伴淳三郎の関連作品 / Related Work

301-321件表示/全321件
  • 花嫁花婿チャンバラ節

    制作年: 1952
    「母子鶴」の米田治が企画をし、「初恋トコシャン息子」の笠原良三が脚本を書き、「猛獣使いの少女」の佐伯幸三が監督し、同じく秋野友宏が撮影に当っている。出演者の主なものは、「初恋トコシャン息子」の柳家金語楼と大泉滉、「母子鶴」の若尾文子と熱海幸子のほか、望月優子、潮万太郎、渡辺篤、森繁久彌に、長谷部健、荒川さつきなどである。
  • 大あばれ孫悟空

    制作年: 1952
    「怪談深川情話」と同じく高桑義生が、「西遊記」シリーズとして原案を立てている。脚本は「振袖狂女」の八尋不二(「西遊記(1952)」と同じく)、監督は「女次郎長ワクワク道中」の加戸敏、撮影は「雪崩(1952)」の竹村康和である。出演者の顔ぶれは、「利根の火祭」の坂東好太郎と若杉曜子、「新やじきた道中」の伴淳三郎と清川虹子のほか、柳家金語楼、羅門光三郎、長谷川照容などである。
  • 歌くらべ荒神山

    制作年: 1952
    製作は杉原貞雄と新芸プロの福島通人との共同で、「あおいき・くらぶ」同人の原案によって、「トンチンカン三つの歌」の八住利雄が脚本を書き、同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は同じく友成達雄である。出演者の主な顔ぶれは、「利根の火祭」の広沢虎造、「腰抜け 伊達騒動」の高田浩吉、「喧嘩安兵衞」の関千恵子の他、柳家金語楼、伴淳三郎、清川虹子、古川緑波、堺駿二などの喜劇俳優陣に、田端義夫、川田晴久、永田とよ子などである。
  • トンチンカン捕物帳 まぼろしの女

    制作年: 1952
    「トンチンカン三つの歌」のシリーズとして同じ製作、脚本、監督、撮影のスタッフで作られた第二作。原作は雑誌「東京」に掲載された城昌幸の捕物小説。出演者は「トンチンカン三つの歌」の榎本健一、城正彦、清川虹子、打田典子、伴淳三郎に、「アチャコ青春手帳」の花菱アチャコ、「四十八人目の男」の沢村契恵子、「歌くらべ荒神山」の堺駿二などが出演している。
  • 腰抜け巌流島

    制作年: 1952
    週刊朝日に連載中の荻原賢次の漫画「異本宮本武藏」を映画化したもので、「新やじきた道中」の民門敏雄の脚本を同じ森一生が監督している。出演者はイカレ武蔵に「続三等重役」の森繁、アプレ小次郎に「清水港は鬼より怖い」の大泉滉、お通に「安宅家の人々」の三條美紀、ほかに横山エンタツ、伴淳三郎、清川虹子、丹下キヨ子、アキレタボーイズのトリオ等々の喜劇陣が出演する。
  • びっくり三銃士

    制作年: 1952
    製作は「柳生の兄弟」の市川哲夫、「歌くらべ荒神山」と同じくあをいき・くらぶ同人の原案で、「武蔵と小次郎」の鈴木兵吾、「悲しき小鳩」の伏見滉、「娘はかく抗議する」の沢村勉の三人が共同で脚本を書き、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の斎藤寅次郎が監督し、「父帰る」の服部幹夫が撮影している。出演者の主なものは、「緑の風」の大木実と千秋みつる、「未完成結婚曲」の境駿二、「歌くらべ荒神山」の田端義夫、「腰抜け巌流島」の大泉滉と伴淳三郎、清川虹子などである。
  • 飛びっちょ判官

    制作年: 1952
    「決戦高田の馬場」の坪井与の企画で、子母沢寛の同題名の大衆小説から「芸者ワルツ」の渡辺邦男がシナリオを書き、監督をしたもの。撮影は同作品の渡邉邊。出演者は「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、「はだか大名 (前篇)」「はだか大名 (後篇)」の花柳小菊、宝塚歌劇出身の新人阿井三千子が重要な役で出演しているほか「カルメン純情す」の堺駿二、「大あばれ孫悟空」の清川虹子その他の喜劇又は助演陣である。
  • 底抜け青春音頭

    制作年: 1952
    新東宝の杉原貞雄と福島通人の製作により、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の八住利雄のシナリオで同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は友成達雄。キャストは「歌くらべ荒神山」の田端義夫と川田晴久、「カルメン純情す」の堺駿二、「銭なし平太捕物帳」の柳家金語楼と木戸新太郎をはじめ清川虹子、伴淳三郎の喜劇陣とほかに星美智子、月丘千秋などである。なお本年度最高殊勲選手の巨人軍別所選手が特別出演している。
  • 海を渡る千万長者

