遠藤雅の関連作品 / Related Work

1-15件表示/全15件
  • 空の境界

    制作年: 2013
    過去に体験した事件がトラウマとなり、記憶の扉を閉ざしてしまった女性が、メンタリストの力を借りて真実と向き合おうとする姿を描いたサスペンス。出演は「ひとりかくれんぼ 劇場版」の河北麻友子、「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」の井上正大。監督は「ベロニカは死ぬことにした」の堀江慶。
  • 団地妻 昼下がりの情事

    制作年: 2010
    1971年に西村昭五郎監督、白川和子主演で製作された日活ロマンポルノ第1作「団地妻 昼下がりの情事」を再映画化。舞台を現代に移し、団地に住む専業主婦の不倫愛を描く。監督は、「櫻の園」の中原俊。脚本は、「マリと子犬の物語」の山田耕大。出演は、「富嶽百景 遥かなる場所」の高尾祥子、「蟹工船」の三浦誠己。デジタル上映。
  • 川の底からこんにちは

    制作年: 2009
    妥協した生活を送るOLが、実家のしじみ工場を継いだことから人生に立ち向かっていく姿を描く人間ドラマ。監督は、「剥き出しニッポン」の石井裕也。出演は、「愛のむきだし」の満島ひかり、「夢十夜 海賊版 第七夜」の遠藤雅、DVD『THE3名様』の志賀廣太郎。第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門招待作品。
    66
  • あぜみちジャンピンッ!

    制作年: 2009
    聾者と聴者の少女たちがダンスを通して成長していく青春ストーリー。ロケ地となった新潟県の自然と少女たちの演技が、爽やかな感動を呼ぶ。監督は「soeur スール」の西川文恵。出演は、「転生」の大場はるか、「スーパーカブ」の普天間みさき。ロサンジェルス日本映画祭コンペティション部門優秀作品賞ほか受賞多数。
  • ジュテーム わたしはけもの

    制作年: 2008
    コールガールの世界へ踏み入れた女性が、自らの力で生きていくドラマ。監督は、本作が初監督作品となる星田良子。脚本は『金曜日の妻たちへ』『29歳のクリスマス』の鎌田敏夫。出演は「シルク」の芦名星、「未来予想図~ア・イ・シ・テ・ルのサイン~」の加藤雅也、「20世紀少年」の洞口依子ほか。
    50
  • 夢十夜 海賊版 第七夜

    制作年: 2007
    明治の文豪・夏目漱石の短編小説“夢十夜”を、日本の若手無名監督10人が映画化したオムニバスムービー。その中の1本。
  • 現代畸聞録 怪異物語

    制作年: 2006
    厳選最恐怪異譚百篇に収録された「現代畸聞録 怪異百物語」を、CGホラー界の重鎮・木村俊幸が「画ニメ」として映像化。踏み切りで続く死亡事故の謎を負う「踏み切り」をはじめ、「冷蔵庫」「ダルマ」「夜の橋」など全6編を収録したオムニバスホラー。【スタッフ&キャスト】原作:猿田悠 作画・監督:木村俊幸 脚本:浜本正機 音楽:宝達奈巳 出演:松山ケンイチ/長曽我部蓉子/中山俊/遠藤雅
  • ホワイトルーム 重松清原作「愛妻日記」より

    制作年: 2006
    新婚夫婦の引っ越し先の部屋の秘密とは…。重松清の小説「愛妻日記」を、『いたいふたり』の斎藤久志監督が映画化した官能ドラマシリーズ第4弾。脚本監修は荒井晴彦。出演はともさと衣、川瀬陽太ほか。R-18作品。
  • ともしび(2004)

    制作年: 2004
    同型のDV カメラよる撮影、同一予算、エンターテイメント作品という互角の条件の下、日本映画界を代表する監督(番長)と、気鋭の新人(刺客)たちが、力と技を競い合うという画期的なコンセプト「映画番長」。「エロス」をテーマに、瀬々敬久が監修を務めたシリーズ第2弾。
  • 日常恐怖劇場 オモヒノタマ 念珠 貳ノ珠 「自販機の女」

    制作年: 2003
    人間の体液をジュースにして売る自動販売機の恐怖を描いた短篇ホラー。監督は、本作が初監督作となる河田成人で、脚本も自ら執筆。撮影を橋本桂二が担当している。主演は、「黄昏流星群 星のレストラン」の遠藤雅と『くノ一忍法伝 からくり遊戯』の樹里。
  • glowing glowing グローウィン グローウィン

    制作年: 2002
    自由を獲得する為に、死を決意したふたりの若者の友情と葛藤を短い旅の中に描いた青春ロード・ムーヴィー。監督は、本作で本篇デビューとなる堀江慶で、自らの原作を基に自身が脚色。撮影を百束尚浩が担当している。主演は、「害虫」の戸田昌宏と映画初出演の元お笑いグループ底抜けエアラインの村島リョウ。第20回ヴァンクーヴァー国際映画祭ドラゴン&タイガーアワード部門スペシャルメンション受賞作品。
  • 19(2001)

    制作年: 2001
    3人組のチンピラと、彼らに拉致された大学生の間に芽生える奇妙な絆を描く青春ドラマ。監督は、本作が劇場用初監督作となる渡辺一志で、デビューのきっかけとなった96年PFF準グランプリ受賞の8mm作品「19」の脚本を基に監督自ら脚色。撮影を「地雷を踏んだらサヨウナラ」の岡雅一が担当している。主演は、「ゴト師株式会社 ルーキーズ2」の川岡大次郎と「visitor Q」の渡辺一志。16ミリ・テレシネデジタル編集・キネコ。
  • 忘れられぬ人々

    制作年: 2000
    太平洋戦争を共に戦った3人の男たちが、再びかけがえのない大切な人たちの為に現代社会の悪と戦う姿を描いた人間ドラマ。監督は「ジャム・セッション 菊次郎の夏〈公式海賊版〉」の篠崎誠。篠崎監督の原案を基に、篠崎監督自身と「おかえり」の山村玲が共同で脚本を執筆。撮影を「おんな35才 熟れた腰使い」の鈴木一博が担当している。主演は、「鹿鳴館」の三橋達也、「女帝(関本郁夫監督作)」の大木実、「女学生の友」の青木富夫。2000年ナント三大陸映画祭主演男優賞(三橋達也、大木実、青木富夫)及び主演女優賞(風見章子)、ヴァンクーヴァー国際映画祭ドラゴン&タイガー・アワード特別賞受賞作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
    70
  • CG版ビーストウォーズ メタルス

    制作年: 1998
    子供たちに人気の最新CGシリーズの劇場版。テレビ版を上回るCG技術によりパワーアップしたビースト戦士たちが大活躍し、さらに新キャラクターも続々登場する。監督は岩浪美和。
  • 二十才の微熱

    制作年: 1993
    ゲイバーで働く大学生を中心に、彼を慕うホモセクシュアルの高校生や二人の女の子ら四人の若者たちを描く青春ドラマ。「夕辺の秘密」(89)でPFF(ぴあフィルムフェスティバル)アワード89グランプリを受賞した橋口亮輔の監督・脚本による劇場デビュー作。主演の樹を演じたモデル出身の袴田吉彦をはじめ、四人の男女はいずれも本作が映画デビューとなった。
1-15件表示/全15件

今日は映画何の日?

注目記事