山口淑子の関連作品 / Related Work

1-28件表示/全28件
  • 追憶と、踊りながら

    制作年: 2014
    「007 スカイフォール」のベン・ウィショー演じるゲイのイギリス人青年と、「グリーン・デスティニー」のチェン・ペイペイ演じる介護ホームで暮らす初老のカンボジア系中国人女性との心の交流を描くヒューマンドラマ。監督・脚本は、本作が長編デビューとなるホン・カウ。共演は「ヴィクトリア女王 世紀の愛」のモーヴェン・クリスティ、「バンク・ジョブ」のピーター・ボウルズ。
    80
  • 東京の休日(1958)

    制作年: 1958
    山口淑子の映画生活二十年記念映画。「家内安全」の井手俊郎と「ジャズ娘に栄光あれ」の山本嘉次郎の共同脚本を山本嘉次郎が自ら監督し、「どん底」の山崎市雄が撮影を担当した。「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の山口淑子、池部良を筆頭に、東宝のオールスターが顔を見せている。色彩はイーストマンカラー。
  • アンコール・ワット物語 美しき哀愁

    制作年: 1958
    「ひばりの三役 競艶雪之丞変化 (前後篇)」の渡辺邦男が、自から原作、脚色、監督した恋愛ドラマ。撮影も例によって渡辺孝である。主演は「遥かなる男」の池部良、久し振りに安西郷子と山口淑子。ほかに、東野英治郎、竜崎一郎、田崎潤、山田真二、青山京子、雪村いづみ、田中春男や香港の女優ツン・フンなどが助演。
  • 白夫人の妖恋

    制作年: 1956
    中国伝説“白蛇伝”に材を取った林房雄原作“白夫人の妖術”を「虹いくたび」の八住利雄が脚色した夢幻劇。監督は「夫婦善哉」の豊田四郎、撮影は「彼奴を逃すな」の三浦光雄。主な出演者は「吸血蛾」の池部良、「土曜日の天使」、「竹の家」(日米合作)の山口淑子、「愛情の決算」の八千草薫、「女房族は訴える」の清川虹子、「愛情の決算」の田中春男など。イーストマン・カラー色彩による東宝とショウ・ブラザース(香港)合作映画。1956年7月5日全国公開。
    80
  • 東京暗黒街 竹の家

    制作年: 1955
    「情炎の女サロメ」のハリー・クライナーが脚本を書き、「地獄と高潮」のサミュエル・フラーが監督、撮影は「スピードに命を賭ける男」のジョー・マクドナルド、音楽は「拾った女」のリー・ハーラインが担当する。主なる出演者は「太平洋作戦」のロバート・ライアン、「紅の翼(1954)」のロバート・スタック、「東は東」のシャーリー・ヤマグチ(山口淑子)、「デジレ」のキャメロン・ミッチェル、「恐怖の土曜日」のブラッド・デクスター、他に早川雪洲など。1955年作品。
  • 土曜日の天使

    制作年: 1954
    新生新派上演の原作から「魔子恐るべし」の梅田晴夫が山本監督と共同で脚本を書き、「坊っちゃん社員 前篇」の山本嘉次郎が監督、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の飯村正が撮影した。「抱擁(1953)」の山口淑子が久しぶりで主演をつとめ、「重盛君上京す」の森繁久彌、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の沢村貞子、「弥次喜多 金比羅道中」の清川虹子、「学生心中」の小林桂樹、「乾杯!女学生」の雪村いづみ等が出演する。
  • 抱擁(1953)

    制作年: 1953
    製作は「吹けよ春風」の田中友幸、八住利雄の原案によって、「激流(1952)」の西亀元貞に梅田晴夫が協力して脚本を書いている。監督は「次郎長初旅」のマキノ雅弘。撮影の飯村正及び配役中の三船敏郎、小泉博は「吹けよ春風」、山口淑子は「風雲千両船」に次ぐ作品である。
  • 風雲千両船

    制作年: 1952
    東宝創立二十周年記念映画として清川峯輔が製作に当たったもので、村上元三の原作を「清水の次郎長伝」の三村伸太郎が脚本を書き、「上海の女」の稲垣浩が監督に当っている。撮影は「足にさわった女(1952)」の安本淳。出演者の主なものは、「慶安秘帖」以来の大谷友右衛門、「勘太郎月夜唄」の市川段四郎と二本柳寛、「上海の女」の山口淑子、「振袖狂女」の山根寿子、「丘は花ざかり(1952)」の沢村貞子、「生きる」の志村喬その他の助演者。
  • 戦国無頼

    制作年: 1952
    製作は「霧笛」の田中友幸。井上靖の原作で「サンデー毎日」に連載された『戰國無頼』。最近松竹で「稲妻草紙」を自分の脚本でとった稲垣浩が監督し、「決闘鍵屋の辻」の脚本を書いた黒沢明が脚本に協力している。撮影は「結婚行進曲」の飯村正。出演者の主なものは、「西鶴一代女」の三船敏郎、「本日休診」の三國連太郎、「霧笛」の山口淑子、「慶安秘帖」に出演した歌舞伎の市川段四郎、「海賊船」に出た宝塚の浅茅しのぶなどのほか、志村喬、東野英二郎、青山杉作、香川良介などである。
  • 霧笛(1952)

