星美千子の関連作品 / Related Work

1-22件表示/全22件
  • 腕くらべ千両役者

    制作年: 1953
    杉原貞雄の製作により「戦艦大和」の八住利雄の脚本を、「あっぱれ五人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「アジャパー天国」の友成達雄。出演者は「ひばり捕物帳 唄祭り八百八町」の伴淳三郎、清川虹子、堺駿二、木戸新太郎、川田晴久、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」のアチャコなど。
  • ひよどり草紙(1952)

    制作年: 1952
    「清水港は鬼より怖い」に次ぐ東映と宝プロの提携作品で製作は高村將嗣、企画は衛藤一とマキノ眞三である。吉川英治の原作から野島信吉が脚色し、「清水港は鬼より怖い」の加藤泰が監督に当っている。出演者の主なものは「浮雲日記」の重光彬、「天狗の源内」の江見渉、「ひめゆりの塔(1953)」の河野秋武、「二つの処女線」の星美千子、ニュウ・フェースの故里ひびきなどである。
  • 滝の白糸(1952)

    制作年: 1952
    明治文壇の巨匠泉鏡花の原作から「西鶴一代女」の依田義賢が脚本を書き、「愛染橋」の野淵昶が監督し、「西陣の姉妹」の宮川一夫が撮影を担当している。なお衣裳考案を閨秀画家梶原緋佐子が受け持っている。主演は「長崎の歌は忘れじ」の京マチ子と「武蔵野夫人」の森雅之で、他に星美千子、進藤英太郎、羅門光三郎、浪花千栄子、殿山泰司などが助演している。
  • 奴隷の街

    制作年: 1951
    NHKの連続放送劇「新しい道」より、「袴だれ保輔」の八住利雄が脚本を書き、「江の島悲歌」の小石栄一が監督し、同じく姫田真佐久が撮影に当っている。配役は、「お遊さま」の堀雄二、「牝犬」の久我美子、「黄門と弥次喜多 からす組異変」の星美千子などに、瀧花久子、花布辰男、田中春男、浦辺粂子、植村謙二郎、千石規子、沢村貞子などが助演している。
  • 黄門と弥次喜多 からす組異変

    制作年: 1951
    「又四郎笠」などと同じく高村將嗣が製作した宝プロ作品で、脚本は木下藤吉、監督は「腰抜け二刀流」の並木鏡太郎、撮影は「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の平野好美、出演者は「無宿猫」の古川緑波、「神変美女峠」の尾上菊太郎と澤村國太郎、「又四郎笠」の市川春代、などである。
  • 無宿猫

    制作年: 1951
    製作は「月が出た出た」の望月利雄、「群狼」の秘田餘四郎の原作から「黄金獣」の笠原良三が西村元男の協力で脚本を書き「月が出た出た」の志村敏夫が監督している。撮影は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の安本淳。主演者は「恋文裁判」の水の江滝子、「肉体の暴風雨」の大日方伝、「曠野の誓い」の三島雅夫、「宝塚夫人」の古川緑波などが主だった人々である。
  • 上州鴉

    制作年: 1951
    「腰抜け二刀流」のシナリオを書いた三村伸太郎の原作を「誰が私を裁くのか」の新藤兼人が脚色し「鬼あざみ」の冬島泰三が監督に当たっている。主演者は「阿修羅判官」の大河内傳次郎と「泥にまみれて」の水戸光子。それに星美千子、本間謙太郎などが助演している。
  • 月が出た出た

    制作年: 1951
    製作は「夜来香」の望月利雄、脚本は森岡良で、「黄金獣」の志村敏夫が監督に当たっている。撮影は「愛染香」の三村明。音楽は古賀政男の担当である。出演者は「消防決死隊」の小林桂樹、「鬼姫しぐれ」の花井蘭子、「真珠夫人 前篇」の星美千子、他に小堀誠、高杉妙子、市丸、赤坂子梅などが出演している。
  • 右門捕物帖 片眼狼

