山城新伍の関連作品 / Related Work

201-226件表示/全226件
  • 新諸国物語 黄金孔雀城(第三部・完結篇)

    制作年: 1961
    スタッフ、キャストは「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」に同じ。北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
  • 鞍馬八天狗

    制作年: 1961
    「お奉行さまと娘たち」の直居欽哉の脚本を、「大江戸喧嘩まつり」の山崎大助が監督した、浩吉の時代劇。「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の山岸長樹が撮影した。
  • 赤い影法師

    制作年: 1961
    週刊文春に連載された柴田錬三郎の同名小説を、「八荒流騎隊」の比佐芳武が脚色。「若君と次男坊」の小沢茂弘が監督した忍法もの。撮影は「右門捕物帖 まぼろし燈篭の女」の吉田貞次。
  • 吸血死美人彫り

    制作年: 1961
    「柳生武芸帳(1961)」の共同執筆者・高田宏治の脚本を、「将棋大名」の大西秀明が監督した怪奇時代劇。撮影は「お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷」の鈴木重平。
  • はやぶさ大名

    制作年: 1961
    行友李風の原作を、「桜田門」の八尋不二が脚色し、「アマゾン無宿 世紀の大魔王」の小沢茂弘が監督した時代劇。「さいころ奉行」の三木滋人が撮影した。
  • 吸血怪人屋敷

    制作年: 1961
    「吸血死美人彫り」の続編で、脚本・高田宏治、監督・大西秀明、撮影・鈴木重平と前作の顔ぶれ。
  • 旗本退屈男 謎の七色御殿

    制作年: 1961
    佐々木味津三の原作を、「霧丸霧がくれ」のコンビ結束信二が脚色し、佐々木康が監督したおなじみの時代劇。撮影は「剣豪天狗まつり」の伊藤武夫。
  • 気まぐれ鴉(1961)

    制作年: 1961
    「腕まくり七色娘」の大和久守正の脚本を、「怪人まだら頭巾」の小野登が監督した股旅もの。撮影は「忍術使いと三人娘/女狐変化」の杉田正二。
  • 新黄金孔雀城 七人の騎士

    制作年: 1961
    「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」「新諸国物語 黄金孔雀城 (第三部・完結篇)」の姉妹篇で、北村寿夫の原作を、結束信二・高田宏治が脚色し「若殿千両肌」の山下耕作が監督した三部作。撮影は「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の脇武夫。
  • 旅がらす花嫁勝負

    制作年: 1961
    「気まぐれ鴉(1961)」につづく“旅鴉シリーズ”の一編。スタッフも前作と同じ。
  • 素っ飛び二人三脚

    制作年: 1961
    脚本・監督・撮影ともに「忍術使いと三人娘/女狐変化」のスタッフと同じ。前作についでの時代劇コメディ。
  • 柳生一番勝負 無頼の谷

    制作年: 1961
    近衛十四郎・里見浩太郎による“柳生武芸帳”シリーズの第三話。永江勇と関伊志雄の脚本を「霧丸霧がくれ 南海の狼」の松村昌治が監督、「新黄金孔雀城 七人の騎士」の脇武夫が撮影した。
  • 忍術真田城

    制作年: 1961
    「緋ぼたん浪人」の結束信二の脚本を、「喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち」の小野登が監督した忍術映画の前篇。撮影は「野火を斬る兄弟」の古谷伸。完結篇は「忍術大阪城」。
  • 柳生武芸帳 夜ざくら秘剣

    制作年: 1961
    “柳生武芸帳”シリーズの第二作。脚色・結束信二、監督・井沢雅彦、撮影・杉田正二と「柳生武芸帳(1961)」の顔ぶれ。
  • 剣豪天狗まつり

    制作年: 1961
    富田常雄の『天狗往来』を、「鳴門秘帖(1961)」の高岩肇が脚色し、「右門捕物帖 南蛮鮫」の小沢茂弘が監督した、大友柳太朗の時代劇。撮影も「右門捕物帖 南蛮鮫」の伊藤武夫。
  • 水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主

    制作年: 1960
    尾形十三雄の脚本を、「緋鯉大名」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。撮影は脇武夫。
  • 風小僧 風雲虹ヶ谷

    制作年: 1960
    北村寿夫の原案から真弓典正が脚本を書き、仲木睦が監督した、風小僧こと山城新伍が活躍する時代劇。撮影・森常治。
    0
  • 白馬童子 南蛮寺の決斗

    制作年: 1960
    巖竜司の原作を、村松道平・高田宏治が脚色、「風小僧 風雲虹ヶ谷」のコンビ仲木睦が監督し、森常次が撮影した娯楽時代劇。(二部作)
  • 風小僧 風流河童剣

    制作年: 1960
    風小僧シリーズの第二。脚本・真弓典正、監督・仲木睦、撮影・森常次と前作「風小僧 風雲虹ヶ谷」と同じ顔ぶれ。
  • まぼろし大名 完結編

    制作年: 1960
    「まぼろし大名」の完結編で、スタッフはいずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 野火を斬る兄弟

    制作年: 1960
    「次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山」の村松道平の脚本を、「人形佐七捕物帖 ふり袖屋敷」の山崎大助が監督した股旅映画。撮影は古谷伸が担当した。
  • 風小僧 流星剣の舞

    制作年: 1960
    風小僧シリーズの完結篇。脚本・真弓典正、監督・仲木睦、撮影・森常次と「風雲虹ヶ谷」「風流河童剣」と同じ顔ぶれ。
  • 百万両秘帖

    制作年: 1960
    高橋宏治のオリジナル・シナリオを、「風小僧 風雲虹ヶ谷」の仲木睦が監督した冒険時代劇。撮影は「喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち」の鈴木重平。
  • 水戸黄門 天下の大騒動

    制作年: 1960
    「緋ぼたん浪人」の結束信二の脚本を、「伊豆の佐太郎」の深田金之助が監督した黄門映画。撮影も「伊豆の佐太郎」の脇武夫。
  • 新吾十番勝負 第二部

    制作年: 1959
    朝日新聞に連載された川口松太郎の同名小説映画化の第二部。原作者自身が脚色し、今回は松田定次に代って、「地獄の底までつき合うぜ」の小沢茂弘が監督した。撮影は「姫君一刀流」の山岸長樹。
  • 台風息子

    制作年: 1958
    面白倶楽部連載の摂津茂和の原作を、八木沢武孝が脚色し、「曲馬団の娘」の小石栄一が監督、高梨昇が撮影した喜劇。主演は「曲馬団の娘」の江原真二郎、今井俊二、小宮光江、「娘十八御意見無用」の高倉健、それに佐久間良子。加えて清川虹子、立花良文、トニー谷、益田キートン、柳谷寛などが出演する。
201-226件表示/全226件