    制作年: 1952
    製作は「赤道祭」の田中友幸。昭和九年、大佛次郎が朝日新聞に連載して書いた原作小説から、「嵐の中の母」の八住利雄が脚本を書き、「死の断崖」の谷口千吉が監督に当たっている。撮影は「めし」の玉井正夫、美術は「決闘鍵屋の辻」の松山崇である。主役はハリウッドで「東は東」に出演して帰朝した山口淑子の第一回出演で、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎が相手役につき合い、志村喬、左卜全、千石規子、上山草人などの他、海外日本文化紹介誌「プレヴィユ」の社長ポップ・ブースが出演している。
  • 上海の女

    制作年: 1952
    製作は「思春期」の田中友幸で、「思春期」の脚本を監督の丸山誠治と共力して書いた棚田吾郎が、今度は監督稲垣浩と一緒に執筆している。稲垣浩は「戦国無頼」に次ぐ作品である。撮影は「三等重役」の玉井正夫。主演者は「戦国無頼」の山口淑子と三國連太郎で、新劇の荒木道子と青山杉作や、二本柳寛、沢村貞子、加東大介などの映画界の中堅が助演している。
  • 東は東

    制作年: 1951
    山口淑子が、日本人として戦後初の主役を演ずるアメリカ映画でジョセフ・バーンハード製作の1951年度作品。脚本は共同製作者アンソン・ボンドのストーリーを元にして、女流ライターのキャサリン・ターニーが執筆、「白昼の決闘」のキング・ヴィダーが監督に当たった。撮影は「愛と血の大地」のライオネル・リンドン、音楽はエミール・ニューマンとアーサー・ランジの共同。山口淑子(シャーリー・山口)の相手役には「裸の街」のドン・テイラー。助演陣は「帰郷(1948)」のキャメロン・ミッチェル、「西部の怒り」のマリー・ウィンザー、「二世部隊」のレーン・中野、朝鮮人俳優フィリップ・アーンらが登場する。
    0
  • 暁の脱走

    制作年: 1950
    「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ田中友幸の製作で、田村泰次郎原作雑誌「サロン」所載「春婦伝」より「ジャコ万と鉄(1949)」につぐ谷口千吉と「静かなる決闘」「野良犬(1949)」の黒澤明が協同で脚本を書き、谷口千吉が演出した。キャメラは「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の三村明が担当。主演は「青い山脈(1949)」の池部良と「人間模様」の山口淑子でそれに「深夜の告白」の小沢栄、「青い山脈(1949)」「恋狼火」の伊豆肇、「鍋島怪猫伝」「小原庄助さん」の清川荘司、「青い山脈(1949)」「白鳥は悲しからずや」の若山セツ子らが出演する。
  • 初恋問答

    制作年: 1950
    製作は「悲恋模様」「七彩の虹」の陶山鉄。「花の素顔」「恋愛三羽烏」の斎藤良輔が脚本を書き、「花の素顔」につぐ渋谷実が監督する。カメラは「花の素顔」の長岡博之が担当する。出演は「帰国」「暁の脱走」の山口淑子、「真昼の円舞曲」の井川邦子、「花の素顔」の佐分利信、村田知英子、「悲恋模様」の佐野周二、「生さぬ仲」の宇佐美淳、「女殺し油地獄(1949)」の沢村貞子、「脱線情熱娘」の河村黎吉らである。
  • 女の流行

    制作年: 1950
    製作は「初恋問答」の陶山鉄。東京タイムス連載、中野実原作の「女の流行」より「花婿三段跳び」の池田忠雄、池田三郎兄弟の脚色で、「花婿三段跳び」につぐ瑞穂春海が監督する。撮影は同じく「花婿三段跳び」の布戸章。主演は「初恋問答」の宇佐美淳、山口淑子、井川邦子でそれに河村黎吉、日守新一らが出演する。
  • 醜聞(スキャンダル)

    制作年: 1950
    黒澤明が初めて大船に出てとる写真。映画芸術教会の本木莊二郎(「野良犬(1949)」の企画、「花の素顔」の小出孝の製作で、「野良犬(1949)」と同じに脚本は黒澤明と菊島隆三が共同で書いた。カメラは「脱線情熱娘」の生方敏夫、「真昼の円舞曲」の浜田辰雄美術、早坂文雄の音楽で、全くの偶然の瞬間が多くの人々に誤り伝えられ、ある人間はこれを故意に曲解して飛んだ醜聞が拡がって行くというメロドラマである。
    90
  • 帰国

