作年: 1944
    戦時下軍事用レンズを作るために働く勤労動員された女子挺身隊を描くセミ・ドキュメンタリー風のドラマ。脚本・監督は「姿三四郎」の黒澤明。撮影は「秘めたる覚悟」の小原譲治。出演は「進め独立旗」の入江たか子、「若き日の歓び」の矢口陽子。矢口陽子は後に黒澤明と結婚した。音楽は不明で、清田茂、伊藤昇、井内久(担当)等諸説ある。1944年封切り当時はクレジットタイトルが存在しなかったが、戦後の再公開時に資料より作成、付け加えられている。
    80
  • 名人長次彫

    制作年: 1943
    (9巻)
  • エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治

    制作年: 1939
    国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻)
  • でかんしょ侍

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:山本嘉次郎 脚本:山本嘉次郎 監督:大谷俊夫 撮影:安本淳 音楽:森安勝/岩河内正幸 出演:大河内伝次郎/花井蘭子/高勢実乗/横山運平/滋谷正代
  • 恋愛非常時

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:山本嘉次郎 脚本:山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:松沢又男 出演者:星ひかる/花井蘭子/瀬良章太郎/横山運平
  • 喜卦谷君に訊け

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:森下雨村 脚本:毛利三郎 監督:熊谷久虎 撮影:内田静一 出演:島耕二/星玲子/横山運平
  • 鼠小僧旅枕

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:林和 脚本:伊藤大輔 監督:伊藤大輔 撮影:唐沢弘光 出演:大河内伝次郎/光岡竜三郎/横山運平/伏見直江
  • 饗宴 第一篇

    制作年: 1929
    【スタッフ&キャスト】原作:加藤武男 脚本:山本嘉次郎 監督:田阪具隆 撮影:伊佐山三郎 出演:夏川静江/滝花久子/佐久間妙子/島耕二/三桝豊/横山運平/神田俊二
  • からたちの花(1929)

    制作年: 1929
    【スタッフ&キャスト】原作:如月敏 脚本:阿部豊/木村恵吾 監督:阿部豊 撮影:町井春美 出演:岡田時彦/入江たか子/島耕二/横山運平/徳川良子
  • 寂しき村

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】監督:衣笠貞之助 脚色:森岩雄 撮影:宮崎安吉 出演者:関操/森静子/宮島健一/島田嘉七/横山運平/本間直司
  • 嵐の精霊

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】監督:衣笠貞之助 脚色:志波西果 撮影:宮崎安吉 出演者:宮島健一/横山運平
  • 桐の雨

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】原作:馬場春樹 監督:衣笠貞之助 脚色:衣笠貞之助 撮影:宮崎安吉 出演者:島田嘉七/森静子/環歌子/宮島健一/横山運平/荒木忍/本間直司
  • 花咲爺(1924)

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】監督:衣笠貞之助 脚色:衣笠貞之助/宮崎安吉 出演者:関操/横山運平
  • 狂恋(1924)

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】原作:沢田晩紅 監督:衣笠貞之助 脚色:衣笠貞之助 撮影:宮崎安吉 出演者:宮島健一/花園百合子/山本日出子/横山運平/本間直司/名村春操
  • 制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】原作:志波西果 監督:衣笠貞之助 撮影:大塚松浦 出演者:横山運平
  • 二羽の小鳥

    制作年: 1923
    【スタッフ&キャスト】監督:衣笠貞之助 脚色:衣笠貞之助 撮影:河崎喜久三 出演者:島田嘉七/宮島健一/横山運平/本間直司/山本日出子/千葉葉子
  • 老僧の恋

    制作年: 1923
    【スタッフ&キャスト】原作:坂田重則 監督:坂田重則 撮影:持田米三/高城泰策 出演者:藤野秀夫/東猛夫/衣笠貞之助/島田嘉七/横山運平
  • 愛情の極み

    制作年: 1923
    【スタッフ&キャスト】原作:坂田重則 監督:坂田重則 脚色:坂田重則 撮影:持田米三 出演者:藤田秀夫/東猛夫/衣笠貞之助/横山運平/新井淳/宮島憲一/荒木忍
  • 彼の山越えて

    制作年: 1923
    【スタッフ&キャスト】原作:志波西果 監督:衣笠貞之助 脚色:志波西果 撮影:田中十三 出演者:横山運平/環歌子/宮島健一/井上潔/山本日出子
  • 鷲津村の娘

    制作年: 1922
    【スタッフ&キャスト】原作:坂田重則 監督:坂田重則 脚色:坂田重則 撮影:持田米三/高城泰策 出演者:藤野秀夫/横山運平/藤川三之助/衣笠貞之助/東猛夫/島田嘉七/五月操
  • 散りゆく花

    制作年: 1920
    【スタッフ&キャスト】監督:田中栄三 出演者:東猛夫/藤野秀夫/衣笠貞之助/横山運平
  • 尼港最後の日

    制作年: 1920
    【スタッフ&キャスト】監督:坂田重則 脚色:鬼頭磊三 撮影:大洞元吾 出演者:山本嘉一/藤野秀夫/横山運平/東猛夫/衣笠貞之助
  • 新橋情話(1919)

    制作年: 1919
    【スタッフ&キャスト】原作:小島孤舟 監督:田中栄三 出演者:東猛夫/藤野秀夫/山本嘉一/衣笠貞之助/藤川三之助/横山運平
  • 野蛮人 吾妻照之助

    制作年: 1919
    【スタッフ&キャスト】原作:江見水蔭 出演者:藤野秀夫/山本嘉一/東猛夫/高勢実/今泉鏡花/島田嘉七/衣笠貞之助/藤川三之助/横山運平
  • 恋の犠牲

    制作年: 1919
    【スタッフ&キャスト】出演者:五月操/衣笠貞之助/藤野秀夫/高勢実/山本嘉一/新井淳/那須嘉輔/横山運平/東猛夫/藤川三之助
  • 七色指環

    制作年: 1918
    【スタッフ&キャスト】監督:小口忠 脚色:田中栄三 撮影:坂田重則 出演者:大村正雄/藤野秀夫/東猛夫/土方勝三郎/山本嘉一/横山運平/衣笠貞之助/新井淳
  • 犠牲(1918)

    制作年: 1918
    【スタッフ&キャスト】監督:小口忠 出演者:新井淳/東猛夫/藤川三之助/大村正雄/山本嘉一/横山運平/五月操/衣笠貞之助/水島亮太郎
  • 暁(1918)

    制作年: 1918
    【スタッフ&キャスト】原作:岡本綺堂/田中栄三 脚色:岩崎春禾 出演者:山本嘉一/藤野秀夫/大村正雄/新井淳/横山運平/衣笠貞之助/五月操/東猛夫
  • 捨てられた母

    制作年: 1918
    【スタッフ&キャスト】監督:小口忠 脚色:桝本清 出演者:山本嘉一/五月操/東猛夫/新井淳/衣笠貞之助/横山運平/藤野秀夫
  • 生ける屍

    制作年: 1918
    【スタッフ&キャスト】原作:レフ・トルストイ 監督:田中栄三 脚色:桝本清 撮影:藤原幸三郎/坂田重則 出演者:山本嘉一/立花貞二郎/二島竹松/衣笠貞之助/大村正雄/染谷広次/新井淳/横山運平/東猛夫/水島亮太郎/藤野秀夫
1-100件表示/全120件