新藤兼人の関連作品 / Related Work

201-223件表示/全223件
  • 偉大なるX

    制作年: 1948
    製作は「シミキンの結婚選手」「旅裝」の細谷辰雄で、岡田日出男の原案から「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「噂の男」の新藤兼人が脚本を書き「最後の鉄腕」以来の大庭秀雄の監督。カメラは「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」の生方敏夫が担当した。主演は「愛情十字路」「受胎」の宇佐美淳「安城家の舞踏会」「われ泣きぬれて」の津島恵子で、それに「旅裝」の清水一郎「手をつなぐ子等(1948)」(大映)「誘惑(1948)」の杉村春子、そのほか逢初夢子、殿山泰司らが出演する。
  • 噂の男

    制作年: 1948
    「不死鳥」の小出孝と共同で小川記正第一回プロデュース作品。原作は加藤武雄門下の正治清英が婦人倶楽部に書いた短篇小説『灯ともし頃』で、「娘の逆襲」「誘惑(1948)」の新藤兼人のシナリオ。演出は「浅草の坊ちやん」「懐しのブルース」の佐々木康、カメラは「新婚リーグ戦」「懐しのブルース」の斎藤毅の担当で、東宝・吉本提携「タヌキ紳士登場」についで大泉スタジオで製作される。「旅裝」につぐ佐野周二主演の炭坑もので、新人小宮令子、「長崎物語」の山口勇、「娘の逆襲」の逢初夢子及び「かりそめの恋」の笠智衆らが出演する。
  • わが生涯のかゞやける日

    制作年: 1948
    製作小倉武志、脚本新藤兼人、監督吉村公三郎、撮影生方敏夫はそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」につぐ同じスタッフである。主演は「安城家の舞踏会」「われ泣きぬれて」「受胎」の森雅之、「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「時の貞操」(大映)「青い山脈(1949)」(東宝)の原節子で、「安城家の舞踏会」の滝沢修、「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の井上正夫、「酔いどれ天使」の清水将夫、民藝より映画第一回出演の宇野重吉、それに加藤嘉らが助演している。
  • 火の薔薇

    制作年: 1948
    「不死鳥」「噂の男」の小出孝の製作。脚本は「わが生涯のかがやける日」に次いで新藤兼人が執筆。監督には「炎とともに」に先立って中村登が当たる。カメラは「弥次喜多凸凹道中」「シミキンの探偵王」森田俊保。「たそがれの密会」に引続き浜田百合子の出演で「肖像」に次ぐ佐田啓二が「彼と共に去りぬ」以来三本目の主演映画。その他清水將夫、菅井一郎(東宝)堺駿二の特別出演がある。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • 誘惑(1948)

    制作年: 1948
    「安城家の舞踏会」の製作スタッフがそのまま顔をそろえて小倉武志のプロデュース、新藤兼人のシナリオ、吉村公三郎がメガフォンをとり、カメラは生方敏夫の担当。吉村としては「象を喰つた連中」「安城家の舞踏会」に次ぐ終戦後第三回作品。出演者は「安城家の舞踏会」「女だけの夜」に次ぐ新東宝の原節子「リラの花忘れじ」に次ぐ佐分利信「若き日の血は燃えて」に次ぐ山内明、「大曽根家の朝」「情炎(1947)」「手をつなぐ子等(1948)」の杉村春子などである。
    90
  • 幸福の限界

    制作年: 1948
    「ぜったい愛して」「春爛漫狸祭」の清水龍之介の企画。石川達三原作の「幸福の限界」を「火の薔薇」「四人目の淑女」の新藤兼人が脚色。監督は「春爛漫狸祭」の木村恵吾。出演は「花嫁選手」で監督に転向し、その後「木曽の天狗」「千姫御殿(1948)」に出演の小杉勇、「受胎」につぐ田村秋子の第二回映画出演、「一寸法師(1948)」の市川春代、それに「時の貞操」「颱風圏の女」の原節子が大映京都第一回の出演である、「一寸法師(1948)」「生きている画像」の藤田進も大映第一回出演である。片山明彦も「土曜夫人」以来の出演。
  • 娘の逆襲

    制作年: 1947
    脚本は「結婚(1947)」「処女は真珠の如く」「安城家の舞踏会」の新藤兼人。監督は「処女は真珠の如く」の中村登。撮影は「処女は真珠の如く」「安城家の舞踏会」の生方敏夫、主演は「恥かしい頃」の金語楼で「飛び出したお嬢さん」の三浦光子、「愛よ星と共に」(新東宝)に次いで逢初夢子が特別出演。
  • 安城家の舞踏會