    制作年: 1949
    製作は「異国の丘」(渡辺邦男と協同)と同じ佐藤一郎。監修を「異国の丘」の製作、脚本、監督を担当した渡辺邦男が当り、「わが街は緑なり」以来の佐藤武が、岸松雄(「小原庄助さん」の製作、脚本)の脚本により監督する。出演者は「暁の脱走」の池部良、山口淑子、田中春男「忘れられた子等」の堀雄二らの他放送局アナウンサー和田信賢も出演する。
  • 人間模様(1949)

    制作年: 1949
    「結婚三銃士」に次ぐ児井英生の製作で、丹羽文雄が毎日新聞に連載した小説を「誰がために金はある」の山下與志一と市川崑(和田夏十はペンネーム)が協同で脚本にして、市川崑が「三百六十五夜(1948)」についで監督するメロドラマ作品である。主演は「結婚三銃士」「美貌の顔役」の上原謙「流星」の山口淑子で、助演級には「今日われ恋愛す」「深夜の告白」の月丘千秋、「望みなきに非ず」の江見渉の外、上原の義弟になる三原純が青山五郎と改名してカンバックしている。
  • 流星(1949)

    制作年: 1949
    「面影三四郎」の原案者富田常雄の原作から「検事と女看守」の館岡謙之助と「天の夕顔」の阿部豊の共同脚本で、阿部豊が「天の夕顔」以来久方振りにメガフォンをとり、撮影は「大学の門」の山中晋が担当、出演者は「望みなきに非ず」大日方伝、「女の闘い」山村聡、「情熱の人魚」山口淑子、「今日われ恋愛す」の野上千鶴子、「麗人草」若原雅夫らである。なお製作は「春の戯れ」の青柳信雄が担当。
  • 情熱の人魚

    制作年: 1948
    企画は新人久保寺生郎の第一回担当で、松村俊雄(新人)の脚本を「オリオン星座」「夜のプラットホーム」の田口哲が監督し、「舞台は廻る」「夜のプラットホーム」の渡辺公夫のカメラである。「わが生涯のかがやける日」に次ぐ山口淑子第二回出演で、「夜のプラットホーム」の水島道太郎「酔いどれ天使」の山本礼三郎「夜のプラットホーム」「その夜の冒険」「死美人」の若杉須美子らが出演する。
  • わが生涯のかゞやける日

    制作年: 1948
    製作小倉武志、脚本新藤兼人、監督吉村公三郎、撮影生方敏夫はそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」につぐ同じスタッフである。主演は「安城家の舞踏会」「われ泣きぬれて」「受胎」の森雅之、「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「時の貞操」(大映)「青い山脈(1949)」(東宝)の原節子で、「安城家の舞踏会」の滝沢修、「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の井上正夫、「酔いどれ天使」の清水将夫、民藝より映画第一回出演の宇野重吉、それに加藤嘉らが助演している。
  • 幸運の椅子

    制作年: 1948
    帝劇の舞台を写すと共に劇的ストーリイをおりこんだ日映最初の劇映画で製作は第一回の嵯峨善兵、脚本、演出は「いつの日か花咲かん」の原案をした高木俊朗、撮影は栗林実、東熊喜、小林米作の短篇映画界におけるヴェテラン。出演する芸術家はバレー小牧、貝谷バレー団、オペラ藤原歌劇団、ヴァイオリン諏訪根自子、オペレッタ山口淑子らでそれに、沼崎勳、中北千枝子、生方功、若木悦子、河村弘二、谷間小百合らが出演する。
  • 東宝シヨウボート

    制作年: 1946
    PCL時代より東宝にいたる迄数々の音楽映画に織り込まれた思い出の詩集。
  • 私の鶯

    制作年: 1944
  • 野戦軍楽隊

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:田辺新四郎 脚本:野田高梧 監督:マキノ正博 撮影:竹野治夫 出演:佐分利信/上原謙/三原純/佐野周二/李香蘭
  • サヨンの鐘

    制作年: 1943
    日本統治下の台湾を舞台にした、李香蘭主演によるドラマ。山岳地方に住む高砂族の美しい娘・サヨン。我先にとばかり愛を告白する村の若者たち。しかし、彼女には将来を誓い合ったサブロという青年がいて…。監督は『有りがたうさん』の清水宏。現存プリントは途中の1巻が欠落。
  • 孫悟空 前後編(1940)

    制作年: 1940
    天竺へと旅立った三蔵法師は途中で山に閉じ込められた猿と出会う…「西遊記」をエノケン主演で描くオペレッタ超大作。監督は山本嘉次郎。特殊技術撮影は圓谷英一。出演は、榎本健一、花井蘭子、李香蘭、岸井明、高峰秀子ほか。別題「エノケンの孫悟空」。前編81分・後編64分(14巻)。
  • 女権拡張

    制作年: 1928
    「岡惚れハリー」に次いでハリー・ラングドン氏が監督主演した喜劇で、アーサー・リップリー氏が原作し、クラレンス・ヘンネック氏、ロバート・エディー氏、ハリー・マッコイ氏が共同脚色した。相手役も「岡惚れハリー」に同じくグラディス・マッコネル嬢が勤めている。
1-28件表示/全28件

今日は映画何の日?

注目記事