佐々木正明の関連作品 / Related Work

1-15件表示/全15件
  • だれかの木琴

    制作年: 2016
    「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」の東陽一が、直木賞作家・井上荒野の小説を映画化したサスペンス。平凡な専業主婦、親海小夜子は、初めて訪れた美容室の美容師・山田海斗に心を奪われ、やがて彼に執着するようになった小夜子の行動は常軌を逸してゆく。主人公の主婦を演じるのは「野のなななのか」の常盤貴子。彼女が執着する美容師には、「セトウツミ」の池松壮亮が扮している。
    70
  • 沖縄 うりずんの雨

    制作年: 2015
    1945年4月1日の米軍上陸で始まり、12週間に及ぶ地上戦で住民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から70年。元米兵や元日本兵、沖縄住民への取材に米軍の記録映像を交え、全4部構成で沖縄戦の真実に迫り、沖縄の“終わらない戦後”を問うドキュメンタリー。監督は「映画 日本国憲法」のジャン・ユンカーマン。
  • インタビュー 1996年7月14日 記録映画作家土本典昭

    制作年: 2011
    「水俣」シリーズを撮り続けた記録映画の巨匠・土本典昭が自らの原点を語ったインタビュー映画。過酷な映画製作から入院した土本典昭。治療による数年の空白期間の後、記録映画作家として再生するために自身の半生を振り返り、赤裸々に語り尽くす。【スタッフ&キャスト】製作・演出:山上徹二郎 編集:大重裕二 撮影:一之瀬正史/清水良雄/石田優子 製作:佐々木正明/奥野尚子 出演:土本典昭
  • 酔いがさめたら、うちに帰ろう。

    制作年: 2010
    「パーマネント野ばら」などの漫画家・西原理恵子の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣による自伝的小説を「風音」の東陽一監督が映画化。重度のアルコール依存症になった男と、彼を支え続ける家族との絆を描く。出演は「ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ」の浅野忠信、「蛇のひと」の永作博美、「おと・な・り」の市川実日子など。
  • ニセ札

    制作年: 2009
    昭和20年代に発生した事件をモデルに、山間の小さな村が貧しさから抜け出すためにニセ札製造に手を染める様子を描いた、笑いと涙とサスペンスの娯楽作。芸人、俳優、構成作家、料理人など、マルチな才能を発揮する木村祐一の映画監督デビュー作。主演は「うなぎ」や「ぐるりのこと。」などで活躍するベテラン倍賞美津子。
  • 沈黙を破る

    制作年: 2009
    全4作のパレスチナ記録映像シリーズ「届かぬ声-パレスチナ・占領と生きる人びと-」シリーズ第4部。イスラエル軍の元将兵たちが開いた写真展“沈黙を破る”を通して、パレスチナ占領の実態が、“占領する側”であるイスラエルの若者たちや社会に与えた影響を描く。監督は、『ファルージャ2004年4月』の土井敏邦。
  • ぐるりのこと。

    制作年: 2008
    ひと組の夫婦とその周囲の90年代半ばから10年にわたる歳月を、当時の社会情勢とともに振り返る希望と再生の人間ドラマ。「渚のシンドバッド」でロッテルダム映画祭グランプリを受賞した橋口亮輔監督が、「ハッシュ!」以来6年振りにメガホンをとって、原作・脚本・編集も兼ねる。主演は、「大奥」の木村多江と、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』でベストセラー作家となったリリー・フランキー。他キャストに、倍賞美津子、柄本明、寺島進など。
    78
  • ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ

    制作年: 2007
    沖縄の美ら海水族館で起こった実話を基に、人間とイルカの心の交流を描く。原案は、バンドウイルカの人工尾びれ再生プロジェクトを描いたノンフィクション小説、岩貞るみこ著の「もういちど宙へ」。監督は「陽気なギャングが地球を回す」の前田哲。主演の獣医に松山ケンイチ。ヒロインには、ミュージカル「ピーターパン」でも主役を務めた、十五才の高畑充希。そのほかにも、山崎努、坂井真紀、永作博美らが脇を固めている。
  • 松ヶ根乱射事件

    制作年: 2006
    90年代初頭の雪深い田舎町・松ヶ根を舞台に、人間の危うさ、そしてそこからしか見出せない本当の面白味、残酷さと表裏一体のおかしみなどを描いたダークコメディ。主演は、新井浩文(「ゲルマニウムの夜」)、舞台を中心に活躍してきた山中崇、そして三浦友和(「茶の味」)。監督は「リンダ リンダ リンダ」の山下敦弘。
    76
  • 映画 日本国憲法

    制作年: 2005
    憲法制定の経緯や平和憲法の意義について、世界的な知の巨人たちが語った貴重なインタビュー集。監督は、9.11のテロ後にノーム・チョムスキーにインタビューした「チョムスキー9.11」のジャン・ユンカーマン。インタビューに応えるのは、歴史家のジョン・ダワー、作家・政治学者のC・ダグラス・ラミス、社会学者の日高六郎、日本国憲法草案作成に携わったベアテ・シロタ・ゴードン、政治学者のチャルマーズ・ジョンソン、シリアの民主活動家ミシェール・キーロ、そして言語学者のノーム・チョムスキーほか多数。日本の憲法の在りようについて、多角的視点からとらえた知的ドキュメンタリーである。音楽は、ソウル・フラワー・ユニオンが手がける。
  • エドワード・サイード OUT OF PLACE

    制作年: 2005
    2003年白血病により67歳でこの世を去った世界的知識人エドワード・サイードの軌跡を辿るドキュメンタリー。監督は「阿賀に生きる」の佐藤真。
  • もんしぇん

    制作年: 2005
    愛すること、命を繋いでいくこと、自然との調和の中で生きること…人々の遠い記憶を呼び覚ますような静かなファンタジー作品。主演は、少女の頃、天草の海でこの作品のインスピレーションを得たという玉井夕海(「千と千尋の神隠し」リン役)。本作品では主演のほかに脚本、音楽も手がけている。監督は佐藤真、東陽一、ペドロ・コスタの演出助手を務めてきた山本草介で、本作品がデビュー作となる。
  • 花子

      制作年: 2001
      たべものアートなるユニークな作品を作る知的障害者とその家族の日常をとらえた長篇ドキュメンタリー。監督は「SELF AND OTHERS」の佐藤真。撮影を「まひるのほし」の大津幸四郎が担当している。第14回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・ナウ参加、日本芸術振興会芸術団体等活動基盤整備事業作品。DVからのキネコ。2001年10月20日より京都・京都朝日シネマにて先行上映。
    • 王母鄭氏 チョンおばさんのクニ

      制作年: 2000
      従軍慰安婦として中国へ連行されて以来、故国の韓国へ帰ることを願い続けた女性の半世紀ぶりの帰国の模様に迫ったドキュメンタリー。監督は、本作が初監督作となる班忠義。撮影も班監督自身があたっている。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。
    • よみがえれカレーズ

      制作年: 1989
      アフガニスタン紛争で傷ついた住民たちの姿を首都カブールをはじめ、シャララバード、ヘラート、バルブ等、広域の取材で記録したドキュメンタリー。製作松原明、佐々木正明、米田正篤、松林珠恵、柏木茂幸。演出土本典昭、熊谷博子、アブドゥル・ラティーフ。解説伊藤惣一。1989年6月完成。16ミリ116分。
    1-15件表示/全15件

    今日は映画何の日?

    注目記事