    制作年: 1947
    「象を喰つた連中」に次ぐ吉村公三郎監督で、自身の原作を「待ちぼうけの女」「結婚(1947)」の新藤兼人が脚色し、「象を喰つた連中」「処女は真珠の如く」の生方敏夫が撮影を担当する。滝沢修、逢初夢子、原節子らが顔を合せている。
  • 処女は真珠の如く

    制作年: 1947
    「待ちぼうけの女」「お光の縁談」「結婚(1947)」等の新藤兼人と新人光畑碩郎の協同脚本を、「愛の先駆者」「お光の縁談」(池田忠雄と協同)の中村登監督の本年度第一回作品。撮影は「愛の先駆者」「お光の縁談」「象を喰つた連中」の生方敏夫が当る。「金ちやんのマラソン選手」の幾野道子、「象を喰つた連中」の原保美と朝霧鏡子、「深夜の市長」の空あけみらが出演。
  • 結婚(1947)

    制作年: 1947
    「大曽根家の朝」「わが恋せし乙女」に次ぐ木下恵介の本年度第一回監督作品。脚色は「待ちぼうけの女」「お光の縁談」その他の新藤兼人、撮影は「大曽根家の朝」以来木下恵介とコンビの楠田浩之が担当。主演田中絹代は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」、上原謙は大映「踊子物語」に次ぐ出演である。
  • 仮面の街

    制作年: 1947
    「金ちやんのマラソン選手」に次ぐ原研吉復帰第二回作品。
  • 鍵を握る女

    制作年: 1946
    「女生徒と教師」に次ぐ佐々木啓祐演出作品。
  • お光の縁談

    制作年: 1946
    演出家に転向した池田忠雄の第一回作品。
  • 待ちぼうけの女

    制作年: 1946
    「粋な風来坊」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 女性の勝利(1946)

    制作年: 1946
    「名刀美女丸」に次いで溝口健二監督が大船撮影所で製作せる作品。
  • 元禄忠臣蔵 後篇

    制作年: 1942
    真山青果の戯曲「元禄忠臣蔵」を原作に、巨匠・溝口健二監督が史実に忠実に映画化した時代劇。綿密な時代考証に基づいた建築と衣裳が賞賛された傑作。後編は赤穂浪士四十七人が、仇討ちを遂げて、切腹の処分決定までのいきさつを描く。昭和17年度日本映画雑誌協会賞第七位入選。13巻。現存フィルムでは一部欠落し106分となっている。
  • 元禄忠臣蔵 前篇

    制作年: 1941
    真山青果の戯曲「元禄忠臣蔵」を原作に、巨匠・溝口健二監督が史実に忠実に映画化した時代劇。綿密な時代考証に基づいた建築と衣裳が賞賛された傑作。前篇は松の廊下の刃傷から大石内蔵助が仇討ちのため江戸行きを決意するまでを描く。全11巻
  • 猛獣使ひの姉妹

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:新藤兼人 脚本:新藤兼人 監督:深田修造 撮影:高橋通夫 音楽:横田昌久 出演:真山くみ子/淡島みどり/宇佐美淳
  • 北極光

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:村上元三 脚本:村上元三 潤色:新藤兼人 監督:田中重雄 応援監督:住吉健嗣 撮影:青島順一郎/岡崎宏三 音楽:横田昌久 出演:原聖四郎/植村謙二郎/平井岐代子/美鳩まり/新田実/黒田記代/小柴幹治/真山くみ子/若原雅夫
  • 春星夫人

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:北条秀司 脚本:新藤兼人 監督:田中重雄 撮影:青島順一郎 音楽:横田昌久 出演:山口勇/黒田記代/真山くみ子/小柴幹治/平井岐代子
  • 南進女性

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:岡田熟 原作:石川達三 脚本:新藤兼人 監督:落合吉人 応援監督:深田修造 撮影:行山光一 音楽:横田昌久 出演:大井正夫/林敏子/若原雅夫/美鳩まり
  • 汪桃蘭の嘆き

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:岡田熟 脚本:新藤兼人 監督:深田修造 撮影:高橋通夫 音楽:横田昌久 出演:大井正夫/浦辺粂子/逢初夢子/新田実
201-223件表示/全223件