    制作年: 1951
    製作は「愛情の旋風」の石田清吉、脚本は「東京キッド」の伏見晁で、「とんぼ返り道中」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。出演者は、「東京キッド」の花菱アチャコ、「エノケンの天一坊」の並木路子、「地獄の血闘」の鶴田浩二、「オヤオヤ人生」の柳家金語楼、他に清川虹子、坂本武、飯田蝶子、堺駿二が助演。
  • のど自慢三羽烏

    制作年: 1951
    「炎の肌」のシナリオを書いた八住利雄の原作で、「伊豆物語」の館岡謙之助が脚色をしている。「母は嘆かず」の渡辺邦男の監督、「歌う野球小僧」の渡辺孝が撮影に当っている。出演者は「ホープさん」の小林桂樹、「東京悲歌」の沢村晶子、それに花菱アチャコ、清川虹子、吉川英蘭、霧立のぼるなどで、コロンビア専属の久保幸江、近江俊郎、奈良光枝、鶴田六郎などが特別出演している。
  • 吃七捕物帖 一番手柄

    制作年: 1951
    製作は「母を慕いて」の石田清吉、脚本は「夏祭り三度笠」の柳川真一と、永江勇との共同執筆、監督は「女次郎長ワクワク道中」の斎藤寅次郎、撮影は「母を慕いて」の服部幹夫、配役は「鞍馬の火祭」の高田浩吉と岸惠子、「女次郎長ワクワク道中」のキドシンこと木戸新太郎、伴淳三郎、「飛び出した若旦那」の水原眞知子のほか柳家金語楼、加藤嘉、堺駿二、清川虹子などである。
  • 女次郎長ワクワク道中

    制作年: 1951
    原作は高桑義生、「あばれ神輿」の民門敏雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一。配役は「歌う野球小僧」の笠置シヅ子、軽演劇の木戸新太郎に、羅門光三郎、清川虹子、近衛敏明、上田吉二郎、伴淳三郎の中堅、服部富子、富士野日那子、牧嗣人、ケニイ・ダンカンなどの特別出演がある。
  • 東京河童まつり

    制作年: 1951
    製作は杉原貞雄、「奴隷の街」の八住利雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督し、「右門捕物帖 帯どけ仏法」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は、歌謡歌手田端義夫、川田晴久、古川緑波、柳家金語楼、渡辺篤、木戸新太郎、伴淳三郎などの喜劇俳優が顔をならべている。女優は清川虹子、関千恵子などである。
  • 母を慕いて

    制作年: 1951
    製作は「恋文裁判」の石田清吉、阿木翁助の原作を、「東京のお嬢さん」の池田忠雄、三郎に、「天明太郎」で齋藤良輔に協力した中村定郎を加えた三人の共同執筆により、「初恋トンコ娘」の斎藤寅次郎が監督に当っている。撮影は「感情旅行」の服部幹夫。主演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の美空ひばり、「春怨」の坪内美子、「東京のお嬢さん」の日守新一、「恋文裁判」の沢村貞子などのほか、清川虹子、坂本武、望月美惠子の脇役陣、田端義夫、近江俊郎等の歌謡歌手、淡島千景、灰田勝彦、晴彦兄弟、岡晴夫などの特別出演がある。
  • 目下恋愛中

    制作年: 1951
    東宝元製作部長加藤譲のプロデューサー転向第一回作品。脚本は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」「熱砂の白蘭」などの松浦健郎、監督と撮影とは「伊豆物語」の渡辺邦男と渡辺孝のコンビである。主な出演者は、「初恋トンコ娘」の柳家金語楼に川田晴久、清水金一、内海突破のコメディアンたちがつき合い、沢村貞子、清川虹子、伴淳三郎、宝塚からの新人八千草薫などが助演している。
  • 青空天使

    制作年: 1950
  • 戦後派親爺

    制作年: 1950
    「処女宝」につぐ児井英生のプロデュース・シナリオは新人の悠六介の執筆による。「あきれた娘たち」「おどろき一家」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」につぐ斎藤寅次郎の監督、カメラは「おどろき一家」「憧れのハワイ航路」「向う三軒両隣り」の友成達雄、出演は「向う三軒両隣り」の柳家金語楼のほか、「海の狼」の月丘千秋が共演する。
    38
  • 親子鳥

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:八尋不二 脚本:八尋不二 監督:森一生 撮影:高橋武則 音楽:武政英策 出演:伴淳三郎/高山広子
  • お伊勢詣り

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:依田義賢 脚本:依田義賢 監督:森一生 撮影:広田晴巳 音楽:武政英策 出演:ミスワカナ/玉川一郎/香島ラッキー/御園セブン/伴淳三郎/森光子
  • 金比羅船

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:依田義賢 脚本:依田義賢 監督:森一生 撮影:広田晴巳 音楽:武政英策 出演:羅門光三郎/伴淳三郎/玉松一郎/ミスワカナ/雲井八重子
  • 國士無双(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:伊勢野重住 脚本:伊勢野重住 監督:伊丹万作 撮影:石本秀雄 出演:片岡千恵蔵/山田五十鈴/高勢実乗/白川小夜子
301-321件表示/全321件

今日は映画何の日?

注目記事