    制作年: 1951
    例によって寛壽郎の右門捕物帳で製作は「大利根の夜霧」の竹井諄=金田良平、佐々木味津三の原作から新進豊田榮が脚色し「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」の中川信夫が監督に当たっている。配役陣は「緋牡丹盗賊」の嵐寛寿郎、「アマカラ珍騒動」の柳家金語楼、「エノケンの八百八狸大暴れ」のエノケン、「大利根の夜霧」の花井蘭子以下、高杉妙子、星美千子、渡辺篤、進藤英太郎、昔々亭桃太郎等が出演している。
  • 真珠夫人 後篇

    制作年: 1950
    原作は菊池寛の長篇小説。「羅生門」に次いで、大映と映画芸術協会の本木莊二郎との共同製作々品。脚色・監督は、やはり映画芸術協会の山本嘉次郎の、「脱獄」に次ぐもの。美術は、「羅生門」の松山崇が担当している。主演は、「春の潮」「いつの日君帰る」の高峰三枝子、「山のかなたに」「暁の追跡」の池部良、「拳銃の前に立つ母」でデビューその後「指名犯人」に出ている春日俊二「海峡の鮫」の二本柳寛、それに、小杉勇、星美千子、清水将夫などが助演している。
  • 真珠夫人 前篇

    制作年: 1950
    原作は菊池寛の長篇小説。「羅生門」に次いで、大映と映画芸術協会の本木莊二郎との共同製作々品。脚色・監督は、やはり映画芸術協会の山本嘉次郎の、「脱獄」に次ぐもの。美術は、「羅生門」の松山崇が担当している。主演は、「春の潮」「いつの日君帰る」の高峰三枝子、「山のかなたに」「暁の追跡」の池部良、「拳銃の前に立つ母」でデビューその後「指名犯人」に出ている春日俊二「海峡の鮫」の二本柳寛、それに、小杉勇、星美千子、清水将夫などが助演している。
  • 赤城から来た男

    制作年: 1950
    「春の潮」「戦火の果て」「長崎の鐘」などの新藤兼人が書き下ろした股旅物のオリジナル・シナリオを、「痴人の愛(1949)」「浅草の肌」などの木村恵吾が監督して、「千両肌」の大河内傳次郎が久しぶりの長脇差物である。相手役は「殺陣師段平(1950)」をあげた山田五十鈴で、沢村貞子、東野英治郎、星美千子、山本礼三郎、製作は亀田耕司である。
  • 母椿

    制作年: 1950
    企画は関幸輔第一回企画作品。新人の筒井順の原案を、「愛染草」「涙の港」の館岡謙之助が脚本、「流れる星は生きている」の小石栄一がメガフォンをとる。キャメラは同じく「流れる星は生きている」の姫田真佐久。出演は「母燈台」の三益愛子、三条美紀のほか、「涙の港」「母燈台」の伊沢一郎、「あきれた娘たち」「おどろき一家」の花菱アチャコに、菅井一郎、山村聡、新人谷遥子がデヴューする。
  • 妻も恋す

    制作年: 1950
    企画は黒岩健而の担当。原作は吉屋信子(婦人世界連載)で、「ホームラン狂時代」の山崎謙太と、岡田豊が協力執筆し、「人生選手」につぐ田中重雄が監督する。カメラは「愛染草」の山崎安一郎の担当。主演は「女の顔」の水戸光子と「妻の部屋」「続不良少女」の龍崎一郎で、それに「月の出船」の小柴幹治、「魔の黄金」「氷柱の美女」の相馬千恵子、「氷柱の美女」の美奈川麗子らが出演する。
  • 魔の黄金

    制作年: 1950
    「野良犬(1949)」の本木莊二郎と「暁の脱走」の田中友幸の共同企画、関川周の原作を谷口千吉、松浦健郎と共同脚色し、「暁の脱走」についで谷口千吉が演出する大映での第一回作品である。「破れ太鼓」の森雅之「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子「破れ太鼓」の宇野重吉「私刑」の東野英治郎「母椿」の星美千子、伊沢一郎が出演する。
  • 花の日月

