- キネマ旬報WEB トップ
- ルイズ・カーター
ルイズ・カーターの関連作品 / Related Work
1-15件表示/全15件
-
ロジタ(1936)
制作年: 1936ニューヨークメトロポリタン・オペラ座出演のグラディウス・スウォザウトが「赤毛パレード」「空飛ぶ音楽」のジョン・ボールズと共に出演する映画で、リチャード・ウォルトン・タリーとデイヴィッド・ベラスコ合作の舞台劇より、「人生は42から」のハーラン・トンプソンがブライアン・フッカーと協力して潤色し、「アフリカ駐屯兵」のフランク・パートス及びチャールズ・ブラケットが更にアーサー・シークマン、ナット・ペリンと共同脚色し、「ルムバ」「路傍」のマリオン・ガーリングが監督に当たり、「花嫁の感情」のレオ・トーヴァーが撮影した。助演者は「運河のそよ風」のチャールズ・ビックフォード、「ピストルと音楽」のグレイス・ブラッドリー、「ソレルとその子」のH・B・ワーナー、ヴォードヴィル俳優のウイリー・ハワード及びハープ・ウィリアムス、「久遠の誓い」のシャーロット・グランヴィル、「舗道の雨」のマイナー・ワトソン、「クカラチャ」のドン・アルヴァラド等である。音楽は「1936年の大放送」と同じくレオ・ロビン作詞、ラルフ・レインジャー作曲、舞踊振付は「絢爛たる殺人」のリロイ・プリンツの担任。 -
幻の合唱
制作年: 1935「情熱なき犯罪」「透明人間」のクロード・レインズと「第三階級」「若草物語(1933)」のダグラス・モンゴメリーと共に主演する映画で、チャールズ・ディケンズの未完成小説に取材してレオポルド・アトラスとブラッドリー・キングが書き下ろし、「ミイラ再生」のジョン・L.ボルダーストンと「わがまま者」のグラディス・アンガーと共同脚色し、「鷲と鷹(1933)」「白い肉体」のスチュアート・ウォーカーが監督に当たり「百万ドル身代金」「ナガナ」のジョージ・ロビンソンが撮影した。助演者は「戦争と母性」のヘザー・エンジェル、「ブルースを唄う女」のデイヴィッド・マナース、新入社のヴァレリー・ホブスン、舞台から来たフランシス・L・サリヴァン、ウォルター・キングスフォード、E・E・クライヴ、ルイズ・カーター等である。 -
新世紀
制作年: 1933「暴君ネロ(1932)」に次ぐセシル・B・デミル監督作品で、「犯罪都市(1931)」「キック・イン」のバートレット・コーマックが原作脚色、「鉄窓の女」「春の驟雨」のペヴァレル・マーレーが撮影に当たった。出演者は「ビール万歳」「地下の雷鳴」のチャールズ・ビックフォードを始め、「乗合馬車」「鉄血士官校」のリチャード・クロムウェル、新進のジュディス・アレン、「略奪者」「女給と強盗」のハリー・グリーン、「夜毎来る女」のブラッドリー・ペイジ、「燃ゆる海原」のエドワード・ヌージェント、「鉄血士官校」のベン・アレクサンダー、ファッジー・ナイト、ジョージ・バービア等である。 -
ジェニイの一生
制作年: 1933「アメリカの悲劇」の作者セオドア・ドライザー原作の小説を映画化したもので「ブロンド・ヴィナス」のS・K・ローレンと「謎の真空管」のフランク・パートスが共同して改作し、「お蝶夫人」「七月の肌着」の共同脚色者ジョセフィン・ラヴェットとジョセフ・モンキュア・マーチが共同脚色し、「舗道」「お蝶夫人」と同じくマリオン・ガーリングが監督し、シルヴィア・シドニーが主演するもの。助演者は「民衆の敵」「街の狼」のドナルド・クック、「リリオム」「鉄血士官校」のH・B・ワーナー、「火の翼」「狼火」のメアリー・アスター、「戦慄街」「放送室の殺人」のエドワード・アーノルドが主なるもので、ルイズ・カーター、ドロシー・リベーア、その他が助演している。撮影はレオン・シャムロイの担当。 -
第三の恋
制作年: 1933「晩餐八時」「地獄の市長」とマッジ・エヴァンス、「ニューヨーク・ハリウッド」「坊やが盗まれた」のアリス・ブラディー、「世界ボクシング王」「林檎の頬」のオットー・クルーガーが共演する映画で、フェイス・ボールドウィン作の小説に基づいて「酔いどれ船」「私重役様よ」と同じくゼルダ・シアースとイヴ・グリーンが共同して脚色にあたり、「暁の暴風」のリチャード・ボレスラスキーが監督し、「ダンス・ティーム」「懐かしの谷」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影を担任した。助演者は「闇の口笛」「真夜中の処女」のユーナ・マーケル、「一日だけの淑女」「晩餐八時」のメイ・ロブソン、「暁の暴風」「晩餐八時」のフィリップス・ホームス、「新世紀」「響け応援歌」のエドワード・ヌージェント、「生活の設計」のイソベル・ジュウエル、「カイロの一夜」のヘッダ・ホッパー、「御冗談でしョ」のフロリン・マッキニー等。 -
