エドワード・ホセの関連作品 / Related Work

1-8件表示/全8件
  • 熱国の勇者

    制作年: 1922
    クライド・ウェストーヴァー、ロティー・ホーナー、フローリン・ウィリアムスの3人が共同で原作を書き、「黄台風」そのほかと同じくエドワード・ホセが監督したもので、「北を指して」が最近紹介されたアール・ウィリアムスが主演で、「狐」など出演のベティー・ロス・クラークが相手である。
  • 黄台風

    制作年: 1920
    ハロルド・マクグラス氏原作の国際劇で、舞台はヨーロッパ、米国、南洋に渡っている。フレデリック嬢の「トスカ」や「復活(1918)」を監督したエドワード・ホセ氏の監督になり、アニタ・スチュアート嬢が善悪二様の双児の姉妹を演じている。姉は間諜、妹は国事探偵。パリからマニラ、マニラからサンフランシスコへ、追いつ追われつの活劇がある、「家庭の罪」「贅沢」等出演のドナルド・マクドナルド氏や、「目醒めた心」「真鍮の門」出演のジョージ・フィッシャー氏が共演している。「可もなく不可もなき活劇」とニュース誌は評している。
  • アテネの夜話

    制作年: 1918
    イタリア劇団の名花であり、歌劇界の花形であるリナ・ガヴェリエリ嬢が「女は魔性」等についで撮影したもので、原作はヴィクトリエン・サルドウ氏の「ギスモンダ」に基づいたものである。これをエドワード・ホセ氏が監督して完成した時代劇で、相手は「島に通う男」と同じくコートネー・フート氏である。
  • トスカ(1918・アメリカ)

    制作年: 1918
    恋人を助けようとする歌姫の悲劇を描いた、プッチーニのオペラ『トスカ』の映画化。監督は「我が従兄」のエドワード・ホセ。主演はポーリン・フレデリック。
  • 巴里の幾夜

    制作年: 1918
    かつてイタリアケーザル映画でフランチェスカ・ベルチニ嬢主演の同映画を見たが、これは同じヴィクトリエン・サルドウ氏の原作を、チャールズ・ウィッテーカー氏が脚色し、「トスカ」「復活(1918)」等の監督者エドワード・ホセ氏が監督した。フェドーラ・ロマノフ公爵夫人にはポーリン・フレデリック嬢が、ボリス・イバノフ伯爵にはジアー・オースティン氏が扮している。イタリア物と比較して見るも面白かろう。
  • 復活(1918)

    制作年: 1918
    ユーゴーの「レ・ミゼラブル」と相対し、文壇の聖書と迄呼ばれて居るトルストイ翁の原作になったこの「復活(1918)」は、あえてロシアのハンジャンコフ会社のと、伊太利ティベル会社のとが紹介されて居るが、これはフェーマス・プレアース会社が悲劇女優の第一人者ポーリン・フレデリック嬢を主演として製作されたものであって、各国の作品を比較して見るも興味ある事であろう。「トスカ」「硝子の家」「爪」「救命索」等を脚色したチャールズ・ウィッテーカー氏の脚色に成り、これを「トスカ」と同じくエドワード・ジョーゼ氏が監督したもので、対手は新顔のロバート・エリオット氏とジョン・セント・ポリス氏である。
  • 我が従兄

    制作年: 1918
    1921年7月死んだ世界的テノールの名手エンリコ・カルーソー氏がアートクラフト映画に出演した最初の作品である。対手役カロリナ・ホワイト嬢も有名なオペラのソプラノ唱手である。原作はマーガレット・ターンブル女史で、「黄台風」「島に通う男」等を監督したエドワード・ホセ氏の監督である。劇中ニューヨークのマンハッタン歌劇座が背景に使われている。『ロマンスと歌劇を混じた人間味ある劇筋と、カルーソー氏の功名を極めた表情によって、観客はあるいは笑い、あるいは泣き、充分の満足を味あうであろう。』とニュース誌のハリスン氏は評している。
  • 陸軍のパール

    制作年: 1916
    1916年に製作されたもので、パール・ホワイト嬢が「ポーリンの危難」「拳骨」「鉄の爪」に続いて主役を演じた軍事連続活劇である。「ポーリンの危難」及び「拳骨」の作者なるガイ・マッコンネル氏の原作を、「鉄の爪」の作者にて「護る影」の脚色者なるジョージ・B・サイツ氏が脚色し、「鉄の爪」の監督者エドワード・ホセ氏の監督のもとに製作されたもの。ホワイト嬢の相手は「護る影」でジェリー・カースンとラヴェンガーの2役に扮したラルフ・ケラード氏。その他「グローリア譚」でビリー・バーク嬢の父君ピアーポンド・スタッフォードに扮したウィリアム・T・カールトン氏がパールの父親デアー大佐に扮している。ホワイト嬢のパテー社に於ける連続映画はこれで全部我が国に上場された訳である。
1-8件表示/全8件

今日は映画何の日?

注目記事