    制作年: 1949
    企画は「面影三四郎」の土井逸雄「女の闘い」「のど自慢狂時代」につぐ八住利雄のシナリオ「毒薔薇」につぐ久松静児、キャメラは同じく「毒薔薇」の高橋通夫、出演は「恋狼火」につぐ山田五十鈴「三つの真珠」(大映京都作品)「青い山脈(1949)」(東宝作品)の龍崎一郎ほか「白虎」につぐ杉狂児「毒薔薇」の星美千子「虹男」の小林桂樹らが共演する。
  • 毒薔薇

    制作年: 1949
    「嵐の中の姉妹」の川口松太郎の原作から、企画は「母三人(1949)」の中代富士男、脚本は「流星」の館岡謙之助が執筆し、「面影三四郎」の久松静児が監督、撮影は「面影三四郎」の高橋通夫担当で、「新愛染かつら」以来の原作・スタッフコンビである。出演者は「母三人(1949)」の入江たか子「青い山脈(1949)」の龍崎一郎「不良少女(1949)」の星美千子「嵐の中の姉妹」の相馬千恵子「検事と女看守」の小林桂樹「誰に恋せん」の立松晃「望みなきに非ず」の汐見洋(新東宝)などである。
  • 不良少女(1949)

    制作年: 1949
    雑誌『小説新潮』に掲載された田村泰次郎の短編小説から成瀬巳喜男が、一昨年東宝で発表した「春の目ざめ」の続編として脚色し、久々に演出に当たる。スタッフとして企画の本木莊二郎、撮影の玉井正夫、キャストとして久我久美子、木匠久美子、立花満枝、登山清子らが東宝から参加している。他に「四人目の淑女」の森雅之「月よりの使者(1949)」の喜多川千鶴に、東横から小杉勇、青山健吉、如月麗子が出演し、更に「野球狂時代」につぐ杉狂児、杉義一親子、昭和十三年度の日活映画「路傍の石」の片山明彦と星美千子が十一年ぶりに顔を合わせる。
  • 地獄の笛

    制作年: 1949
    「殿様ホテル」につぐ芸研第二回作品製作岩井金男、脚本は「フランチェスカの鐘」「嘆きの女王」の沢村勉、演出は「殿様ホテル」のクラタ・フミンドと往年日活多摩川の監督森永健次郎が協同で当り、カメラも「殿様ホテル」の会田吉男と永塚一栄の協同である。出演者は「殿様ホテル」の井川邦子「不良少女(1949)」の徳大寺伸「一寸法師(1948)」の鈴木美智子「朱唇いまだ消えず」の佐分利信「魔の口紅」の江川宇禮雄「不良少女(1949)」の星美千子らである。
  • 鉄路の薔薇

    制作年: 1948
    短篇映画「ゴムマリ」でスタートしたマキノ映画社の「暗黒街の天使」「桜御殿」につぐ三本目の劇映画である。製作、監督は前二作と同じマキノ眞三で、脚本は元日活、大映にいた京都伸生と惠良部香の共同執筆で、演出に安達伸夫が協力する。撮影の松井鴻、音楽の高橋半は前二作と同じである。「春爛漫狸祭」(大映)でカムバックした元ムーラン・ルージュの明日待子、東横から大映多摩川に転じた星美千子、「二十一の指紋」(大映)の斎藤達雄と高田稔などが出演し、東宝の斎藤英雄も出演している。
  • 女だけの夜

    制作年: 1947
    「こころ月の如く」のマキノ満男が製作に当り坪井与が始めての企画、東横京都としては開設第二回作品である。「花ある星座」の中西武夫の脚本で、演出は戦前「小市民」「試験地獄」「悦ちゃん」シリーズ、「北へ帰る」等の佳作を発表、また「蒼氓」の脚色者として著名であったクラタ・フミンドが終戦後最初のメガフォンをとる。「飛び出したお嬢さん」(松竹大船)の水戸光子、「かけ出し時代」(新東宝)の原節子が主演し、小夜福子、宝塚出身の新人八汐路恵子らが出演する。
  • 彼女の発言

    制作年: 1946
    「天国の花嫁」に次ぐ野村浩将演出作品。
1-22件表示/全22件