嵐の国のテス(1932)
制作年: 1932「第一年」に次ぐ、そして最後のジャネット・ゲイナー、チャールズ・ファーレル共演映画で、すべてメリィ・ピックフォード主演映画として製作されたことのあるグレイス・ミラー・ホワイト作の小説と、ルパート・ヒューズ脚色の劇に基づき「農園のレベッカ」「脱走兵」と同じくS・N・ベールマンとソニア・レヴィーンが共同脚色し、「農園のレベッカ」「陽炎の春」のアルフレッド・サンテルが監督し、「第一年」のハル・モーアが撮影した。助演俳優は「第一年」「夫を殺すまで」のダッドリー・ディグス、「裏町」「監視装甲車」のジェーン・クライド、「第一年」「裏街」のジョージ・ミーカー、「陽炎の春」「征服群」のクロード・ギリングォーター、エドワード・ポーレー、マティー・ケンプ、ルイズ・カーター、デイヴィッド・ジェニングス等である。 -
お蝶夫人
制作年: 1932プッチーニの歌劇によって名高いお蝶夫人の映画化で、「悪魔と深海」「二十四時間」のマリオン・ガーリングが監督した。「海峡」のジョセフィン・ラヴェットと「地獄の天使(1930)」のジョセフ・モンキュア・マーチが共同してジョン・ルーサー・ロングの小説とデイヴィッド・ベラスコ演出の舞台劇を基として脚色に当たり、舞踏家伊藤道郎が演出顧問を勤めた。カメラは「お化け大統領」「我等は楽しく地獄へ行く」のデイヴィッド・エーベルが担当した。音楽はジアコモ・プッチーニの歌劇より抜粋し更にW・フランク・ハーリングが追加音楽を作った。主役には「我等は楽しく地獄へ行く」「鉄窓と花束」のシルヴィア・シドニーが扮し、「ブロンド・ヴィナス」のケーリー・グラント、「百万円貰ったら」のチャリー・ラッグルス、「明暗二人女」のアーヴィング・ピチェル、「六月十三日の夜」のヘレン・ジェローム・エディー、サンドア・カレイ、ジュディス・ヴォセーリ、エドモンド・ブリーズ等が助演している。 -
怪僧ラスプーチン(1932)
制作年: 1932アメリカ劇団の王家と称せられる3兄弟、ライオネル、エセル、ジョンが顔合わせての主演映画で「犯罪都市(1931)」の共作者チャールズ・マッカーサーが書き下ろした台本により、モスクワ芸術座出身の演出家リチャード・ボレスラウスキーが監督に当たり、「グランド・ホテル」のウィリアム・ダニエルが撮影した。助演者は「男子戦わざるべからず」のダイアナ・ウィンヤード、「散り行く花」のラルフ・モーガン、「コンゴ」のC・ヘンリー・ゴードン、少年俳優タッド・アレクサンダー「ジェニイの一生」のエドワード・アーノルドなどである。 -
仮面の米国
制作年: 1932「暗黒街の顔役(1932)」のポール・ムニが主演する映画で、脱獄囚人ロバート・E・バーンズの自叙伝に基づいて「マルタの鷹(1931)」「春なき二万年」のブラウン・ホームズとシェリダン・ギブニーが共同脚色し、「今宵ひととき」「二秒間」のマーヴィン・ルロイが監督に当たり、「選手の後に娘あり」「米国撃滅艦隊」のソル・ポリートが撮影した。助演者は舞台から来た新人グレンダ・ファレル及びヘレン・ヴィンソンを始め、「二秒間」のプレストン・フォスター、「街の風景」のデイヴィッド・ランドー、「紐育の仇討」のノール・フランシス、「お蝶夫人」のルイズ・カーター、シーラ・テリー、アレン・ジェンキンス、エドワード・エリス、ヘール・ハミルトン、サリー・ブレーンその他である。100点 -
私の殺した男
制作年: 1932「陽気な中尉さん」「モンテカルロ」のエルンスト・ルビッチがトーキーになってから始めて手がけたシリアス・ドラマで原作は「シラノ・ド・ベルジュラック」で有名なエドモン・ロスタンの息モウリス・ロスタンの筆になる舞台劇。それをレジナルト・バークレイが手を加えて改作し更に「陽気な中尉さん」と同様サムソン・ラファエルソンとエルネスト・ヴァイダが協力してシナリオにまとめ上げたもので撮影は「龍の娘」「失われた抱擁」のヴィクター・ミルナーが担任。主なる出演者を挙げれば「侠盗ヴァレンタイン」のライオネル・バリモア、「盗まれた天国」「夜の天使」のナンシー・キャロル、「アメリカの悲劇」「光に叛く者」のフィリップス・ホームズ、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、ルイス・カーター、ルシアン・リトルフィールド等である。90点
1-15件表示/全15件